やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

クロイワマイマイ(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2017-07-16 18:32:45 | 貝類

雨上がりの公園を歩くと、ふだんは見かけない大きなカタツムリが目につきます。ただ、カタツムリの仲間は、個体変異が大きいのか、なかなか種名がわかりません。図書館から借りてきた『カタツムリハンドブック』で絵合わせをしても、私には判断がつきません。

元富山市科学博物館の布村さんにお尋ねすると、写真の濃褐色のカタツムリは、クロイワマイマイと呼ばれるもののようです。クロイワマイマイは、山地に多いカタツムリで、変異が多く、複雑な火炎模様があります。写真のものは典型的なものではなく、ノトマイマイに近いタイプ、あるいはクロイワマイマイに近いノトマイマイなのかも知れないとのことでした。いずれにしても、どっちつかずものはよく見られるようなので、判断に困ります。

また、「クロイワマイマイ類は本州日本海沿岸(と伊吹山にイブキクロイワマイマイというタイプあり)の多くの亜種や変異が知られておりますが、ノトマイマイもその富山・石川の平地型で、同一の種です。最近ではこれらはクロイワマイマイ種群と呼ばれています。」とのことでした。 

《雨後の濡れた幹を這うクロイワマイマイ 2017/07/13》

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャノメチョウ♀(県空港スポーツ緑地/富山市秋ケ島)

2017-07-16 08:25:28 | 昆虫類

昨年7月27日、この公園では初めてジャノメチョウを見かけました。今年も、ササの植え込みのある付近で、1頭の♀を見かけました。本格的な発生は、これからのようです。http://blog.goo.ne.jp/1948goodspring/e/85c6c710d841f8da88aae1870d213bba 

公園である以上、剪定、除草、病虫害防除のための薬剤散布などの管理は必要です。ただ、むずかしいことですが、ある程度の生き物とは共存できるやり方で行って欲しいと思います。公園を利用して鳥や虫のなど生きものの姿がまったく見えないと、寂しく感じます。この公園で、ジャノメチョウがいつまでも見られるよう願っています。 

《ササの葉にとまるジャノメチョウ♀ 2017/07/15》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする