やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

アブラゼミ(羽化)(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2017-07-24 20:16:15 | 昆虫類

朝(午前8時ころ)の公園を歩いていると、ケヤキの幹に、羽化したばかりのアブラゼミがいました。

アブラゼミの羽化は、ふつう、午後7時頃から始まり、8、9時頃ピークとなり、12時頃終わるようで、この羽化のタイミングを決めるのは明るさとされています(『セミの自然誌』参照)。このセミの場合、羽化を始めた朝の明るさが午後7時頃の明るさだったので間違えてしまったのでしょうか?目立つ上に、まだ飛ぶこともできないので、ヒヨドリなどの天敵に襲われる危険性は大きいと思います。

《羽化して間もないアブラゼミとその羽化殻 2017/07/24》

《羽化して間もないアブラゼミ 2017/07/24》

《羽化して間もないアブラゼミ 2017/07/24》

《羽化して間もないアブラゼミ 2017/07/24》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン(交尾)(富山市)

2017-07-24 03:05:38 | 昆虫類

私にとって一番身近な自然である庭にやってくる生きものたちは、できるだけ記録に残しておこうと思っています。問題は、フィールドに出かけるときは、生きものに出会う目的で準備もしているのに対して、庭には他の目的、草むしりや水遣りのために出ることが多いことです。まず、カメラが手元にありません。

この日も、庭に出ると、ツマグロヒョウモンが交尾していました。幸い交尾中で動作が鈍かったので、部屋にカメラをとりに戻っても、同じ状態でいました。

《交尾しているツマグロヒョウモン 2017/07/19》 

《交尾しているツマグロヒョウモン 2017/07/19》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする