2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、順次報告していきたいと思います(五十音順)。なお、ここで紹介するキノコのほとんどは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定していただきました。
ホコリタケは、夏~秋にかけて、各種の林内および道端地上に群生するホコリタケ科ホコリタケ属の腹菌類の中型のキノコです。「子実体」は擬宝珠形で、胞子を形成する球形の頭部(基本体)と胞子を形成しない無性基部からできています。外皮の頂部には、円錐状~いぼ状の刺が密にあり、成熟すると孔口が開きます。(『カラー版きのこ図鑑』参照)
《ホコリタケ 2010/10/10》
《ホコリタケ 2010/10/10》