2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、順次報告していきたいと思います(五十音順)。なお、ここで紹介するキノコのほとんどは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定していただきました。
ムササビタケは、初夏~初冬にかけて、広葉樹の朽ち木に束生~群生するヒトヨタケ科ナヨタケ属の小型~中型のキノコです。「傘」は、半球形~平に開き、濃赤褐色で乾くと淡黄土色、湿った時には条線があり、縁部に被膜のなごりがあります。「ひだ」は淡灰褐色で後に暗褐色、縁部は白色で密、直生します。「柄」は白色~黄褐色で、光沢があり、中空です。(『カラー版きのこ図鑑』参照)
《ムササビタケ 2009/12/24》
《ムササビタケ 2009/12/24》
《ムササビタケ 2010/09/29》