ヒゲジイのアル中よもやま話

断酒を始めて早7年目。このブログは回復プロセスの記録と脳のリハビリを兼ねて綴っています。やはり、まだチョット変ですかネ?

回復には時間がかかる

2017-07-28 06:51:51 | 病状
 アルコール依存症(アル症)の回復とは、単に酒を飲まないでいる生活のことではありません。

 自助会AAでは、回復のイメージを「心の落ち着きという言葉がわかるようになり、やがて平和を知る・・・」としています。その境地に至るため、「自分に変えられないものは(ありのままに)受け入れ・・・変えられるものは変えてゆく・・・」をお祈りの言葉としています。お祈りの言葉とすることで、このような賢さを身に付けることを具体的達成目標としているわけです。

 これらの言葉から、いつでも “平常心” を失わないことが回復のイメージと私は理解しました。そして、自分ではどうにもならないことと、自分にもできることとを理性的に見分け、徒に感情に左右されない生き方を達成目標としました。これらのことは折に触れてこのブログで述べてきています。

 回復の達成目標を立ててはみたものの、到達度合いは誰が判定するのでしょう。患者本人の自己申告(?)では危なっかし過ぎます。

 断酒10ヵ月で経験した “憑きもの体験” から、回復途上では勘違いが多いと痛感させられました。“憑きもの” が落ちた意味が単にアルコールが抜けきっただけだったのに、医者をも巻き込んで早くも回復したと大騒ぎしてしまったのです。

 そのときの医者の言葉が印象的でした。精神科では血液検査のような客観的診断指標はないものの、患者の言動や顔つき、目ヂカラなどから回復を診断できると明言したのです。そのときは半信半疑だったのですが、人の精神状態は傍から診た方が一番確実なのだろうと今では納得しています。道を尋ねるとき、見るからに胡散臭い人物などに尋ねたりする人はいません。

 アル症の全道筋を否応なしに見てきたのが身近にいた家族です。これはアル症の誰にでも当てはまることです。

 私の妻や息子たちは、機会飲酒時代や、精神依存から身体依存の時代、さらに断酒後の生活に至るまですべて見てきました。特に妻は、私自身が自覚してないところもすべてお見通しのはずなのです。一旦は離婚したというややこしい事情も絡んでいます。判定者としてこれ以上に適格な人物はいません。

 そんな判定者ですから、よほど回復したという確信がない限り、私に信頼を戻すことはないでしょう。 “回復には時間がかかる” この言葉にはどんなに難しい意味合いがあるかおわかりいただけたでしょうか?



いつもお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加中です。是非、下をクリックして順位アップに応援お願いします!
クリックしますと、その日の順位が表示されます。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
    ↓      ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする