生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

歴史という構築体

2010年03月19日 18時20分03秒 | 生命生物生活哲学
2010年3月19日-3
歴史という構築体

 歴史とは、われわれが概念的に作ったあるいは客観的に生起したものとみなして取り上げた(あるいは取り上げない)出来事(事象)の収集体である。通常、時間的順序が設定され、またなんらかの結合関係が設定される。よって、順序関係をもつ諸出来事というのが、構築された歴史の第一性質である(というより、定義ネ)。
 われわれは有限の存在者であるから、無限個数の対象を扱うのは想像力によるほかない。想像力によって扱えているとみなすことはできるが、保証は無い。しかし、出来事によって、いわば時間軸(時間はわれわれの構築体であって、時間は実在しない。もっとも、実在感覚または現実感は、主体の意識の焦点が合っている存在界に相対的であるから、より実在的realisticという述語は設定してもよい。むろんまた、精度に依存する)を設定するのは、一人以上の人である。というより、或る理論なりが、実践に役立てばよい。(こうやって、どんどん基底方向にも枝葉方向にも繋がって、記述は逸脱する。)
 したがって、十全な歴史なるものは記述できない(また、Danto 1985、ダント 1965, 1966を見よ)。したがってまた、生物について構築される『系統』はどの階級のタクソンの精度であろうと、構築体であるので、多くは怪しげな内部整合性が主張され、そしてときたま外部整合性(たとえば化石で観測される形質との照合)が(つねに不十分に)試されるだけで、言いたい放題である。同時分類(の結果)があるばかり。

 1. 歴史は、一つ以上(通常は二つ以上)の出来事(事象 events)によって、構成される。

[D]
Danto, Arthur C. 1985. Narration and Knowledge (including the integral text of Analytical Philosophy of History). xvii+399pp. [ISBN 9780231061179 / $ 21.00〕.

ダント,アーサー・C.1965, 1966.(河本英夫訳 1989.2)物語としての歴史:歴史の分析哲学.390pp.国文社.[ISBN 9784772001724 / 4,200円+税].〔Danto, Arthur C. 1965. Analytical Philosophy of History. と、1966の論文"〔Symposium: Historical Understanding〕The problem of other periods", The Journal of Philosophy, 63: 566-572. の訳。〕.

モンドリアンの国内所蔵美術館/効果分析

2010年03月19日 13時25分46秒 | 美術/絵画
2010年3月19日-2
モンドリアンの国内所蔵美術館/効果分析

 川崎(2007: 36)は、モンドリアンの「コンポジション」を、すごく好きだと言い、
  「臓腑に響き、脳裏に染み渡る快感。どれだけ苦しい状況にあっても、一目この作品に触れれば、たちどころに気分良好、むこう一週間は楽しく幸福に暮らせること請け合い。」(川崎 2007: 36)。
と最大級の賛辞を送る。けれど、実物での話なのか、画集での話なのか?、と思ったら、京都国立近代美術館にモンドリアンがある!
 「FishEyeアート - 近現代絵画 魚眼レンズ」というサイトの、
http://www2u.biglobe.ne.jp/~fisheye/artist/world/mondrian.html
によれば、京都国立近代美術館は、1916年頃の「コンポジション」と1929年の「コンポジション」の二つを所蔵しているらしい。
 サトル・サトウ・アート・ミュージアム(宮城県登米市中田町)にも一つ以上あるらしい。あるのは、紙にシルクスクリーンの「赤・黄・青の構成」(1957年)と、その websiteに記載されている。このミュージアムには、幾何学構成的絵画作品が展示されている。行って見たい。

 さて、川崎(2007: 37)の挙げた「コンポジション」(1929年の方)の特徴を整理すると、
  1. [構成要素]個体数密度の低い、幾何的な形状。 〔→すっきり感。秩序感。〕
  2. [要素内複雑度]情報が極限まで抑制された色面。 〔→すっきり感。秩序感。〕
  3. [要素間配置複雑度]等量ではない色〔面〕の配置や等間隔ではない線の交差。→迷路感。 〔ホント? →微妙な動的均衡感では?〕
 そして、「計算できる合理的な空間が、はたして本当に抵抗なく受容できるものなのかどうかを問いかける」のが、「コンポジション」の狙いだとしている。

  「過去の作品や作者の思考の変遷が、今目の前にある作品を保証しているという解釈は、間違いというよりも危険です。……必ずしも現在が過去というフィルター越しに見られることを望んでいるとは限らないわけですから。」
 「間違いというよりも危険です」は、「間違いないしは危険です」か、たんに「危険です」のほうがわかる。「過去というフィルター越しに見る」とはどういうことを言うのだろう? 「作品を保証している」とは? 鑑賞者は、作品に即して、自身の感覚で見ればよいということか?
  「文化や芸術にとって、主役となるべきは、それを受け止める側。」(川崎 2007: 193)。
  「芸術は、好き勝手に見るべき。ただし、必ずそこに、自分の思考をはさむことを忘れずに。」(川崎 2007: 194)。
 抽象作品のなかには、思考をはさまずに直覚的に受け取るべき(あるいはそのように参入するべき)ものがあるように思うのだが。

川崎昌平.2007.7.知識無用の芸術鑑賞.194pp.幻冬舎.[ISBN 9784344980433 / 720円+税].

美術論・抽象絵画論文献/20100319-随時改訂掲示板

2010年03月19日 12時46分28秒 | 美術/絵画
美術論・抽象絵画論文献/20100319-随時改訂掲示板

^^^^^^^
[A]
赤根和生.1971.11.モンドリアン.199+xxi pp.美術出版社.[ISBNなし / 1,900円].

*安東次男.1969.12.帰巣者の芸術:芭蕉からモンドリアンまで.291pp.読売新聞社.

安東次男.1969.ピエト・モンドリアン.安東次男『帰巣者の芸術:芭蕉からモンドリアンまで』: 213-221.〔1964のみすず書房刊『モンドリアン』解説〕

朝倉直巳.1984.1.芸術・デザインの平面構成.六耀社.287pp.[ISBN-10 4897370345 / 3,900円+税].[Fundamental Problems of Creating in the Two-Dimensional Space].

アーノルド,ダナ.(鈴木 杜幾子訳 2006.3)1冊でわかる美術史.195pp.岩波書店.〔Arnold, Dana. Art History: A Very Short Introduction.〕[ISBN 9784000268875 / 1,500円+税]

[B]
ベンヤミン,ヴァルター. (佐々木基一訳 1999.11).複製技術時代の芸術作品.晶文社.[ISBN 9784794912664 /1,900円+税].

美術手帖.1984.9.特集:やさしく現代美術.36, (531).[ISSN 0287-2218]

美術手帖編集部(編).2005.3.現代美術の教科書.143pp.美術出版社.[ISBN 9784568201802 / 2,500円+税].

Bunge, M. 1999. Dictionary of Philosophy. 316pp. Prometheus Books. [ISBN 9781573922579/ 円].

Bunge, M. 2003. Philosophical Dictionary. Enlarged edition. 315pp. Prometheus Books. [ISBN 9781591020370 / 2,786円].

[C]
ケージ,ジョン.1961.(柿沼敏江訳1996.4).サイレンス.457pp.水声社.[ISBN10 4891763396 / 4,000円+税].

[D]
ダンロップ,イアン.1972.(千葉成夫訳 1985.11)展覧会スキャンダル物語.350pp.美術公論社.[ISBN-10 4893300601 / 2,500円+税].

出口雄大.2007.9.水彩学:●よく学びよく描くために.319pp.東京書籍.[ISBN 9784487799756 / 2,500円+税].[20081127読了].

*堂本尚郎・乾由明.1996.5.20世紀と抽象美術.『世界美術大全集28 キュビズムと抽象美術』、月報: 2-5. 小学館.[ISBN10 4096010286 / 19,417円+税].

[E]
*Elam, Kimberly.(伊達尚美訳 2005.9)Balance in Design 美しくみせるデザインの原則.ビー・エヌ・エヌ新社.[ISBN 9784568201574 / 1,800円+税]

[F]
フリーランド,シンシア.2001.(藤原えりみ訳 2007.7)でも、これがアートなの?:芸術理論入門.276pp.ブリュッケ.[ISBN 9784434107818 / 2,800円+税].[Freeland, Cynthia. 2001. But is it art?].[20090120読了].

藤枝晃雄.1999.3.改訂版 絵画論の現在:マネからモンドリアンまで.165pp.スカイドア.[ISBN-10 4915879364 / 2,800円+税].

藤田令伊.2009.3.現代アート、超入門!.204pp.集英社.[ISBN 9784087204841 / 720円+税].

二見史郎.1980.8.抽象芸術の誕生:ゴッホからモンドリアンまで.206pp.紀伊国屋書店.[ISBN 9784061494046 / 1,400円].

布施英利.1988.9.脳の中の美術館.145pp.筑摩書房.[ISBN10 448087125X / 1,600円+税].

[G]
ゲーテ,ヨーハン・ヴォルフガング・フォン.(高橋義人・前田富士男・南大路振一・嶋田洋一郎・中島芳郎訳 1999.12)色彩論【完訳版】.工作舎.[ISBN 9784568201574 / 25,000円+税].

グリーンバーグ,クレメント.1961-2003.(藤枝晃雄編訳 2005.4)グリーンバーグ批評選集.iii+232+vii pp.勁草書房.[ISBN 9784326851850 / 2,800円+税].[Greeberg, Clement. ]

[H]
*橋本治.2002.12.人はなぜ「美しい」がわかるのか.261pp.筑摩書房.[ISBN 9784480059772 / 760円+税]

林道郎.2003.12.絵画は二度死ぬ、あるいは死なない 1 Cy Twombly.64pp.ART TRACE.[ISBN 9784990183004 / 1,000円+税].

林道郎.2004.9.絵画は二度死ぬ、あるいは死なない 3 Robert Ryman.78pp.ART TRACE.[ISBN 9784990183028 / 1,200円+税].

林道郎.2007.3.絵画は二度死ぬ、あるいは死なない 5 中西夏之.87pp.ART TRACE.[ISBN 9784990183042 / 1,200円+税].

彦坂尚嘉.2008.6.彦坂尚嘉のエクリチュ-ルーー日本現代美術家の思考ーー.v+599pp.三和書籍.[ISBN 9784862510402 / 6,400円+税].

ホフマイヤー,ジェスパー.1996.(松野孝一郎・高原美規訳 1999.7)生命記号論:宇宙の意味と表象.青土社.[ISBN 9784791757312 / 2,000円+税]〔Hoffmeyer, Jesper. Signs of Meaning in the Universe.〕

[I]
*池島充.2007.8.山口長男:終わりのないかたち.清流出版.[ISBN 9784860292164]

今道友信.1990.10.美について.221pp.講談社.[ISBN 9784061157248 / 740円+税].

稲垣良典.1990.2 .抽象と直観ーー中世後期認識理論の研究ーー.viii+343+13 pp.創文社.[ISBN-10 4423100851 / 5,500円+税].

岩松是親.1990.10.絵のある暮らしのすすめ.221pp.東京書籍.[ISBN-10 4487753082 / 1,800円+税].

岩山三郎.1966.6.美の哲学:ニーチェによる芸術と人間の研究.186pp.創元社.[600円].

[K]
鎌田東二(編著).2009.12.モノ学の冒険.303pp.創元社.[ISBN 9784422230269 / 2,600円+税].

加藤茂.2003.3.造形の構造.x+212+10pp.晃洋書房.[ISBN 9784771017474 / 2,700円+税].

*加藤哲弘.1983.6.媒介としての芸術:解釈学的美学の可能性と限界.美學 34(1): 1-12.

加藤哲弘.1988.12.絵を読む? : ゴンブリッチと美術の解釈学.美學 39(3): 1-12.〔Picture-reading? : Gombrich and the Hermeneutics of Art〕

河本英夫.2002.7.システムの思想:オートポイエーシス・プラス.285pp.東京書籍.[ISBN 9784487797790 / 2,000円+税].

河本英夫・前田富士男.2002.7.芸術における身体??ポイエーシスからオートポイエーシスへ.河本英夫 2002『システムの思想:オートポイエーシス・プラス』: 227-250.

川村記念美術館(企画・監修).2009.2.MARK ROTHKO マーク・ロスコ.222pp.淡交社.[ISBN 9784473035776 / 2,800円+税].

川野洋.2009.10.ネットワーク美学の誕生ーーー「下からの綜合」の世界に向けてーーー.xi+279pp.東信堂.[ISBN 9784887139381 / 3,600円+税].

川崎昌平.2007.7.知識無用の芸術鑑賞.194pp.幻冬舎.[ISBN 9784344980433 / 720円+税].

加山又造.1994.9.無限の空間.278pp.小学館.[ISBN 9784093871341 / 2,718円+税].

ハーン,ハズラト・イナーヤト.1973.(土取利行訳 1998.5)音の神秘:生命は音楽を奏でる.378pp.平河出版社.[ISBN10 4892033006 / 2,000円+税].[Khan, Hazrat Inayat. The Mysticism of Sound].

金悠美.2004.2.美学と現代美術の距離:アメリカにおけるその乖離と接近をめぐって.東信堂.[ISBN 9784887135420 / 3,800円+税]〔分析美学,グリーンバーグ,Danto〕

*北村清彦.2003.5.芸術解釈学:ポール・リクールの主題による変奏.305pp. 北海道大学図書刊行会.[ISBN 9784832963917 / 6,000円+税].

小林道憲.2007.6.複雑系の哲学:21世紀の科学への哲学入門.248pp.麗澤大学出版会.[ISBN 9784892055256 / 2,200円+税]〔増補されて版があるらしい 9784892055782(続)〕

小林俊介.1998.11. 難波田龍起:「抽象」の生成.354pp.美術出版社.[ISBN 9784568201574 / 6,500円+税].

小山登美夫.2008.4.現代アートビジネス.195pp.アスキー・メディアワークス.[ISBN 9784048700023 / 743円+税].[20080721読了].

小澤基弘.2006.8.絵画の思索:絵画はいつ完成するか.186pp.花伝社.[ISBN 9784763404718 / 2,200円+税].[20070710読了].

小澤基弘.2006.10.絵画の制作〈新装版〉:自己発見の旅.131pp.花伝社.[ISBN 9784763404756 / 2,200円+税].

クルターマン,ウード. 1987(神林恒道・太田喬夫訳 1993.10).芸術論の歴史.xix+324+xxxxvpp.勁草書房.[Kultermann, Udo. Kleine Geschichte der Kunsttheorie][ISBN 4-326-80028-3].

熊野純彦.2002.3.物象化.永井均ほか編,『事典 哲学の木』: 839-840.講談社.[ISBN 4062110806]

暮沢剛巳.2007.4.美術館の政治学.237pp.青弓社.[ISBN 9784787232724 / 1,600円+税].[20081128読了].

[L]
ラコスト,ジャン.(阿部成樹訳 2002.5)芸術哲学入門.176pp.白水社.[ISBN 9784560058510 / 2,000円+税]〔Jean Lacoste〕

李禹煥.2000.8.新版 出会いを求めてー現代美術の始源.230pp.美術出版社.[ISBN 9784568201635 / 2,800円+税]

リュケン,ミカエル.2001.(南明日香訳 2007.3)20世紀の日本美術:同化と差異の軌跡.377pp.三好企画.[ISBN 9784938740672 / 2,000円+税].[Lucken, Michael. 2001. L'art du Japon au...].

[M]
*前田不二男.1995.4.パウル・クレー.『世界美術大全集26 表現主義と社会派』: 109-128. 小学館.[ISBN10 409601026X / 19,417円+税].

Mahner, M. & Bunge, M.[マルティーン・マーナ/マリオ・ブーンゲ]1997, 2000.(小野山敬一訳,2008)生物哲学の基礎.xxi+556pp.シュプリンガー・ジャパン.[ISBN9784431100256]

マルキス,ジョルジョ・デ.(Marchis, G. 1991.9)(若桑みどり訳 1992.3)アヴァンギャルド芸術論.369+xviii pp.現代企画室.[?コード 0071-920328-1980 / 5,000円+税]]

松井みどり.2002.2.アート:“芸術”が終わった後の“アート”.4+246pp.朝日出版社.[ISBN 9784255001326 / 1,400円+税].

三田村〓右[しゅんすけ].1992.4.美術からアートへ.346pp.鳳山社.[ISBN-10 4831600962]

*三井秀樹.1996.4.美の構成学:バウハウスからフラクタルまで.186pp.中央公論社.[ISBN 9784121012968 / 740円+税].

*三井秀樹.2006.4.新 構成学:21世紀の構成学と造形表現.310pp.六耀社.[ISBN 9784897375571 / 5,200円+税]〔某日読了〕.

*三井 秀樹.2000.3.形の美とは何か.238pp.日本放送出版協会.[ISBN 9784140018828 / 920円+税].

光岡幸治.一原有徳??版の冒険.182pp.北海道新聞社.[ISBN 9784894535435 / 1,100円+税].〔56の図版あり〕.

*宮川淳.2002.11.美術史とその言説(ディスクール).373pp.水声社.[ISBN 9784891764647 / 2,000円+税].

森村泰昌.1998.5.踏みはずす美術史 : 私がモナ・リザになったわけ.247+1pp.講談社現代新書.[ISBN 9784061494046 / 740円+税].

森山公夫ほか.1994.5.生命とシステムの思想.vii+358pp.岩波書店.[ISBN 9784000105422 / 2,000円+税].

*本江邦夫.2003.12.中・高校生のための現代美術入門:●▲■の美しさって何?.平凡社.[ISBN 9784061494046 / 2,000円+税].[帯図/723.06]

本江邦夫(監修).2005.11.すぐわかる画家別 抽象絵画の見かた.143pp.東京美術.[ISBN10 4582764878 / 2,000円+税].

村山知義.2002a.8.(1926年中央美術社刊の新版)構成派研究.ii+3+32+82pp.本の泉社.[ISBN 9784880233727 / 3,600円/2+税].

村山知義.2002b.9.(1924年長隆社書店刊の新版)現在の芸術と未来の芸術:一名、意識的構成主義への道標.18+6+283pp.本の泉社.[ISBN 9784880233727 / 3,600円/2+税].

[N]
南雲治嘉.2008.6.色の新しい捉え方:現場で「使える」色彩論.8+214pp.光文社.[ISBN 9784334034580 / 820円+税].

中ザワヒデキ.2008.12.芸術の方法と方法の芸術.篠原資明ほか『芸術/創造性の哲学』: 155-178.岩波書店.[ISBN 9784000112673 / 3,200円+税].

ナティエ,ジャン=ジャック.1987.(足立美比古訳 1996.7).音楽記号学.18+432+xxvii pp.春秋社.[ISBN 9784393931400 / 4,800円+税].〔Nattiez, Jean‐Jacques.〕.

日本記号学会(編).1994.4.生命の記号論 | SEMIOTICS OF LIFE(記号学研究14).276pp.東海大学出版会.[ISBN10 4486012755 / 3,000円+税].

*人間文化研究機構国文学研究資料館(編).2008.3.図説「見立」と「やつし」:日本文化の表現技法.viii+226+26pp.八木書店. [ISBN 9784840696685 / 9,800円+税].〔進藤茂(2008: 112頁)〕.

*西村清和.1995.10.現代アートの哲学(哲学教科書シリーズ).266pp.産業図書.[ISBN 9784782802021 / 2,800円+税].

[O]
小田茂一.2008.2.絵画の「進化論」:写真の登場と絵画の変容.203pp.青弓社.[ISBN 9784787272423 / 2,000円+税].

小方厚.2007.9.音律と音階の科学:ドレミ…はどのようにして生まれたか.講談社.[ISBN 9784062575676 / 860円+税].

岡田敦子.1994.9.永遠は瞬間のなかに:世紀末のピアニズム.189pp.作品社.[ISBN10 4878932090 / 1,500円+税].〔19960903読了〕

岡野浩二.2009.4.芸術の哲学ー画家がアトリエからー.255pp.アートヴィレッジ.[ISBN 9784901053754 / 2,381円+税].

小沼純一.1997.10.ミニマル・ミュージック:その展開と思考.295+xpp.青土社.[ISBN 9784791755783 / 2,400円+税].〔pp.245-268は「美術から音楽へ、そして文学」;ミニマル・アート;フルクサス〕.

小田部胤久.2009.5.西洋美学史.xvi+247+20pp.東京大学出版会.[ISBN 9784130120586].

[R]
*リード,ハーバート.(滝口修造訳 1990.7)芸術の意味 新装版.193+16+34pp.みすず書房.〔Read, Herbert.〕.

リヒター,ゲルハルト.(清水穣訳1996.4)ゲルハルト・リヒター写真論/絵画論.淡交社.[2005.8 増補版 ISBN 9784473032553 / 2,000円+税].[増補版 723.34].

ロスコ,マーク.2004.(中林和雄訳 2009.2)ロスコ 芸術家のリアリティー 美術論集ー.xlviii+8+221+xv pp.みすず書房.[ISBN 9784622074359 / 5,200円+税].[Rothko, Mark. 2004. The Artist's Reality of Art.].

[S]
*佐々木健一.1995.3.美学辞典.248pp.東京大学出版会.[ISBN 9784130802000 / 3,800円+税].

佐々木健一.2004.3.美学への招待.240pp.中央公論新社.[ISBN 9784121017413 / 780円+税]

佐藤久三郎.2009.6.和の抽象:日本にこそ真の抽象絵画を育む風土がある.397pp.美術年鑑社.[ISBN 9784892101809 / 3,200円+税].

佐藤康邦.1994.5.自然の形、文化の形ーー形態と構造に関する一考察.森山公夫ほか 1994『生命とシステムの思想』: 229-263. 岩波書店.

品川文化振興事業団O美術館(編).1989.日本画の抽象:その日本的特質 = Abstraction in Nihonga : Reconsideration of its Japanese Features.102pp.品川文化振興事業団O美術館.〔展覧会図録;1994年2月11日-3月9日/O美術館;兵庫県立美術館美術情報センターで見れる〕

篠原資明(編著).2005.9.現代芸術の交通論:西洋と日本の間にさぐる.x+160pp.丸善.[ISBN 9784621076712 / 1,900円+税].

*篠原資明・澤田直・北村知之・岡田温司・北村清彦・大塚直子・神野真吾・中ザワヒデキ・マイケルマルラ・山内朋樹・ほか.2008.12.岩波講座哲学 07 芸術/創造性の哲学.xiii+278pp.岩波書店.[ISBN 9784000112673 / 3,200円+税].

塩見允枝子.2005.11.フルクサスとは何か:日常とア-トを結びつけた人々.255pp.フィルムア-ト社.[ISBN 9784845905812 / 2,300円+税].

白川昌生.2001.11.美術、市場、地域通貨をめぐって.259pp.水声社.[ISBN-10 4891764538 / 2,800円+税].

サイダー,セオドア.2001.(中山康雄監訳,小山虎・齋藤暢人・鈴木生郎訳 2007.10)四次元主義の哲学:持続と時間の存在論.x+437+25pp. 春秋社.[ISBN 9784393323137 / 3,800円+税].[Sider, Theodore. 2001. Four Dimensionalism: An Ontology of Persistence and Time.].

*ゾルガー,K.W.F.(西村清和訳 1986.7)美学講義 (近代美学双書).409pp.玉川大学出版部.[ISBN 9784472077517 / 円+税].〔Solger, K.W.F.〕.

シュタイナー,ルドルフ.1929.(高橋巖訳 1986.11)色彩の本質.1+103pp.イザラ書房.[1,900円]〔(西川隆範訳 2005.12)色彩の本質・色彩の秘密.イザラ書房 [ISBN 9784756500960]があるようだ〕.

[T]
田淵晋也.2005.12.現代芸術は難しくない:豊かさの芸術から「場」の芸術へ.262pp.世界思想社.[ISBN 9784790711537 / 2,300円+税].

多木浩二.2000.6.ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読.岩波書店.[ISBN 9784006000196 / 900円+税].

高松次郎.2003.7.不在への問い.351pp.水声社.[ISBN-10 4891764910 / 4,000円+税].

*高階秀爾.1996.12.〔序論〕イメージの復権.『世界美術大全集27 ダダとシュルレアリスム』: 9-16. 小学館.[ISBN10 4096010278 / 19,417円+税].

高階秀爾.2008.11.日本の現代アートをみる.158pp.講談社.[ISBN 9784062151023 / 1,900円+税].

*瀧口修造.1954.グラヴィア解説[モンドリアン].『現代世界美術全集6』: 32-41頁.河出書房.

瀧口修造.1973.6〔1972〕.幻想画家論〔改訂版〕.280pp.せりか書房.[1,500円].〔初版は1959.1に新潮社から;クレーとデュシャンの章あり。モンドリアンは無し。〕.

谷本尚子.2007.4.国際構成主義:中欧モダニズム再考.viii+192+ix pp.世界思想社.[ISBN 9784790712473 / 2,300円+税].

タラブーキン,ニコライ.1923.(江村公訳 2006.9)最後の絵画.220pp.水声社.[ISBN 9784891766030 / 3,000円+税].

寺尾勇.1971.6.美の論理ーー虚と実のあいだーー.342pp.創元社.[3010-460601-4202 / 1,300円].

ターナー,J.スコット.2000.(滋賀陽子訳 2007.2)生物がつくる〈体外〉構造:延長された表現型の生理学.ix+333pp.みすず書房.[ISBN 9784622072584 / 3,800円+税].〔Turner, J.Scott. 2000. The Extended Organism: the Physiology of Animal-Built Structures.〕.

[U]
上田高弘.2006.4.モダニストの物言いー現代美術をめぐる確信と抵抗 一九九〇-二〇〇五.308pp.美学出版.[ISBN 9784902078060 / 2,400円+税].

[W]
*渡邊二郎.1998.6.芸術の哲学.470pp.筑摩書房.[ISBN 9784480084262 / 1,300円+税]

渡邊芳之.2010.3.性格とはなんだったのか:心理学と日常概念.viii+182+32pp.新曜社.[ISBN 9784788511880 / 2,200円+税].

*ヴェクスラー,ジュディス.(編)(金子 務訳 1997.9)科学にとって美とは何か?形・モデル・構造.291pp.白揚社.[ISBN 9784826900805 / 2,800円+税]〔Wechsler, Judith〕.

ウィットフォード,フランク.1987.(木下哲夫訳 1991.10)抽象美術入門.美術出版社.[ISBN 9784568201406 / 2,000円+税].[Whitford, Frank. 1987. Understanding Abstract Art].

[Y]
山口裕美.2002.10.現代アート入門の入門.268pp.光文社.[ISBN 9784334031657 / 750円+税].[20080726読了]

山梨俊夫.1996.12.1945年以降の動向(1)リアリズムの変容.『世界美術大全集27 ダダとシュルレアリスム』: 245-300. 小学館.[ISBN10 4096010278 / 19,417円+税].

*山梨俊夫.1999.1.現代絵画入門:二十世紀美術をどう読み解くか.227pp.中央公論社.[ISBN 978412101458 / 700円+税].[帯図/723.07]

山下和也.2010.1.オートポイエーシス論入門.x+271+19pp.ミネルヴァ書房.[ISBN 9784623056033 / 4,000円+税].

山元皓二.1985.6.階層理論に基づく生物の進化:前進的進化へのアプローチ.リサイクルジャーナル社.[ISBN無し].

山崎正和.2007.6.装飾とデザイン.299pp.中央公論新社.[ISBN 9784120038372 / 2,200円+税].

吉田敦彦.1998.12.市民のための美術入門 I デッサンのすすめ』.253pp.蝸牛新社.[ISBN 9784876613526 / 2,000円+税].

吉田敦彦.2000.7.抽象絵画のすすめ:市民のための美術入門 (2).236pp.蝸牛新社.[ISBN 9784878000133 / 2,000円+税].

[Z]
ジー,アンソニー.1986.(杉山滋郎・木原英逸・佐々木光俊訳 1989.12)宇宙のデザイン原理:パリティ・ゲージ・クォーク.438pp.白揚社.[ISBN10 4826900414 / 2,900円+税].

^^^^^^^