2010年3月24日-4
絵画の脳科学的分類
岩田(1997: 127-168)は「脳から見た絵画の進化と視覚的思考」と題した章で、絵画について、いわば脳科学的な分類をしている。(進化? →変化、または変遷)
歴史的変遷を見ると、
・不可視的画題(神話、伝説、宗教)から可視的画題(人物、風景)へ。
・これら網膜絵画から脳の絵画へ。
と捉えられると提起した。
この章を私流に概括し、興味深いところをいくつか引用すると次の通り。
*** 概括はじめ
1. 心象絵画 mind painting
不可視的画題(神話、伝説、宗教)。
直接的に3次元モデルを描く。
大きさや位置関係は、対象の存在意義とか心理的・社会的関係で定まる。
日本画は心象絵画の技法。特に色彩を用いない墨絵。可視的画題を描く花鳥図や草木図も、心象にもとづいて描いたものが多い(例:若冲「松に鶴図」)。
2. 網膜絵画(ルネサンス以降19世紀末まで)
可視的画題 retinal painting)。
2.5次元スケッチを描く。
画家自身が座標系の中心(視点固定)。
技法は、〔透視図法〕遠近法と陰影)。
a. 視線非固定型:視線を変化させて、視覚対象すべてを注視する→画面中心部と近辺縁部、近景と遠景は細密度で描かれる。
b. 視線固定型:画面中心部と周辺部の扱いは異なる。網膜の光感受特性に対応する(視野周辺部は暗くて朦朧として色彩が無い視覚世界)。
例:レンブラント。ただし混合型の絵も得意とした。
3. 脳の絵画(神経機構に分解された脳内処理画像)
3.1. 色彩モジュール絵画
色彩モジュールを強調して描く。
例:ルノアールの描画法は、色彩認知の仕組みを再現。色彩モジュールだけを強調したのは、スーラの点描法。スーラの点描法での最小の点は、直径約1mm。網膜中心窩での最高視力2.0は、視角で0.008度なので、カンヴァス上で識別できる限界距離は、3.4m。これよりも遠くに離れると、並置した色彩は混合する。
3.2. 運動視モジュール絵画
運動視モジュールを強調して描く。
ゼキは、「レヴィアントの描く「謎」という絵画を見ているときの大脳皮質活動をPETスキャンを用いて解析し、運動視モジュールを担っているV5に相当する大脳皮質のみが得意的に働いていることを証明した。」(岩田 1997: 159-160頁)。
例:イタリアの未来派。デュシャン「階段を降りる裸体No.2」。
3.3. 形態視モジュール絵画
形態視モジュールを強調して描く。
例:キュビスムの描画法。空間的位置関係を失って描かれた例は、フランシス。ベーコン「イザベル・ロースソーンの肖像習作」。
3.4. 空間視モジュール絵画
空間視モジュールを強調して描く。空間視の機能を担う背側経路〔→背側皮質視覚路〕のみが作動する。
例:モンドリアン「しょうが入れのある静物II」。「しょうが入れのある静物I」から、「3次元モデルの内の形態視情報が次第に失われ、個々の輪郭線の長さ、方向、位置関係の情報のみが取り出されていくようすがよくわかる。かくして、空間視モジュールのみの視覚情報が残された絵画が完成した。」(岩田 1997: 160頁)。
4. 文脈的再構成絵画
視覚的記憶に関わる。視覚世界の合理性をひっくりかえす。この描画法は、脳の絵画の一つの方向。
例:シュルレアリスムの描画法。マグリット「個人的な価値」。視覚対象の相互関係を通常のものとは異なるものに置き換える。主として視覚的意味記憶にもとづく、空間的な文脈的再構成。
例:シャガール「僕と村」。視覚的出来事の記憶にもとづく、時間的な文脈的再構成。
例:スーパーレアリズムの描画法。木下晋「視線」。肉眼では見る事のできない細部を描く。
5. 視覚体験を離れていく絵画
第二次世界大戦を境として、視覚体験にもとづかない技法が生まれ、視覚対象を創造する絵画が出現した。心象にも存在しない視覚世界を実現する。見るという過程から描くという過程へ。次の二つの流れがある。
a. あくまで視覚的認知のみによって、新しい視覚体験を創造する。
b. 視覚以外の様式の感覚である、触覚や運動感覚といった体性感覚を動員する。
5.1. 超可視的な画題の絵画
例:カンディンスキーの抽象絵画。腹側回路による形態だが、照合されるべき視覚的形態の意味記憶が脳内に見出されない。つまり、新しい視覚体験を与える。
5.2. 体性感覚絵画
5.2.1. 主として触覚を取り入れる。
例:フォートリエ「大きな悲劇的な頭部」。厚塗りや砂使用で、画面が諸近く刺激を与えるようにする。
5.2.1. 運動覚を取り入れる。
アクション・ペインティングの描法。視覚とともに運動覚を用いた方法。
例:ポロック。
例:墨絵にも運動覚を取り込んだ技法が見られる。
*** 概括おわり//
なかなか面白い分類であり、説得性がある。ただし科学は知識を書き換えていくから、今ではどうなのか。とりわけ画像解析技術は格段と精度が上がっているし。また、心理学的知見との照合をせよ(課題)。
脳科学的分類から見て、まだやられていないのは、何か? 聴覚を取り入れれば、たとえばクレー(の一部の作品)になるか? 違う? なんでもありで行くなら、光ダイオード、あるいはスピーカーを画面に埋め込む、など。モダンアート展ではそのような作品があった。
音符を光の区画パターンに変換して表示する楽器(たとえば、なんだったっけ? →野口裕司展/時計台ギャラリーで聞いた)だとかもある。
西洋絵画には違いない、石器時代の壁画はどうなるのか? 網膜絵画だとすると、時代的に心象絵画に先立つ。
また、心象絵画のところは、もっと分類したほうがよいと思う。
文献欄は:
2010.3.19 美術論・抽象絵画論文献/20100319-随時改訂掲示板
を見よ。
絵画の脳科学的分類
岩田(1997: 127-168)は「脳から見た絵画の進化と視覚的思考」と題した章で、絵画について、いわば脳科学的な分類をしている。(進化? →変化、または変遷)
歴史的変遷を見ると、
・不可視的画題(神話、伝説、宗教)から可視的画題(人物、風景)へ。
・これら網膜絵画から脳の絵画へ。
と捉えられると提起した。
この章を私流に概括し、興味深いところをいくつか引用すると次の通り。
*** 概括はじめ
1. 心象絵画 mind painting
不可視的画題(神話、伝説、宗教)。
直接的に3次元モデルを描く。
大きさや位置関係は、対象の存在意義とか心理的・社会的関係で定まる。
日本画は心象絵画の技法。特に色彩を用いない墨絵。可視的画題を描く花鳥図や草木図も、心象にもとづいて描いたものが多い(例:若冲「松に鶴図」)。
2. 網膜絵画(ルネサンス以降19世紀末まで)
可視的画題 retinal painting)。
2.5次元スケッチを描く。
画家自身が座標系の中心(視点固定)。
技法は、〔透視図法〕遠近法と陰影)。
a. 視線非固定型:視線を変化させて、視覚対象すべてを注視する→画面中心部と近辺縁部、近景と遠景は細密度で描かれる。
b. 視線固定型:画面中心部と周辺部の扱いは異なる。網膜の光感受特性に対応する(視野周辺部は暗くて朦朧として色彩が無い視覚世界)。
例:レンブラント。ただし混合型の絵も得意とした。
3. 脳の絵画(神経機構に分解された脳内処理画像)
3.1. 色彩モジュール絵画
色彩モジュールを強調して描く。
例:ルノアールの描画法は、色彩認知の仕組みを再現。色彩モジュールだけを強調したのは、スーラの点描法。スーラの点描法での最小の点は、直径約1mm。網膜中心窩での最高視力2.0は、視角で0.008度なので、カンヴァス上で識別できる限界距離は、3.4m。これよりも遠くに離れると、並置した色彩は混合する。
3.2. 運動視モジュール絵画
運動視モジュールを強調して描く。
ゼキは、「レヴィアントの描く「謎」という絵画を見ているときの大脳皮質活動をPETスキャンを用いて解析し、運動視モジュールを担っているV5に相当する大脳皮質のみが得意的に働いていることを証明した。」(岩田 1997: 159-160頁)。
例:イタリアの未来派。デュシャン「階段を降りる裸体No.2」。
3.3. 形態視モジュール絵画
形態視モジュールを強調して描く。
例:キュビスムの描画法。空間的位置関係を失って描かれた例は、フランシス。ベーコン「イザベル・ロースソーンの肖像習作」。
3.4. 空間視モジュール絵画
空間視モジュールを強調して描く。空間視の機能を担う背側経路〔→背側皮質視覚路〕のみが作動する。
例:モンドリアン「しょうが入れのある静物II」。「しょうが入れのある静物I」から、「3次元モデルの内の形態視情報が次第に失われ、個々の輪郭線の長さ、方向、位置関係の情報のみが取り出されていくようすがよくわかる。かくして、空間視モジュールのみの視覚情報が残された絵画が完成した。」(岩田 1997: 160頁)。
4. 文脈的再構成絵画
視覚的記憶に関わる。視覚世界の合理性をひっくりかえす。この描画法は、脳の絵画の一つの方向。
例:シュルレアリスムの描画法。マグリット「個人的な価値」。視覚対象の相互関係を通常のものとは異なるものに置き換える。主として視覚的意味記憶にもとづく、空間的な文脈的再構成。
例:シャガール「僕と村」。視覚的出来事の記憶にもとづく、時間的な文脈的再構成。
例:スーパーレアリズムの描画法。木下晋「視線」。肉眼では見る事のできない細部を描く。
5. 視覚体験を離れていく絵画
第二次世界大戦を境として、視覚体験にもとづかない技法が生まれ、視覚対象を創造する絵画が出現した。心象にも存在しない視覚世界を実現する。見るという過程から描くという過程へ。次の二つの流れがある。
a. あくまで視覚的認知のみによって、新しい視覚体験を創造する。
b. 視覚以外の様式の感覚である、触覚や運動感覚といった体性感覚を動員する。
5.1. 超可視的な画題の絵画
例:カンディンスキーの抽象絵画。腹側回路による形態だが、照合されるべき視覚的形態の意味記憶が脳内に見出されない。つまり、新しい視覚体験を与える。
5.2. 体性感覚絵画
5.2.1. 主として触覚を取り入れる。
例:フォートリエ「大きな悲劇的な頭部」。厚塗りや砂使用で、画面が諸近く刺激を与えるようにする。
5.2.1. 運動覚を取り入れる。
アクション・ペインティングの描法。視覚とともに運動覚を用いた方法。
例:ポロック。
例:墨絵にも運動覚を取り込んだ技法が見られる。
*** 概括おわり//
なかなか面白い分類であり、説得性がある。ただし科学は知識を書き換えていくから、今ではどうなのか。とりわけ画像解析技術は格段と精度が上がっているし。また、心理学的知見との照合をせよ(課題)。
脳科学的分類から見て、まだやられていないのは、何か? 聴覚を取り入れれば、たとえばクレー(の一部の作品)になるか? 違う? なんでもありで行くなら、光ダイオード、あるいはスピーカーを画面に埋め込む、など。モダンアート展ではそのような作品があった。
音符を光の区画パターンに変換して表示する楽器(たとえば、なんだったっけ? →野口裕司展/時計台ギャラリーで聞いた)だとかもある。
西洋絵画には違いない、石器時代の壁画はどうなるのか? 網膜絵画だとすると、時代的に心象絵画に先立つ。
また、心象絵画のところは、もっと分類したほうがよいと思う。
文献欄は:
2010.3.19 美術論・抽象絵画論文献/20100319-随時改訂掲示板
を見よ。