2011年5月16日-4
種システムと生物体システムにおける情報1
1990年頃だろうと思うがそのだいぶ前に、岩波書店発行の『情報科学辞典』で「情報」という言葉はどう定義されているだろうかと、「情報」という項目を探したが、無かった。ただし、「情報量」はあった。
さて、白上謙一『生物学と方法』の「Ⅲ 方法論から発見学へ」の「情報の定義」のところで、
「情報は計りうるものであるという考え方 the concept that information is measurable のうえに情報理論はその基礎をおいている」という言葉がケストラー Quastler〔→Koestlerではなく、『Henry Quastler: Essays on the Use of Information Theory in Biology, University of Illinois Press, Urbana 1953』のQuastlerらしい。〕(1958)〔これは、Edited by Hubert P. Yockey with the assistance of Robert L. Platzman [and] Henry Quastlerの「Symposium on information theory in biology, Gatlinburg, Tennessee, October 29-31, 1956」を本にしたものなのかもしれない〕のよくできた啓蒙的論文のはじめにでて来る。この言葉をあまり買いかぶってはならない。情報の概念が今や完全に定量化されるに到ったというのではない。情報において計りうる面のみが情報理論の対象になるというだけのことである。
計りうる面とは内容ではない。ある定義による情報量のみが定量的にあつかえる面である。」(白上 1972: 36頁)。
と述べて、注意を喚起している。
そして、
「種々の実験的操作、観察、読書、談話等によってわれわれは生物に関する知識を得る。そのような知識の内で自からも学問的なデータとして確認し、他人にもメッセージとして伝え得る形にまでなったものが情報である。われわれは生物からこの形になった情報を刻々にうけとっていると考えるのは正しくない。この点は私の方法論の核心をなすところだが、もう少しあとに延ばしておこう。
情報において計りうる面、情報量、とはどのようなものか。」(白上 1972: 37頁)。
と書いている。
で、
「情報理論が問題にするのは情報量であり、これはあらかじめ数えあげられたもの、あらかじめ確率が定義された事項のうちのどれかということが問題になっている場合にのみ意味をもつ。ところでわれわれが求めているものは、われわれが思いもかけぬ新しい事実についての情報ではないのか?」(白上 1972: 39頁)。
と、新奇性 novelty, newnessを問題にしている。発生過程では、『情報』が次々と出現していって(もっと精確に言えば、システムが(いかなる?)諸情報にしたがって)成体の形態へとなっていくように見えるからであろう。なお、ここでの情報とは、DNAを担体としている水準の情報ではない。むろん、機構解明主義的には、『情報』という概念無しで考えている。だから、ここでもあくまで、『情報』は発見法的に使っている。そのためにも、『情報』概念のおかしいところをきちんと総括しておかなければならない。このことは、白上謙一氏が主張するように、機械論は機械の存在出現や機構成立を説明しない、あるいは人間を前提としているので、無生物的な(!)機械論は結局何も説明していないということと、同型の論理である。
或るシステムについて、それを構成する下位システム(の構成、構造、機構 mechanism、作動条件(→システム環境条件として縮約する))を前提として、では上位からの制御はいかにして行なわれるのか、そしてその制御を可能にしているのは何か、を問うことにしよう。問題は、創発性である。
或るシステムがいかにして創発(新しく出現)したのかは、難しそうなのでさておき、とりあえずは、制御機構を問題にしよう。そのときの、<情報>を、つまりシステム的(な一部の性質についての)情報量を考えよう。
ここで、複雑性などといったものを測ることはしないことにする。これもまた、厄介だからである。もし考えるなら、<種類と程度を考えよ>、である。
[N]
*長尾真ほか(編).1990.5.岩波情報科学辞典.1172pp.岩波書店.
[S]
白上謙一.1972.2.生物学と方法:発生細胞学とはなにか.220pp.河出書房.[y580] [B19820924, 400*]
種システムと生物体システムにおける情報1
1990年頃だろうと思うがそのだいぶ前に、岩波書店発行の『情報科学辞典』で「情報」という言葉はどう定義されているだろうかと、「情報」という項目を探したが、無かった。ただし、「情報量」はあった。
さて、白上謙一『生物学と方法』の「Ⅲ 方法論から発見学へ」の「情報の定義」のところで、
「情報は計りうるものであるという考え方 the concept that information is measurable のうえに情報理論はその基礎をおいている」という言葉がケストラー Quastler〔→Koestlerではなく、『Henry Quastler: Essays on the Use of Information Theory in Biology, University of Illinois Press, Urbana 1953』のQuastlerらしい。〕(1958)〔これは、Edited by Hubert P. Yockey with the assistance of Robert L. Platzman [and] Henry Quastlerの「Symposium on information theory in biology, Gatlinburg, Tennessee, October 29-31, 1956」を本にしたものなのかもしれない〕のよくできた啓蒙的論文のはじめにでて来る。この言葉をあまり買いかぶってはならない。情報の概念が今や完全に定量化されるに到ったというのではない。情報において計りうる面のみが情報理論の対象になるというだけのことである。
計りうる面とは内容ではない。ある定義による情報量のみが定量的にあつかえる面である。」(白上 1972: 36頁)。
と述べて、注意を喚起している。
そして、
「種々の実験的操作、観察、読書、談話等によってわれわれは生物に関する知識を得る。そのような知識の内で自からも学問的なデータとして確認し、他人にもメッセージとして伝え得る形にまでなったものが情報である。われわれは生物からこの形になった情報を刻々にうけとっていると考えるのは正しくない。この点は私の方法論の核心をなすところだが、もう少しあとに延ばしておこう。
情報において計りうる面、情報量、とはどのようなものか。」(白上 1972: 37頁)。
と書いている。
で、
「情報理論が問題にするのは情報量であり、これはあらかじめ数えあげられたもの、あらかじめ確率が定義された事項のうちのどれかということが問題になっている場合にのみ意味をもつ。ところでわれわれが求めているものは、われわれが思いもかけぬ新しい事実についての情報ではないのか?」(白上 1972: 39頁)。
と、新奇性 novelty, newnessを問題にしている。発生過程では、『情報』が次々と出現していって(もっと精確に言えば、システムが(いかなる?)諸情報にしたがって)成体の形態へとなっていくように見えるからであろう。なお、ここでの情報とは、DNAを担体としている水準の情報ではない。むろん、機構解明主義的には、『情報』という概念無しで考えている。だから、ここでもあくまで、『情報』は発見法的に使っている。そのためにも、『情報』概念のおかしいところをきちんと総括しておかなければならない。このことは、白上謙一氏が主張するように、機械論は機械の存在出現や機構成立を説明しない、あるいは人間を前提としているので、無生物的な(!)機械論は結局何も説明していないということと、同型の論理である。
或るシステムについて、それを構成する下位システム(の構成、構造、機構 mechanism、作動条件(→システム環境条件として縮約する))を前提として、では上位からの制御はいかにして行なわれるのか、そしてその制御を可能にしているのは何か、を問うことにしよう。問題は、創発性である。
或るシステムがいかにして創発(新しく出現)したのかは、難しそうなのでさておき、とりあえずは、制御機構を問題にしよう。そのときの、<情報>を、つまりシステム的(な一部の性質についての)情報量を考えよう。
ここで、複雑性などといったものを測ることはしないことにする。これもまた、厄介だからである。もし考えるなら、<種類と程度を考えよ>、である。
[N]
*長尾真ほか(編).1990.5.岩波情報科学辞典.1172pp.岩波書店.
[S]
白上謙一.1972.2.生物学と方法:発生細胞学とはなにか.220pp.河出書房.[y580] [B19820924, 400*]