生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

マーク・ロスコ作品の場(づくり)

2011年05月22日 15時26分21秒 | 美術/絵画
2011年5月22日-3
ロスコ作品の場(づくり)


 渡邊・廣川(2007)「現代美術における「制作」と「発表」との関係について」
ir.lib.fukushima-u.ac.jp/dspace/bitstream/10270/2474/1/20-146.pdf

に、主に福島現代美術ビエンナーレに参加した美術家を対象に2004年に実施されたアンケート調査の結果が掲載されている。
 問5は、「あなたが今までに見た展覧会で特に印象に 残っているものはありますか? 具体的にそれ はどのようなものでしたか?」である。それに対して、ロスコ作品を挙げてのが二人である。

  「〔川邉耕一:〕マーク=ロスコ展(1989年スイスのバーゼル) ロスコの作品を一同に見ることができた。画面が前後、左右静かに動き、観者を飽きさせない」(66頁)。

  「〔文沢詳子:〕川村記念美術館のマーク・ロスコの室に入った時、作者がまるでそこに居るかの様な気配と、作品の中に入って行く感覚に驚いた。頭で考えると言うより、体に感じる作品だと思った」(70頁)。

 川邉耕一氏は、「飽きさせない」と言い、文沢詳子氏は、「作品の中に入って行く感覚」と「体に感じる作品」と答えている。
 ロスコ作品は(たとえば座って)時間をかけて観るに足る深みがあり、そして直接感覚的だと言えよう。川村記念美術館では、展示環境が調節されている点が大きいと思う。大面積の色面は、包まれる感じを与えることだろう。

 絵画表面からそれに垂直に前方に、作用する、あるいは力線が出ていると仮定しよう。では、斜めから観た場合はどうなるか。また、直角に隣り合う二つの面からではどうか、あるいは三面、さらには円筒状物体の中心で「感じる」場合はどうか。さらに床置きや天井吊りの作品からも作用するときのベクトル合成された場の状態は? 色連続体について、三つ(三原色)または七つ(1→3→7=多様性)に分割する?

 
[W]
渡邊晃一・廣川豪.2007.3.現代美術における「制作」と「発表」との関係について~福島現代美術ビエンナーレ2006に参加した美術家のアンケートを中心に~.福島大学生涯学習教育研究センター年報 12: 61-71.
http://ir.lib.fukushima-u.ac.jp/dspace/bitstream/10270/2474/1/20-146.pdf


美術修行2011年5月21日(土)

2011年05月22日 13時09分26秒 | 美術/絵画
2011年5月22日-2
美術修行2011年5月21日(土)


アートフェア京都2011/モントレホテル京都4階と5階/入場料2,000円。

 昨年とくらべて浴室も使ったのは少なくなったように思う。

 「絵の美しさは絵具の美しさ」と捉え、内海聖史氏は意識的に色々と実験的に製作しているようだ。
  「絵画をどのように見せるかということと絵画自体をどうするかということ、さらに絵画のある空間に身体がどのように入っていくかということをおもに考えています。」
http://www.ottr.cc/con_tempo/archive/july/making_1.html
とある。

 田中真吾氏作品。火(燃焼)を使った製作。たとえば一辺16cmの正立方体の側面を横に焼いている作品は、ほどよい火入れで、また、紙の焼きめくれ具合が楽しめる。
http://www.studio90.info/tanaka.htm
http://www.andart.jp/artist/tanaka_shingo/

 崔石鎬(チェソクホ)氏作品は、木製の球と枝の組み合わせ。小さい場合は画布にビス留めにすることもできて、回して位置を変えることもできる。

 
 「大野俶嵩/J.フォートリエの世界を視る」プレ・オープニング展/GALLERY KAJIKAWA C.A.O.。

 大森啓個展/ギャラリーヒルゲート。
 具象の変形カンヴァス(正しくは板パネル)。

 森本紀久子展/アートスペース虹。
http://www.kyotodeasobo.com/art/art_gallery/artspace-niji/morimoto-kikuko/
 中国で出土した太陽神らしいものが沢山描かれているが、(印判でもなく、孔版でもなく)手描きとのこと。


 クボタケシ展 Kubo Takeshi Exhibition 2011/ギャラリー モーニング。
http://gallerymorningkyoto.com/2011Exhibition/kubotakeshi2011.html
 印刷物に「現れ出た真新しい表層」とある。石との会話。

 表面と立体との間に、厚い層を重ねたものを想定できるかもしれない。そうして、発想を繋げることができるか。
 描くこと。表面でもってなんらかの物体に似せること。そのような、似せることをしないこと。
 物体として提示するとは、どういうことか。
 造形作業の方向性。発想または考え方の方向性の違い。製作方向。

 「まぶたのうらの ゆめの町」薮内彩歌/ギャラリー はねうさぎ。
http://www.haneusa.com/top.html

 中村治彦 はるさんの思考展 PART 1/galerie 16。
http://park21.wakwak.com/~art16/exhibition/exhibition.html
 PART 1はこの世の心象風景とのこと。実に様々な展示物。物体による思考表現でもあるのか。

 京都国立近代美術館は午後五時を過ぎていたので閉まっていた。
 
 石川道子特別講演会会場である京都会館第一ホールでの
http://sharejapan.org/bcworks/im/works.html
にて、Benjamin Creme「曼荼羅絵画」2008.5第3刷増補改訂版を買った。
http://www.siriusart.org/index.html

  「Art, all painting, is a convention. The painter does not deal with flesh and blood, sinew and bones. He works with forms and colours, usually on a flat surface, and creates an artificial thing, either a sign or a symbol.」
http://www.siriusart.org/litho-Ben.html

  「芸術、すべての絵画は、約束事である。〔略〕画家は、通常は平らな表面に、形と色で仕事をして〔形と色を扱い〕、人工物、つまり記号〔?、sign 標徴〕または象徴〔?、symbol 記号〕を創造する。」

 記号論を勉強しなければ。
 しかし、signやsymbolとして捉えないで絵画を絵具そのものないしは絵具の配列として味わうことはありだろう。なんらかの(幻影的)表現または代替物、あるいは指示するものという役割を与えないで、色とその配置(つまり形態)を楽しむ。
 画家は対象とされた具体的物体ではなく、絵具を取り扱っている。では、絵具が絵画の(少なくとも物質構成的上の)本質である。ならば、絵具が発する性質を受け取ろう。つまり、色と色によって輪郭づけられたりして認識されるかもしれない形。そしてそれらの配置。
 もちろん、それらの上に具体物を描くまたは指示するものとして重ね観ることは可能である。ただしその場合、その指示されるものは少なくとも幾分かは概念的に捉えられているだろう。するとそれは美的には夾雑的に働くかもしれない。明白化または純化するならば、非具象ということになる。さらに、出発点として抽象を取れば、どのような探求が可能なのか。


 
 北の方へと。道路を疎水側にわたって振り返ると、大きな絵が見えた。戻ると、Gallery Art Projectというのがあった。後でちらしを見ると、Art Projectではなかった。Ort Projectで、「Ortは、「場」を意味しています。大学やジャンルの枠を越えて学生が集まり、そんな疑問について「真剣に感じ・考え・実験できる場」を学生自らが企画し運営します」とのこと。

 

 学生支援アートオークション「Art Auction STORY…vol.2」/関西日仏学館。
http://storyhome.jp/top.html
http://www.holbein-artistnavi.com/artnews/koubo/art/8756.htm
 アートオークションの登場人物は、作品だけではなく、作家とあなたも、だとある。
 この催しは、アートフェア京都の会場廊下の張り紙で知った。
 カフェに作品が並べられていて、前もって見ることができる。そこで、作者と話すこともできる。18点のうち、抽象(的)絵画は「Ophelia」の一つだけのようだ。



 テラスのパラソルの下に位置する椅子に座って、ロゼとテリーヌで夕食。さすがフランス。
 18:58、(おそらくホテルモントレからの)マイクロバスが到着。
 19:29、11行7列の77席は満席。周囲に立っている人(30人以上)やカフェのほうにいる人もいる。
 オークション進行の説明。卓球のラケットのような形の、番号札をパドルと呼んでいる。少なくとも217番が発行されている。
 作者は現物のそばに立って、一分間ほどの説明をする。落札にかかる時間も一分間ほどであった。
 最高落札額の作品は、藤本絢子氏の「Ophelia」。金魚というから、昨年サントリー・ミュージアムで大きな作品数点などが展示されていたのを思い出した。それらは白地に黒と赤の抽象絵画に見えたが、題名が金魚で、よく見ると目玉が描かれていた。しかし色構成は同様だが、図柄が異なる。オークション終了後に尋ねると、同一作者だった。

[C]
Creme, Benjamin[ベンジャミン・クレーム]. 2008.5.The esoteric art of Benjamin Creme 曼荼羅絵画[第3刷増補改訂版].60pp.宇野書店、草津.[y500] [B20110521]


美術修行2011年5月20日

2011年05月22日 09時55分58秒 | 美術/絵画
2011年5月22日-2
美術修行2011年5月20日

 小畑亮平展/芦屋画廊。
http://www.ashiya-garo.com/work/110506_obata.html


 
 弁当箱を開ける。二段箱の抽斗を取り出す。手にもって眺める。
http://pub.ne.jp/1trinity7/?entry_id=3659863

 
 杉山知子個展~「watashitachi」~/ギャラリー島田。
http://www.gallery-shimada.com/schedule/exhibition/sugiyama_1105.html#exhibition
 地下と一階とで、円柱に巻きつけたりと様々な展示方法。watashitachi 1、黄色系で大きな円状での構成。

 清水春吾展 timeless phase/永遠のすきま/Gallery Circus Circus(ギャラリーサーカスサーカス)。
http://hwbb.gyao.ne.jp/circusx2-pk/tenran.htm
 蝋を使っているかのような風合いの作品があったが、使っていないとのこと。繊細な儚さ、まぼろし。


エネルギー触媒器7/質疑応答

2011年05月22日 02時49分03秒 | 生命生物生活哲学
2011年5月22日-1
エネルギー触媒器7/質疑応答

http://www.journal-of-nuclear-physics.com/?p=488&cpage=3#comment-39815
http://www.mail-archive.com/vortex-l@eskimo.com/msg47038.html
にあるAndrea Rossi 氏への問いとその答によれば、

 ・われわれの製品は11月から市場に出るだろう(May 18th, 2011 at 11:12 AM )。
 ・3kW型のエネルギー触媒器だけが売られるのではない
 ・330個のエネルギー触媒器(E-Cat、猫エネルギー器)で、1メガワットの虎エネルギー器(E-Tiger)になる。

 また、放射性物質について、

  「〔Rossi〕ニッケルが溶けると、エネルギー触媒器は止まる。それは粉とだけ働く。このことは、それが本来的[intrinsecally→intrinsicallyだろう]に安全であることにしている。そして、われわれは放射性物質を残さないことを忘れないでもらいたい。われわれは、放射性物質を使っていない。」(May 19th, 2011 at 1:30 PM)
http://www.mail-archive.com/vortex-l@eskimo.com/msg47055.html

と答えている。

 
 Wladimir Guglinski (May 17th, 2011 at 6:52 PM)氏は言う。

  「Rossi博士は、工場に供給する1メガワットのプラントを作ることに決めた。というのは、(世界の数か所で)それぞれが単独で働いているのだが、多くのエネルギー触媒器でも、冷融合の真実に対抗する学術世界の陰謀に勝つことはできないからである。
 1メガワットのプラントは新しい戦略である。そしてギリシャで工場〔製作所〕が働き始めれば、この事実を無視することは不可能であろう。なぜなら、エネルギーの節約は製品の費用を減らすからである。他の工場はこのような科学技術に興味が持つだろう。
 これはあなたや多くの人々にとって、新しいことである。しかし、冷融合は不可能だと主張する懐疑論者たちの??な態度[tongue-displaced-air、〔無駄な〕おしゃべりに置き換わってしまった態度?]に疲れた、多くの冷融合研究者がいる。
 それが、彼らの主張をもはや聞きたくない理由である。われわれはもう彼らが主張することに構わない。彼らの??な態度[tongue-displaced-air]は、1メガワットのプラントがギリシャで稼働しはじめれば、沈黙させられるだろう。」
http://www.journal-of-nuclear-physics.com/?p=488&cpage=3#comment-39815