一人前の大人になる為に

日々の出来事を正直に見栄を張らずに。職務上の立場を悪用した同僚に内容を監視されているので、きっかけを待って消えます。

宇ち多゙

2024年04月11日 20時00分00秒 | 宇ち多゙

越谷駅から電車を乗り継いで16時30分に到着すると、年内最終営業金曜日ということもあって34人の行列。それから、後続に28人が続いた17時10分に入店し、通称「宗さん席」と呼ばれる場所に案内されました。

 

梅割りからスタート。

 

アブラとシロ1本づつ、お酢。お酢はお店の方が付け加えましたが、訂正せず。

 

サクッとした感触の後に、ネトッとした舌触りが表われてきたアブラ。

 

厚みがあって、クチュクチュとした歯応えで、いつまでも噛んでいられそうなシロ。

 

梅割りをお替り。この時点で、二の字へ移動しました。なお、その前にも席を移り、この後にもさらにもう一度。

 

カシラ、塩。この時間でも残っていたので。そして、しばらくして売切れの声が聞こえてきました。

 

ふわっとした舌触りで、旨味をたっぷりと含んだ、軟らかな串先。繊維質主体の、カチッとして噛み応えのある串元。

 

レバ、塩。

 

表面はプチっと、その奥からはほっくほくの食感が表れ、ところどころにプリっとした舌触りを持っていました。

 

葡萄割り、半分。甘味がかなり先行して、焼酎の存在は遠くに。

 

アブラ、タレ。

 

パンっと張り詰めた表面を破ると、びゅっと弾けるように液体が飛び出してきました。

 

七味唐辛子を振って。

 

17時56分まで滞在し、1,600円を支払い、10人の行列を横目に退店しました。


宇ち多゙

2024年03月22日 20時00分00秒 | 宇ち多゙

偶然発見した千住大橋駅近くの商業施設で休憩した後のことです。暫く来ない間に改装工事が始まっていた京成立石駅に降り立ち、真っすぐにお店へ。15時32分に到着すると、24人が行列を形成中。ただ、予想通り列の進みは早く、15時56分には入店出来、常連さんが案内されることの多い、この日の私の場合は偶々その席が空いていたからという理由で、二の字と呼ばれる席に案内されました。

梅割り。少し強めに酸味を感じました。

 

ガツとアブラ一本ずつ、お酢。久し振り過ぎて注文方法を忘れてしまい、記憶の隅から何とか引っ張り出して。

 

コリコリとした食感のガツ。

 

ねっとりとした舌触りのアブラ。お酢は「焼き」ではなく「生」ということを強調する意味で添えたのですが、その存在感は控えめでした。

 

カシラ、塩。

 

カリッと香ばしい表面を破ると、ふわふわな食感で、旨味をたっぷりと含んだ身が現われて。

 

串の中には、主に根元の部分に、繊維質の存在感が強く、噛み応えの強いものも含まれていました。

 

2杯目も梅割りで。

 

ハツ、塩。

 

プリっとして弾力強め。口の中では、深みがありながら後味にしつこさを残さない旨味エキスが、じゅわっと溢れ出してきました。

 

それは、串を持ち上げた際に服に飛び散る位、お皿の上にも染み出していました。

 

16時29分まで滞在して、1,250円を支払い、10人の行列を横目に退店しました。


宇ち多゙

2023年11月22日 20時00分00秒 | 宇ち多゙

小岩店での滞在時間が想定外の短さだったことで、予定を変更して徒歩で向かいました。14時47分に店頭に辿り着くと行列は22人。平日のこの時間帯に訪れるのは、かなり久しぶりのことなので、何となくですが、少ないなぁと思いながら最後尾に。それから後続に15人が続いた、15時15分に入店することとなりました。

梅割り。僅かに酸味を感じました。

 

ハツ1本入れてお酢。シンキのうち、コブクロは売切れとのことで。注文方法は、常連の皆さんを真似ました。

 

ハツ。

 

弾むような食感で、生だと、より肉々しさが増したように。

 

テッポウ。

 

グニッとして、噛む度にコク豊かな味わいが増していきました。

 

カシラ、塩。

 

表面の薄皮一枚ほどがカリッと香ばしく、

 

それを破ると、ふんわりとした舌触りを感じ、肉汁が溢れ出してきました。

 

先代さんに注いで頂いた葡萄割は、甘さがかなり強め。毎回、シロップの量を聞いてくださり、普通で、というのですがもともと気前の良い方なのでしょう。

 

タン生。

 

周囲の赤みを帯びた部分は軟らかくて瑞々しく。

 

中心部のゴロっとした箇所は弾力が強く、噛む毎に旨味が積み重なっていったように。

 

ナンコツやアブラ等、まだまだ食べたいおかずがあったのですが、思うところあって(誰も悪くないです。私が悪いんです。)35分程滞在したこの時点で、1,250円を支払い退店しま
した。 


宇ち多゙

2023年09月17日 20時00分00秒 | 宇ち多゙

4月上旬の土曜日のことです。朝一で馴染の理髪店で散髪してから、10時42分に店頭に到着し23人の行列の最後尾へ。意外と少ないな、と思いながら後続に19人が続くさまを観察しながら37分待って入店できました。もつ焼き、煮込み、お新香、宝焼酎、サイダー、ウーロン茶が250円に値上げされてから最初の、そして7カ月振りの訪問でした。なお、背の高い若い男性店員さんを見かけましたが、当代の息子さんかな?

梅割り。ビールとも迷いましたが。

 

タン生。

 

外周部の赤みの強いしとっとした部分はもちろん、中心部のシコシコとした歯応えの強い部分からも噛む度に旨味が染み出してきて、好みです。

 

葡萄割。梅よりも甘め。

 

ガツ塩。

 

黒い部分は弾力強めで、独特の香り強く。

 

白い部分は脂身多めでくにゅくにゅと。

 

これは余計でした。

 

梅割り。受け皿にしっかりとこぼれて。

 

アブラ生とガツ生。

 

しっとりとして舌に纏わりつくようなアブラ。この後焼きを注文して食感の違いを確かめようと計画していましたが、直後に売切れとなってしまい残念。

 

焼いたものよりも柔軟な歯応えのガツ。

 

レバタレ。

 

味醂の効いた甘めのタレ。

 

タレに負けない旨味を含んだ、ほっくほくとした食感のレバ。

 

どうしても手が伸びてしまいます。

 

ガツタレ。

 

火が入ることでコリコリとした食感が際立ったよう。

 

この頃は酔いが回り始めて記憶が定かではありません。

 

梅割り半分。こちらはお値段据置の100円。

 

シロタレ。

 

たっぷりの脂身はカリッグニュッと。

 

ほぼ1時間の滞在で2,350円の支払い。未だ入店を待つ3人を横目に退店しました。

 


宇ち多゙

2023年03月27日 08時00分00秒 | 宇ち多゙

この日になって立てた計画に沿って京成立石駅に降り立ち、18時01分に店頭に到着すると予想外の16人の行列が目に入りました。少し落胆しながら最後尾に続き、後続に13人が続く様子を眺めながら20分弱待って入店しました。なお、店内には価格改定のお知らせがありました。

 

瓶ビール(大瓶)、600円。この日は、ずっとやってみたかった、ビールでもつを食べる日としました。

 

煮込み。先代さんから「混ぜてもいい?」と聞かれたのですが特に言及することなく。今思うと「白いとこ取って」等の通ぶった注文も出来たのかも?

 

粉々に崩れたレバのザラっとした舌触りやプリプリとしたハツ、そしてハツモトのコリッとした食感を楽しめました。

 

ガツ、塩。この頃、先代さんの計らいで鍋前の席へ。まさに好好爺という感じです。

 

グニグニとして、いつまでも噛んでいたくなる旨味を含んでいました。

 

梅割りも考えましたが、ビールだけで最後まで行こうと。

 

アブラ、タレ。

 

カリカリの表面を破ると、厚みのある旨味を含んだ脂が染み出してきて。

 

30分弱の滞在で1,200円を支払い、未だ2人が入店を待つ様子を確認し、最後の目的地へ向かいました。