一人前の大人になる為に

日々の出来事を正直に見栄を張らずに。職務上の立場を悪用した同僚に内容を監視されているので、きっかけを待って消えます。

ラーメン二郎神田神保町店

2019年06月14日 20時00分00秒 | ラーメン二郎神田神保町店

 関東地方が梅雨入りした翌日の土曜日の訪問です。JR御茶ノ水駅から徒歩でお店へ向かい、15時30分過ぎにお店へ
 到着すると40人以上の行列。流石にこれは・・・と近くの大型書店で時間を潰し、16時30分頃再びお店前へ。

  

 この時点でも30人以上が並んでいましたが、これ以上遅くなると宣告の可能性があると判断し「まだ大丈夫ですか?」
 「はははは、まだ大丈夫ですよ。」と丁度行列整理に出て来た助手さんに確認し最後尾へ。ところがその直後、一旦店内
 に消えたはずの助手さんが再び現れ「ごめん、これから来た人は断って。」と。危なかったぁ。結局入店までに90分、
 ラーメンにありつけたのはさらにその15分後のことでした。

  

 大豚、大蒜多め野菜+千切生姜(塩蔵)。

  

 2回目の千切生姜は初めての時よりも落ち着いた量。直前まで冷蔵庫に入っていたのか、冷えていました。前回に比べ、
 塩気は抑え気味で僅かに甘みが増した気が。

  

 お試しの意味で2回注文しましたが、生姜自体、噛んだ時に聞こえる「音」が苦手で、薄くスライスされたものや擦り
 おろしたもの以外は普段から敬遠しがち。千切生姜もやはり同じ理由でこれが最後かなと。次回からは生卵を。

  

 期間限定の卓上の塩生姜酢。

  

 当然ですが千切生姜と同じ味。薄めなのでしょっぱさを調整(薄める)するのには有効かも知れません。

  
 
 麺丼です。

  

 頂上には固形脂が。

  

 野菜丼です。

  

 野菜、大蒜、豚が入っています。

  

 大蒜はとても細かく、サラッとして優しい辛味です。

  

 野菜はほぼ小丼一杯分ですのでかなりの量です。やや熱を持ち、全体的にフレッシュな茹で加減。色鮮やかなキャベツが
 甘く、ザクザクと音を立てながら食べ進めます。途中麺と一緒に口に運び、塩気を中和しつつ麺との食感の違いを楽しみ
 ました。

  

 固形脂は甘くフワッとしています。

  

 野菜や麺に添えて、甘さと奥深さをちょっぴりプラスしました。

  

 盛り上がった麺は細く表面はクニュッボソッとして、風味味ともに小麦粉感満点。振りかけられたグルエースと相俟って
 これだけで一つの料理として成り立っています。

  

 この麺を食べていると、心底食い意地が張っていてよかったと思います。

  

 丼底の麺は弾力を保ちながらスープをたっぷり纏う事で表面がねっとりと変化し、それぞれが融合し一体化したイメージ
 です。

  

 豚は5つ+α。右端のテトラポット豚はこれだけ大きくても、トロッとする寸前の脂身、ムチッとした赤身ともにスッと
 歯が入りました。

  

 明らかな脂身は少ないながらも、全体にサシが入りほんのり甘さを放つ豚。

  

 分厚くカットされています。

  

 断面です。ところどころに脂身が存在しています。

  
 
 崩れて原形を留めていない豚は赤身の密度が低く、舌の上で繊維だけを残しとろけてしまう様な柔らかさ。

  

 みっちりとした赤身の噛み応えを楽しめる豚。

  

 周囲のタレが浸みた部分と中心部の脂の甘みが楽しめる豚。

  

 丼の中には崩れた豚の破片が無数に。さながら、一部店舗で提供されている「ほぐし豚」のよう。

  

 見るからに濃厚。

  

 ドロッとして濃度髙めで、一口含むと豚出汁の甘さが口の中に拡がった後に、少し遅れて液体油の重厚さが表れる、コク
 深く円やかさが強く主張するスープ。乳化という判断で良いのかな?

  

 18分程で完食。最終ロットだったので自分のペースで楽しめました。丼をカウンターに上げると「おっ、足りた?」と
 いういつもの店主さんの挨拶に「足りました、足りました。」と返答した後、賄いを食べる助手さんにもご挨拶して退店
 しました。

  

 帰路、秋葉原駅で傘を忘れたことに気づき再びお店へ。店内で歓談する店主さんと助手さんに見つからないように、こそ
 こそと傘を回収し再び駅へと向かいました。年は取りたくないものです。

  

東京観光 有楽町~新宿

2019年06月12日 20時00分00秒 | 東京散策

 土曜日の午前中、献血をする為有楽町を訪れました。

  

 有楽町会場は、献血後に貰える粗品が充実している気がしてついついこちらを選択してしまいます。それと、若くてすっごい美人の看護師
 さんも居るんです。

  

 血漿献血後はいつの間にか復活した高級アイスクリームを。

  

 未食のストロベリー味を。

  

 いちごの果肉をしっかり感じます。

   

 献血終了後に貰えるコインで選択したお菓子はキットカット。

  

 何故かレッドブルも頂きました。WEB会員特典だったかな?

  

 献血終了後は新宿へ。

  

 街頭演説をやってました。選挙も近づいてきましたねぇ。

  

 「宇宙かあさん」というワードを連呼していました。JAXA勤務だそう。

  

 退職しなくとも立候補出来る制度があり、それを利用してとのこと。ただ、当選は難しいのでは?
 
  

 伊勢丹近くのとんかつ屋さんは、14時を過ぎてもこの行列。

  

 値段は良心的です。機会があれば。

  

 所用を済ませて伊勢丹をぶらぶら。

  

 地下食品街へ。

  

 マカロンだけでなくパンも販売しているんですね。

  

 見た目はいたって普通。

  

 皮がパリパリして香ばしそう。

  

 値段はちょっと高めですが、百貨店で販売しているものとしてはビックリする程でもありません。

  

 ただし、注文を受けると店員さんが一つ一つ手に取ってトレイへ、高級感ありますね。一通りの偵察を終え次の目的地を目指します。

  

ラーメン二郎茨城守谷店 昼の部

2019年06月09日 20時00分00秒 | ラーメン二郎茨城守谷店(閉店)


 梅雨入り直前の6月上旬の平日、最高気温が30度に迫る13時50分頃お店に到着し直ぐに入店すると、カウンターに
 は空席がちらほら店内待ち4人といった混雑具合でした。その後5~6人が入店した14時08分に閉店となりました。

  

 大ラーメン、大蒜脂。入店直後店主さんから「つけ麺で良い?」と確認がありましたが、事前に「今日はラーメン」と決
 めていたのと生来の天邪鬼な性格もあって「普通のラーメンでお願いします。」と返答しました。

  

 最初に提供された大丼には、豚と野菜と大蒜と脂。

  

 細かく刻まれ、一つ一つの粒が立った大蒜には強烈な辛味が。

  

 脂はフワフワとしてほんのりとした甘みがあります。
  
  

 噂のほぐし豚は初体験。タレが良く染みて筋っぽさはなく、野菜や麺と一緒に食べるのに丁度良い甘辛さでした。

  

 野菜はもやしがお辞儀している感じの茹で加減。色鮮やかなキャベツは大きめに切られているので甘味を感じます。

  

 麺は丼の縁から少し盛り上がる位の量。

  

 ふっくらもっちりとしながら適度な弾力を持ち、口に含む直前に小麦粉の豊かな風味が香り、口の中では丸みを感じた麺。
 大変失礼ながら「あれ、守谷のラーメンの麺って、こんなに旨かったっけ。」と思いながら啜り続けました。

  

 豚は3つ。

  

 端豚は、脂身によってみっちりとした赤身が隔てられ、プルンッという感じで裂ける肉質です。

  

 次の一杯の為にスープで温めておきました。

  

 脂身が少なく見えるものの、赤身全体に細かく脂が存在するかのようにジューシーな豚。

  

 スッと歯が入りました。

  

 パサつき警戒の焼豚タイプも、適度にしっとりしてとても柔らかな豚。

  

 スープは液体油と豚からの出汁による甘さが際立ち、醤油はかなり遅れて控え目に主張する、重厚さが前面に出る仕上が
 りでした。

  

 固形脂をお願いしたせいもあるのでしょうか?

  
 
 端豚を残し10分程で完食し、暫しの休憩。

  

 助手さんからの「次のラーメンは大蒜だけで良いですか?」との確認の後、次ロットで配膳された小ラーメン。野菜と大
 蒜が盛られています。

  

 野菜はややシャキっとした茹で加減で、キャベツの比率が高めでした。

  

 大蒜は惜し気もなく。

  

 厚い液体油の層が形成されていました。

  

 スープを纏った麺は火傷しそうな位に熱々。

  

 こちらの麺もふっくらもっちり。今までの「守谷のラーメンの麺は柔らかくフニャッとしている。」という印象は完全に
 覆されました。

  

 スープは最初のものより、液体油と円やかさ控え目で醤油を強く感じました。

  

 小丼の麺は、冷ます意味で一旦大丼に移してから食べたので、最後まで比較的プレーンな状態が保たれたからか、コク深
 い大丼のスープと醤油が効いたさっぱりとした後味の小丼のスープを飲み比べることが出来ました。

  

 最初の丼が提供されてから18分程で完食。久しぶりに食べたラーメンは期待以上。次回からは、つけ麺とラーメンのど
 ちらを選択するか迷いそうです。

  

 追記
 翌週の水曜日にも茨城守谷店を訪れ、いつものようにラーメンの写真を撮影していると店主さんより「10周年を迎え、
 今後は静かに営業していきたいので、Twitterやブログに載せるのは遠慮して欲しい。皆さんにお願いしている。守谷は
 もういいよ。」という趣旨のお言葉がありました。従いまして、これが撮影マナーが悪い等を理由としての私だけに対す
 るものなのか、それとも全ての来店者へ共通するものなのか正直判断に迷うところですが、今回をもって、私のラーメン
 二郎茨城守谷店に関するSNSへの投稿は最後といたします。

 再追記 
 その後の状況を確認すると、私以外の、以前からブログやTwitterに投稿されていた方々にあっては、変わらず投稿が継続
 されていますので、今回の店主さんのお言葉は私だけに向けられたものと判断出来ます。知らず知らずのうちに、重大な
 マナー違反を繰り返し、お店に対しご迷惑をお掛けしていたのかもしれません。平成23年3月の初訪問から数え切れな
 い程利用させて頂きましたが、このような事になってしまい申し訳なく思います。
 従いまして、皆様におかれましては、写真撮影やSNSへの投稿を行うことに差し障りはありません。(撮影禁止になっ
 たのか?とのお問い合わせを頂きましたので再追記いたしました。)

 
 現在は、千葉県柏市へ移転したこちらで学んだことは、人には相性があるということ。そして、それはどんなに努力して
 も変えられないということ。店主は別として、引き続き柏店で働く素敵な助手さん達にもうお会いできないのは、とても
 残念ですが、この経験は良い勉強になりました。


ガスト水戸駅南店

2019年06月07日 20時00分00秒 | 洋食

 こちらへの出張時の昼食として、平日13時過ぎに利用しました。せっかく水戸まで行くので他のお店を考えていたのですが、職場からの
 出発が遅れてしまい、近場で済ますこととしました。

  

 この日は水曜日でした。

  

 せっかくなのでもう一品。唐揚げと迷って・・・

  

 注文を済ませて、卓上調味料を確認。塩と醤油だけですね。

  

 日替わりランチ(ライス大盛り)+豚肉てんこもやし

  

 てんこ?と感じるのはラーメン二郎に慣れ過ぎているからかも。メニュー写真と大分異なっているのは、まぁしょうがないですね。

  

 カリカリの豚肉は脂身多め。

  

 口に入れるとジュッと脂が染み出してきます。

  

 味付けは蕎麦つゆに似た甘めのタレで。

  

 炒めたというより、茹でた後に焦げ目を付けた感じのもやし。

  

 メインデッシュ。

  

 上から。

  

 主役。

  

 僅かに酸味を感じる滑らかな舌触りの冷たいトマトソースが添えられたハンバーグは、薄く成形され、牛の風味がほんのりと香り、充分な
 ジューシーさがありました。

  

 白身魚のフライ。期待したものより小振りでした。

  

 サクッとした衣と少しボソッとした食感の、チェーン店のお弁当屋さんでお馴染みのものです。

  

 固形物が少なく味にクセのない優しいタルタルソースがかけられていました。

  
 
 千切りにされた、キャベツ、レタス、玉ねぎ、人参には予めドレッシングが。新鮮さは感じなかったです。
  
  

 ライス。

  

 女性店員さんに「大盛は如何ですか?」と言われ、無料だったのでお願いしました。

  

 柔らかめの炊き加減でもっちりとしていました。もう少し温かく香りが良ければ、なお良かったです。

  

お替り自由の日替わりスープ。前回と同様、トロッとした玉子スープでした。薄めの味付けなので、備え付けの黒胡椒を加えて。

  

 日替わりランチにはお得感がありますが、サイドデッシュは?というのが食後の感想。何より、ホール係の2人の女性店員さんがどちらも
 女優さん?と思う程綺麗で、こちらが恐縮してしまう位丁寧な接客だったのが印象に残りました。

    

ラーメン二郎茨城守谷店 昼の部

2019年06月04日 20時00分00秒 | ラーメン二郎茨城守谷店(閉店)

 大雨に見舞われた5月下旬の平日、出張先から足を伸ばしての訪問です。13時40分頃お店に到着入店すると、店内待ち席は全て埋まっ
 ていたので、券売機前で暫し待機することとなりました。その後4人が来店し、14時11分に閉店となりました。

  

 大ラーメン、大蒜+ごま油あじのつけ麺。入店から30分強での配膳です。

  

 麺は大丼2つにて。

  

 白胡麻が振りかけられ、艶やかな麺。

  

 店主さん自ら、茹で上がった麺を冷蔵庫から取り出した冷水を使用して、締めていました。

  

 麺は人肌位の熱を持ちプニュプニュっとした食感で、私がつけ麺に期待する、顎を使って噛み切らなければならない程の弾力はありません
 でした。

  

 茹で時間が長かったのか小麦粉と水の配合割合なのか、勢い良く啜ると脆く千切れてしまいました。

  

 たっぷりとつけ汁に浸して、野菜と一緒に。

  

 つけ汁は大丼と小丼が同時に配膳されました。

  

 大丼には、野菜と豚と大蒜。

  

 小丼には、大蒜と野菜。

  

 崩れそうで崩れない絶妙な盛付けです。

  

 大蒜はフードプロセッサーを使って細かく刻まれ、口に入れると直ぐに舌に突き刺さるような辛味を覚えるもの。

  

 野菜はもやしと細めに切られたキャベツでやや温かく、どちらもしんなりとしてつけ汁との絡みが良いです。

  

 口に含んだ瞬間に強めの塩気を感じた後、ごまの香ばしさと豚出汁や調味料による甘さを抑えて、口の中に厚い油膜を形成するイメージの
 液体油の強い存在感があったつけ汁。

  

 全体的に、円やかさを鋭さと重厚さが上回る味付けでした。

  

 豚は大きく厚いものが2つ。

  

 水分含有量が多く瑞々しい赤身が大部分を占め、箸で持ち上げると結合部分の脂身で分離してしまう豚。

  

 つけ汁に浸すことでさらに柔らかく食べ易く。

  

 適度な量の脂身と、旨味を内包した柔らかい赤身で構成された豚。

  

 一見して脂身の魅力の虜になりました。

  

 プリンプリンの脂身としっとりとした肉質の赤身であることを伝えたかったのですが、写真がぼやけてしまいました。

  

 約15分で完食。越谷店が新規開店したことで、訪問頻度が低くなってしまっていますが、次回は普通のラーメンに玉葱とニンニクの芽を
 合わせてみようかなと考えながら退店しました。