一人前の大人になる為に

日々の出来事を正直に見栄を張らずに。職務上の立場を悪用した同僚に内容を監視されているので、きっかけを待って消えます。

丸千葉

2024年09月10日 20時00分00秒 | 丸千葉

6月中旬の土曜日、都内で後悔先に立たずの散財をしてから訪れました。ほぼ予約時間の17時29分に到着すると、お客さんがひしめき合うように座るカウンター席へ。

トマトジュース、200円+ロックアイス、100円。超常連さんによると、1つしかない貴重なコップのはずなのですが、結構な頻度で出会う気がします。

 

あげ玉入やっこ、350円。

 

豆腐。少し量が減ったような。

 

ざらっとした舌触りの木綿豆腐。

 

食べ応えを与えてくれるあげ玉と、シャキシャキとして清涼感を持つきゅうり。

 

途中で気が付いて、わさびをお願いしました。次回は最初から。

 

足りなくなって追加。

 

なす入マーボードーフ、800円。ピリッとした味付けなので、お酒がどんどん進んでしまいます。

 

具材は、ひき肉と甘みのある玉ねぎとなす。豆腐はつるっとした喉越しで、絹ごし?料理によって種類を変えているということはないと思うのですが・・・。

 

シャクシャクとしたニラが凄く気に入りました。邪魔だと思っていたなすも、入っているのには理由があるのだと納得。

 

ジャンボメンチ、900円。

 

配膳された直後から、香しさを感じます。

 

衣はカリカリ。

 

ややぼそっとした口当たりの豚と牛の合い挽きと思うひき肉の合間に、玉ねぎのみじん切り。

 

ただ、そのことが肉々しさを増し、さらに満足感を増大させていたように。

 

付け合わせ。

 

滑らかなポテトサラダが添えられているのが嬉しいです。

 

ソースの容器がお洒落なものになっていました。

 

ハンバーグ、900円。

 

ぼってりとして厚みがあります。

 

表面はカリっと。

 

メンチカツ同様、牛と豚の合い挽き肉かと。たまに出会うブラックペッパーの辛さに身が引き締まります。

 

それ以上に、透き通った玉ねぎの食感と甘さが印象的。

 

醤油の風味が効いたソース。所謂洋風のデミグラスソースとは趣が異なる、独特の味わい。

 

付け合わせ。

 

この店特有の山芋の千切りは、ソースと絡めて。

 

今度はマカロニ。以前はポテトの時もあったので、その時によってどちらが提供されるか変わるのかも?これだけでもつまみとしては十分。

 

おにぎり(塩辛とおかか)、500円。今回も店内で食べていくか聞かれたので、お決まりのフレーズなのですね。

 

前回の店主さんのお言葉に甘えて、こんぶを添えてくださるようお願いしました。すんごいお得感です。

 

塩辛。

 

海苔の上からでも、その冷たさが分かりました。

 

しょっぱさは控えめで、円やかさ先行のタイプでした。

 

おかか。こびり付くように巻かれた、しっとりとした海苔が好きです。

 

緩めに握られたご飯に丁度良い塩加減。

 

良い意味で安っぽさのあるたくあん。

 

20時53分に暖簾が仕舞われた後、21時15分になって3,750円を支払い退店しました。


岸田屋

2024年09月08日 20時00分00秒 | 岸田屋

電車の乗り継ぎにてこずりながら、19時09分に店頭に到着すると金曜日にも関わらず行列はなし。店内を覗くと空席が確認できましたが、店員さんは忙しそうでこちらには気付かず。この場合の正しい対処法が分からないので、少しの間この場を離れて。19時16分になって再び向かうも先程と同様の状況でしたので、諦めて丸椅子に。数人のお客さんが会計を終え店外に出て来たこともあて、意を決して7割方の埋まり具合の店内に足を踏み入れると、丁度片付け中だった店員さんに席へと案内されました。その後の状況を観察していると、空席がある場合は取り敢えず入店し、準備が整っていれば席に着き、未だの場合は一旦外に出て、指示を待つのが正解のよう。まぁ、当たり前か。

生ビール大、950円。お店ならではのクリーミーな泡を楽しんで。

 

牛にこみ(半分)+ネギ、460円

 

赤みを帯びた色合いで、普段よりも醤油の立った味付けに思いました。

 

七味唐辛子を。

 

辛みの抜けた瑞々しいネギはたっぷりと。

 

おにぎり(シャケとめんたい)、700円。20時になろうかという頃、細身の店員さんに注文が可能か聞くと、無事に。

 

シャケ。

 

ポロポロと崩れながらもしっとりさも持ち合わせていたシャケ。

 

一部を千切って、煮汁を残しておいたにこみの器に。

 

よくかき混ぜると、

 

洋風おじやのように。

 

めんたい。

 

お酒と辛さが効いていました。

 

熱が取れ、粘りを持っていたごはん。

 

きゅうりと白菜が昆布と共に漬けられていました。

 

2,110円を支払い20時22分に退店し、帰路に就きました。 


愛知屋

2024年09月06日 20時00分00秒 | 愛知屋

越谷駅から乗車し、16時14分に京成立石駅へ降り立ちました。そこからこちらに向かうと行列は5人。予想外に少なかったこともあって、妙な余裕を持って周囲を散策し、16時43分に再び様子を確認すると、12人が列を形成。一気に億劫になって撤退を決意。

 

近くのイトーヨーカ堂で飲み物を購入してから。

 

つまみを物色して、

 

いつもお邪魔している公園に移動。

 

先ずは、のどを潤して。

 

購入した肴を取り出して。

 

今回はコロッケとメンチカツを選択しました。どちらも揚げ立てとは言えず、冷めていました。

 

コロッケ、100円。

 

粗めに砕かれたじゃがいもの合間にはひき肉。

 

じゃがいもの皮も。それは、食感と味わいの両方に奥行きを与えて、円やかさを増す効果を。

 

メンチカツ、160円。

 

たっぷりの玉ねぎにびっくり。

 

それは、量に加えて存在感でも大きく肉を上回って、瑞々しさと甘みを強く表現していました。

 

もう1本も空けてから、最後の目的地へ。

 


ラーメン二郎越谷店

2024年09月04日 20時00分00秒 | ラーメン二郎越谷店

6月中旬の平日、半年前に行った休日出勤の代休を取得しました。30℃を超える暑さの中14時36分に到着し、外待ちが無かったのでそのまま入店し食券を購入すると、店主さんの真ん前の席へ案内されました。それから、食べ終えた方が次々に席を立つと、カウンターには4人のみと。ただ、それからは続々と来客があり、退店する14時58分には店頭に2人の行列が出来ていました。

大ラーメン(塩汁なしに変更)+豚増し、大蒜脂。

 

私のロットは、2杯で運用されていました。

 

着席してから麺が投入されましたが、それから4分後には麺上げが始まっていましたので、既にもう1人分の調理が始まっていたのでろうと。

 

ぐったりとして、自身由来の甘みを存分に醸し出していた野菜。

 

豚。豚増し券が買えたのでつい。

 

塩だれが移ってしょっぱさを感じた後には、肉厚でもしっとりとした舌触りだったので、軟らかく思った赤身の豚。

 

ぺらぺらとなびく位に薄くも、十分な旨味を受け取れた豚。

 

噛み応えの強い中心部の外側には、トロトロとした脂身。

 

しなやかな肉質の赤身が印象的だった豚。

 

繊維質が目立つ部分を有していたことで荒々しさがあり、ぺちゃぺちゃとした口当たりの大きな脂身を伴っていた、

 

端豚。

 

最初だけひりっとした塩気を覚え、その後はほんのりとした甘みが現れてきたこともあって、刺激と言えるのを意識したのはブラックペッパーを噛み砕いた時だけだった、円みのある味わいのタレ。

 

控えめながらも、確かな辛みを持っていた大蒜。

 

大きな破肉と背脂と香味野菜が入っていた固形脂。同時に塩だれが足されたようにも。

 

そのままだとカリッと香ばしく、他の具材と混ぜると味に深みを与えていたフライドオニオン。ラーメンにも合いそう。

 

生卵。

 

それぞれの食材をある程度食べ終えると、よくかき混ぜてから中央に。

 

しこっとした食感と跳ねるような触感を持ち合わせ、ラーメンの時よりも硬めに感じた麺。スープ割も考えましたが、箸が進んで粗方を食べきってしまったので次の機会に。

 

およそ12分で完食し、次々ロット分の準備に取り掛かったところの店主さんにご挨拶し、次の目的地へと向かいました。

 

翌日の臨時営業日につけ麺を提供するか聞いてみたところ「人がいれば・・・」との返答。助手さん2人を確保出来たら近々あるかも?


ラーメン二九六

2024年09月02日 20時00分00秒 | ラーメン二九六

6月上旬の土曜日に訪れました。池袋の家電量販店にて自宅パソコンの光回線の事業者変更を済ませてから、ラーメン二郎桜台駅前店へ向かう計画も、店主さん不在との報に接し、同仙川店と迷ってこちらへ。19時42分に店頭に到着すると、直ぐに食券を購入して6人の行列の最後尾に。なお、購入直前に、男性助手さんによって券売機が操作され、ライス類が売切れとなりました。

 

それから、19時55分になって入店し、20時06分にラーメンが配膳されました。

 

ラーメン大、野菜大蒜脂+しょうが。

 

ラーメン大用の器は大きいなぁと。

 

7分前後の茹で時間だった麺は、2分弱を要して7つの丼に割り振られました。

 

これまでよりも、細く丸みを帯びたよう思われ、反発力が強く硬めに感じました。

 

容器が変わった黒胡椒と唐辛子を。

 

キュッキュと咀嚼音を響かせる、しんなりとしていた野菜。

 

しっとりとした舌触りの赤身と、とろんっとした脂身で構成された豚は、箸で持ち上げるとバラバラに崩れてしまいました。

 

その形状ゆえ、奥までタレの味が染みた、繊維質が目立った赤身。

 

澄んだ見た目で、味わいにも透明感、具体的には、塩気は抑えられてほんのり甘さを持っていたスープ。意図したものかは分かりませんが、これまでより、かなり軽やかな仕上がりでした。

 

パラッとした大蒜は、目の覚めるような香りを持っていました。

 

しょうが。

 

擦り降ろされているからか、スープとの馴染深く、最後までその風味を保ち、後味をさらにすっきりと。これで10円はかなりお得です。

 

強めに甘じょっぱく味付けされた、ほぐし豚がたっぷりと入った固形脂。

 

麦茶。今回もご厚意で。

 

およそ11分で完食し、次々ロットの調理中の店主さんと助手さんにご挨拶し、退店しました。

 

店主さんから熊本と愛媛旅行のお土産を。休日には、遠方まで食べ歩き旅をするのだとか。