一人前の大人になる為に

日々の出来事を正直に見栄を張らずに。職務上の立場を悪用した同僚に内容を監視されているので、きっかけを待って消えます。

岸田屋

2024年10月20日 20時00分00秒 | 岸田屋

川崎市から電車を乗り継いで、店頭への到着は18時09分。その時待ち人はなく、店内を覗くといくつかの空席が目視できましたが、そのまま外待ち用の椅子に座って待機。待っていても呼び込まれる雰囲気もなく、その間に2人が退出したこともあって、18時15分に引戸を引くと、丁度コの字カウンター内に居た女将さん直々に席へと案内されました。

生ビール大、950円。冷静に考えるとかなり高価なメニューです。

 

牛にこみ(半分)+ネギ、540円。

 

フワやナンコツやシロ等が満遍なく盛付けられて。この日はこってりさを強く覚えました。

 

七味唐辛子を何度か振って。

 

ネギは辛みが抜けて、コク満点のにこみの邪魔をすることなく。

 

肉どうふ(半分)、550円。

 

牛ももと思われる肉。

 

驚くほどに軟らかく、フワフワとすら思いました。そして、瑞々しくもありました。

 

シャクシャク、そしてねとっとした食感を持っていたネギ。

 

とうふ。

 

醤油の効いたさらさらとした舌触りの汁が、つるっとした喉越しの絹ごし豆腐によく染みていました。

 

おにぎり(こぶ)、400円。

 

おにぎり。

 

てっぺんには可愛らしくこぶが乗って。

 

人肌程の熱を持ったごはんは粒が立ちながら、粘り気を持って。

 

しつこさの無い甘みを持ったこぶ。

 

シチューに似た、残しておいたにこみ汁を添えて。

 

大根ときゅうりの浅漬け。さっぱりとして箸休めに丁度良い塩梅。

 

19時19分まで滞在して2,440円を支払い、お客さんの入退店のタイミングにより一時的に空席の目立った店内を後にしました。 

誰にでも発せられる訳では無いであろう、女将さんからの、入店時の「こんばんは」、退店時の「また来てね。」のご挨拶に、気の利いたことはおろか、まともな返事すらできませんでした。情けない。


ラーメン二郎生田駅前店

2024年10月18日 20時00分00秒 | ラーメン二郎生田駅前店

8月下旬の土曜日、散髪をした後、都内某所で所用を済ませた後のことです。14時58分に到着し、行列の16人目に。それから、後続に3人が続いた15時26分に入店し、15時45分に注文の品が配膳されました。なお、先述の3人は、皆規定の閉店時間である15時を過ぎてから来店しており、最後の方は15時08分に。そして、私を含むラストロット4人分の調理が始まった15時38分に閉店となりました。

 

話題の新メニューは売切れでした。残念。

 

大豚、野菜大蒜脂+生卵。

 

ラーメン。

 

麺の盛り上がり具合。麺上げを終えると店主さんが両手で形を整えていました。

 

硬めリクエスト2杯は6分前後、通常分2杯は約8分の茹で時間でした。

 

平たく厚みのある形状で、ゴワゴワとした感触を伝える表面。それは、中心部に近づくにつれ、グニッザラッとした食感に変化して。この、香り高く踊り弾むような麺を「冷やし」で食べたいとの思いを、さらに強くしました。

 

黒胡椒と唐辛子をセットで。

 

光輝くシャキッとした歯応えの残る野菜は、キャベツ率高め。

 

豚。

 

適度に脂身が散らばった赤身はしっとりとした口当たりで、タレが充分に染みていることが分かりました。

 

赤身と脂身がバランス良く融合して軟らかな豚。

 

箸で触れただけでボロボロと崩れてしまった豚。

 

暫くの間スープに浸っていたこともあって、軟らかさと瑞々しさを増していた豚。

 

液体油多めで少しのとろみを帯びて、ベタつきやクドさを伴わない、深みのある旨味を持った仕上がり。時が経つと醤油の塩気が目立ってきたのは、単に冷めたからだろうと。最終盤、大蒜が混じったのですが、正直、その風味は邪魔に感じました。

 

ヒリッとして目の覚めるような辛さの大蒜。

 

今にも溶け出しそうなトロトロとした背脂は、プレーンな味わい。

 

生卵。ご厚意で、本来は2つ以上頼まないと用意されない丼で。

 

およそ15分で完食し、カウンター席で賄いを食べる店主さんと、厨房内で作業を進める助手さんにご挨拶し、2名のお客さんに先んじて退店しました。

 

翌日、毎日何杯も二郎を食べる様をSNSで発信している方が、並び直して冷やしを2杯食べる様子が目に入りました。1杯と言えども限定を楽しみに訪れた方に影響があることは間違いない訳で、どうなんだろう?ともやもや。


ラーメン二九六

2024年10月16日 20時00分00秒 | ラーメン二九六

8月中旬の土曜日のことです。都内で月一恒例の所用を済ませた後、訪れました。生田駅前店も候補だったのですが、連日大混雑との情報を得てこちらを選択。12時42分に到着すると外待ちは1名のみ。なお、厨房内は、ベテランの、そして眼鏡の若い女性助手さんの2人が店主さんをサポートしていました。

 

直ぐに食券を購入して待ち椅子に座っていると、後続に2人が続いた12時48分に店主さんから声が掛かって入店し、12時59分にラーメンが配膳されました。

 

ラーメン大、野菜大蒜脂。

 

ラーメン。

 

8分弱の茹で時間だった麺は、1分強を要して3つの丼に振り分けられました。

 

瑞々しさに溢れ、ムチッモチッとした食感を持っていました。

 

卓上の粗挽き唐辛子と黒胡椒を。

 

ワシャワシャとした歯応えの野菜。

 

豚。

 

ドライな舌触りの赤身がほとんども、パサつきや食べ難さは無く。

 

ふわふわとした口当たりで、咀嚼すると泡のように消えた赤身と、トロトロの脂身。

 

恐らくは、ほぐし豚として有料で提供されるものと同等のものが添えられて。

 

スープ。

 

仄かな甘みを感じ、舌の上を滑るように流れてベタつくことの無い、穏やかな仕上がり。直系二郎の非乳化と比べると、さらにクドさがなく、それがお店の特長となっていると。

 

大蒜はスープに溶かして。飛びぬけた相性の良さです。

 

固形脂は、甘じょっぱく味付けされた背脂。脂をお願いすると、レードルで3杯。何も言わなくともレードルで1杯。

 

麦茶。いつもありがとうございます。

 

伊勢神宮のお土産も頂戴しました。

 

およそ12分を要して完食し、次々ロットの調理中の店主さんにご挨拶し、入店を待つ5人を横目に退店しました。

 


ラーメン二郎松戸駅前店

2024年10月14日 20時00分00秒 | ラーメン二郎松戸駅前店

8月中旬の土曜日、自宅近くで所用を済ませた後のことです。お盆休みの方も多く混雑するだろうと早めの行動を心掛け、15時45分に店頭へ。その時の行列は3人と想定の範囲内。それからは、向かいで営業していたステーキ屋さんが閉店してしまった事を、少し残念に思いながら待つ続けました。その間、7人目が16時07分に、12人目が16時40分に、それぞれ到着しました。参考までに、17時現在で23人、17時30分時点で29人が列を形成しており、17時32分になって開店しました。

 

大豚、野菜脂。翌日の予定を考慮して大蒜は自重。また、エアコンの故障により、カウンター上に水漏れしてしまうようで、その影響を受ける席が封鎖され、1ロット5人で運用されていました。

 

麺。

 

鍋に投入されてから8分を過ぎた頃に取り出され始めた麺は、1分強を要して5つの丼に振り分けられました。

 

表面はスープの浸食を跳ね除けるようなハードな口当たり。それは、中心に向かうにつれ軟らかさを増していき、ムチっとした感触を強く覚えるように。

 

胡椒と唐辛子を忘れずに。

 

ピンと立ったもやしは味わい深く、キャベツはホックリとしていた野菜。

 

豚。5人中、大小問わず豚入りを購入したのは3番目に並んでいた方と私を含め2人のみ。だったら、そんなに早くから並ばなくとも、と思ってしまいました。

 

ギュチっとした赤身の表面を覆う脂身が、ほわほわとした感触を生み出していた豚。

 

ムッチリとして歯応え強く、逞しさを感じた豚。

 

軽やかな舌触りの赤身は、ふんわりとした脂身を従えて。

 

それは、テトラポッドのような形状で厚みがありました。

 

繊維質の存在が前面に出て荒っぽくも軟らかな肉質で、タレが良く染みていました。

 

どれかから剥がれ落ちた様な豚は、噛み応え強く。

 

スープ。

 

最初に麺を啜った際に、醤油の香りを豊かに感じ、色合いが示す通り、刺さるような塩味が際立っていました。それは、元来持ち合わせたというよりも添えられた背脂によって後天的に、徐々にコクが増していったように思いました。ただ、いつもに比べて、サラッとした口当たりだったと。

 

ザラザラとする程にほぐし豚が混じった背脂。

 

スープに使用したと思われる人参も。

 

滝のような汗をかきながら、およそ14分で完食し、もう少しで次々ロットの麺上げに取り掛かろうとする店主さんと助手さんにご挨拶し、34人の待ち人を横目に退店しました。

 


丸千葉

2024年10月12日 20時00分00秒 | 丸千葉

越谷駅から南千住駅に降り立ち、徒歩でお店へ向かいました。遠くから確認すると店前に人影はなく、既に開店したのだろうと判断。13時57分に入口に至るも暖簾は仕舞われたまま。そして、待ち人は2人のみ。一瞬、臨時休業を疑いましたが、1人が加わった13時59分に無事開店しました。なお、それから続々とお客さんが訪れ最終的には満席になりましたが、団体用のテーブル席は空いていたらしく、先客の2人を含め、予約せずに訪れた方々も、席に着くことが出来ていました。

飲み物を注文しましたが、その前に暑さに耐えきれずお冷を。女性店員さんは、わざわざお酒用とは別のコップを用意してくださいました。申し訳ない。

 

トマトジュース、200円。ゴクゴクと早々に2杯。

 

あげ玉入やっこ、350円。「わさび、足りなかったら言ってね。」との女性店員さんからのお言葉と共に。

 

カリカリのあげ玉をそのまま。そして、自分のペースでつゆに浸してから。

 

シャクっとしたきゅうりを添えて。

 

キンミヤ一升瓶、4,900円。前回のは、およそ3カ月、6回の訪問で飲み干しました。

 

とびうおなめろうといわしさしみ盛合せ、950円。

 

とびうおなめろう。

 

ねぎと味噌が加えられ丁寧に叩かれたとびうおは、ねっとりとした舌触り。

 

いわしさしみ。

 

脂の乗りを感じてトロッとした舌触り。甘くも感じました。

 

薬味のネギと生姜、そしてわさびを添えて。

 

おにぎり(塩辛)、250円。

 

初めから海苔はしっとりと。

 

旨味を感じる苦味を持ったイカの塩辛。

 

ごはんは熱と粘り気を持って。

 

余ったネギに醤油を垂らして。

 

以前頂いたお言葉に甘えて、こんぶを添えて頂きました。

 

しっとりとして甘さを持った、瑞々しいたくあん。

 

おにぎり(シャケとたらこ)、500円。翌日の朝食として。

 

17時37分まで滞在して7,350円を支払い、店主さんと早番女性助手さんにご挨拶し、退店しました。