3月25日、26日の両日、日本舞踊協会関西支部の舞踊の会が行われた。
この会だけは座るところが無いくらい何時も満員(最も各流派の出番があるまでは席をとって居る人も含めてではあるが)
色んな人が出入りをしている。
出演者も名前が知れた人、知れない人、上手な人、そうでない人とさまざまである。
初日には、友人の二人立ちのてごと(歌なしの音楽)の多い『千鳥』という曲。(すっきりして良かったよ)
そして、楽しみにしていた山村流宗家による『連獅子』
親獅子(山村 若)、母獅子(若柳吉金吾)、仔獅子(花柳小三郎)の出演
この連獅子は楳茂都(うめもと)流二代目扇性の振付らしい
仔獅子を鍛えるために谷底に突き落としたことを心配そうに伺う両獅子
やがて、仔獅子は元気よく花道から登場(わかっていることだけどやれやれ)
そして、三獅子は歓び舞おさめる(もちろん!気振りもあり)
見応えも十分、凛々しさも、優しさも、可愛らしさもあって客席も大喜び素晴らしい舞台であった。
もたれ(後ろから二番目)の清元『北州』の若柳壽延さんも良かった。
連日、国立文楽劇場に行き、疲れたけど26日の目的は山村流は長唄『吉原雀』(3人立ちにしてあり綺麗だった)
小道具の日本手ぬぐいが若津也師のものであると聞き嬉しくなった。
だって、亡くなったけど我が師匠なのである
何時までも大事にしていただける事に感謝、感謝!