![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/2160fb156404a210886fb522f2a1f89e.jpg)
東チタの211系のさよなら運転として団体臨時の急行「伊豆」が運転されるとか何とか。
珍しいことに伊豆急行線に直通して伊豆急下田まで運転されるようで。211系が伊豆急に直通した実績は過去にあるらしいのですが、近年は聞いたことないです。
個人的には団臨自体よりも伊豆急に直通するのに惹かれたので伊豆急行線内で撮影することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/bff0f24dfd32e3eba9309df1880a5c42.jpg)
一発で伊豆急とわかるお立ち台で撮影することにして、伊豆北川駅近くの俯瞰できるポイントへ。鉄道模型レイアウトのような高低差のある地形と相模灘がきれいです。
盛り上がり具合ですが、案の定ファンからは「まだ千葉にいる」だの「ハッ、211系の団臨とかwww」だの、そもそも今日で引退することを知らなかった人もいたようで、あまり注目されてなかった模様。
ここもかなり有名なポイントのはずですが10人いるかいないかでまったりと撮影できました。後で慌てても知らんよ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/bcdf1cd90a529c1b72cd33680d6fa08a.jpg)
211系の露払い(?)列車。なんか見慣れない8000系だなおい。まあこれは後々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/f9e1c9cf1fe65ba5abd816efd0f93f9d.jpg)
本命の211系急行「伊豆」。警笛を鳴らしながら通過していきました。
ヘッドマーク付きで前面幕は「急行」だったようです。この構図だとさっぱりですが。
うむ、満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a7/d21c7db05701b14d2c9062d05a5b8818.jpg)
211系の後も100系の貸し切り列車が走るのでそれまで待機。251系の「
最近は車体の錆びの浮きが痛々しいです。どうにかしたげて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/c42634572d8b43036fe054f7c543be3e.jpg)
2100系「リゾートドルフィン号」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/ec8554ce93bfb5088ba478399321fbf8.jpg)
2100系「黒船電車」。
来週の「夏色キセキ」にはこれが出てくるらしいです。「夏色キセキ」は下田が舞台のご当地アニメですが、アニメ不毛の地静岡に果たしてアニメ文化は根付くんでしょうか?今の状況だとちょっと怪しい感じも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/59d4a499c54b2a121db26602402ded91.jpg)
185系特急「踊り子」。旧塗装キタ、やったね!パッと見なら数十年前の光景と言ってもわからないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/774d245491d5551b0bb594ab8550ebac.jpg)
そして100系。さすがにここだと1両は物足りない感があるか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/c91453be93fdfd0989854e49c9685224.jpg)
復活後の撮影は初めてだったりします。
ところでこの車両、冷房を積んでいないみたいですけど夏も運転するんですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/40a0819ab4785c02af968fd713ec199d.jpg)
伊豆ものんびりと回ってみたいところ。みんなで旅館に泊まって、張り手の応酬やドロップキックを浴びせたいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/ba48baa7d93f150f4bc7bae7e0aea62c.jpg)
伊豆北川のホームに戻ってくると、やってきたのがさっきの露払い電車8000系。なんと帯なし!噂には聞いていましたが、これはやっぱ東急時代のリバイバルでしょうか。
このTB-2編成は前はトランバガテルラッピングをされていたので、ラッピングの移行期ということも考えられますね。
伊豆急からは何のリリースもないので不明ですが、東急ファンとしてこれは嬉しい。
これに乗って熱海へ戻ります。下田まで行くとさすがに予算オーバーなんで・・・ね?
伊豆急線・伊東線は結構かっ飛ばしてくれるので、東急時代でのやかましい走りっぷりを堪能できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/921f41ef8ff36a9d3493112892e69690.jpg)
熱海でも撮影。両数的には大井町線みたい。「8002」という車番も東急時代に存在していましたし。この調子で赤帯や歌舞伎塗装もやってくれないかなー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/2ab331ce8a8b0068d495ff52179fe42e.jpg)
E231系との並び。面白い共演です。かつては横浜駅でもあったのかな?わかりませんが。
185系旧塗装に8000系無塗装と211系以外にもネタを拾えてかなりホクホクできた撮影でした。
後編へ