![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/b451dbcbb5f5f12f6c37ffff10c49342.jpg)
第39走者:鹿児島市交通局市電1系統谷山行(9500形)鹿児島駅9:42→市役所前9:44
鹿児島駅前を離脱します。500形か600形が来るのを期待していましたが、どうも来そうにないし次の予定もあるので離れます。
9500形、1000形、2110形(ナポリ・長沙友好都市号)が並んでいますが、左の電車に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/fa39796fef68323915d80e7fbc211c23.jpg)
市役所前電停で下車。鹿児島市役所を眺めますが、これは降りる場所を間違えただけでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/f6af5b3655b119ffd4c759ab9dd14600.jpg)
9500形(#9508)と鹿児島交通の日デ・スペースランナーUA+富士7E(#1239)#63系統花野団地です。7Eは3扉車です。3扉車は始めて見ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/925dda2ab76d3cf12d6edc50e2dd4b74.jpg)
南国交通のふそう・エアロバス(#22)高速宮崎行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/3121be90b2ac9ebb3c41a281020c7800.jpg)
第40走者:鹿児島市交通局市電2系統郡元行(9500形)市役所前9:48→天文館通9:53
本当にたどり着きたかった場所、天文館通で降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/2474e4b949e21929b0703a48ba917aa6.jpg)
鹿児島交通ふそう・エアロスターMP71(#1640)鹿児島中央駅行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5a/47e421aa72b6d53bb191c308a561ccb6.jpg)
鹿児島市交通局日デ・スペースランナーRM+西工96MC B-I(#130)#25系統ドルフィンポート行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bd/c01069a701df59948a7b5767113bd9bc.jpg)
南国交通日野・セレガHD(#1682)エアポートシャトル鹿児島行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/fe3300d4457bf3a63e11013c700f29a9.jpg)
天文館通で行きたかった場所はここ!「天文館むじゃき」です。鹿児島名物しろくまの元祖がこのお店なのです。
単に名物を食べる以上に、ここは「水曜どうでしょう」の聖地のひとつ、一度は訪ねたかった場所です。番組内の甘い物早食い対決企画の対決列島内で映ったお店です。ここで750ml入のしろくまを買い、鹿児島空港近くの公園で最終決戦に望むことになるのです。
なので実は番組では店内には入っていないわけですが、ここまで来たからには名物を食べないといけませんね。休日は混雑すると思ったので、開店と同時に滑り込むことでロスタイムを最小限に抑えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/15ef456591fd79e8c2382d8a5e0dcb4f.jpg)
注文したしろくまが提供されました。すげえ量・・・。てっぺんのさくらんぼと比べてみてくださいよ。
見ての通りしろくまというのはフルーツ乗せ練乳かき氷なわけですが、むじゃきのしろくまは量が多いんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/3e75002d7ea61e58658c661db58c8f3b.jpg)
上のフルーツをすべてやっつけましたが、それでもまだこんなにあるのです。ちゃんと全部食べました。ごちそうさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/f00cbd465c180cf30276d13c62af59bb.jpg)
第41走者:鹿児島市交通局市電2系統(7000形)天文館通10:48→鹿児島中央駅前10:58
しろくまを完食したら市電に乗って鹿児島中央駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/23633e1312cad1737f44507cf9fb74a8.jpg)
鹿児島中央駅前に着きました。ここで路面電車を乗り換え待ちです。
その間に撮影した南国交通ふそう・エアロスターMP35(#1922)#28系統鹿児島駅前行。本日の元神奈中バスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/aebb9a30121129c9c6efb40283ca7ef4.jpg)
7500形(#7502)2系統鹿児島駅前行と、2140形(#2141)2系統郡元行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/9dbd39f1146589a36b2d52bb91ffcf25.jpg)
鹿児島中央駅はこんな感じ。駅ビルの上に観覧車がある豪快な駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dd/3ef13076bafa394d6987b8c364045b51.jpg)
鹿児島交通日デ・スペースランナーUA+富士新7E(#1829)#22系統鹿児島駅前行き。7Eでは珍しいノンステップと安全窓付きの車体だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f6/1a1c24b4534c2d8f7140d60639c64b0d.jpg)
9500形(#9512)2系統鹿児島駅前行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/e9469bd72f76e73248d974c036363bdc.jpg)
南国交通日野・ブルーリボンII(#770)#1系統花棚行き。中扉が折戸両開きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/40/0170e2ce75d2f51eeb330650b56f695c.jpg)
100形(#101)観光レトロ電車が来ました。これに乗ります。
100形は鹿児島市電開業100周年を迎える2012(平成24)年に600形の車体更新車として登場した観光用路面電車です。レトロ調の車体をしていて「かごでん」の名前で呼ばれています。木目調のフィルムが貼られているのがおしゃれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/4381c7c418f4e07909492e074e0af33d.jpg)
第42走者:鹿児島市交通局市電「かごでん」(100形)鹿児島中央駅前11:15 →神田12:19
それでは乗ります。座席がほとんど埋まるくらいの乗車率でした。「かごでん」は、鹿児島中央駅前を始発として、天文館通を通って鹿児島駅前で折り返し、武之橋を経由して郡元で折り返し、鹿児島中央駅前へ戻って来る経路です。鹿児島駅前を柄の先端にしたテニスラケット形の運転経路となっています。
なお、コロナ禍による利用者減のため2021(令和3)年で「かごでん」の運転は廃止されてしまいました。100形は他の一般車と同様の定期運用に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/28/12903b1e6d34d063dd1cf4269bac9e32.jpg)
沿線の観光案内をしてくれるので、一般車の乗車時には見逃していた名所も拾っていけます。この建物は鹿児島市の地場系デパートの山形屋の社屋です。大正時代に完成した荘厳な鉄筋コンクリート造建築です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/02/6756c181f7410f567c3e72ce994baa87.jpg)
鹿児島市駅前にまたやってきました。折り返しのために約5分間停車します。100形が中央に停車してくれたので見栄えが良いです。
100形の前照灯は窓下の1灯だけと思っていましたが、よく見ると排障器の脇にも2灯隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/c45957c43c60b1ee119ab8bdfc531fa8.jpg)
発車番線表示機。
というとこで今日はここまで。
その27へ→
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます