右の2点山後さんの作品 古文「道」より
昨日は幸い雨もやんで、横浜市民ギャラリーで明日2日まで開催中の審美社書展へ。
文字性の作品は1割位かな。ほとんどが非文字性の抽象作品。
会場で桃太郎さんと会い、
今回出品されている山後さん(HPは→こちら)上木さん、関さんと作品について、
はたまた表現活動について熱く語り合い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
左から山後さん、上木さん、桃太郎さん、関さん
はいチーズ!の代わりに「あっは~ん」って言ったらこの顔に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
中央の白い作品は、写真では良く見えないけれど上木さんの甲骨文による作品。
ボードに壁面用の新建材を塗って、乾かして、文字を削ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/81/ef8e50dc844b98fcaa10322486598959.jpg)
ちょうどギャラリートークも始まり、会場はすごい人数に。
↑グラフィックデザイナーが本職の堀内さんの作品。
新しいタイポグラフィーとして確立される日が楽しみ。
山後さんの「道」について解説があり。トップの写真の・・
左のは、囲いの部分は「行」の甲骨、その中に「首」があり
右のは、へんは「行」の左側の下に「歩」、つくりに「首」があると。
古代、戦いのあと敵の首を持って凱旋した様子を表しているとも。
その意味から「道」という文字が生まれたとしたら、う~ん・・ちょっといやだなぁ。。
山後さんは、1/24~28までフランスはリヨン郊外で開催された「シラ国際外食産業見本市」で
書のパフォーマンスをされて帰国されたばかりとか。
その興奮の模様を、息する間もなくお話下さり、大いに刺激を受ける。
ちょっと気になった作品は・・「ゆらぎ」という作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/2dbc666cbd5ae418dd16893f2dc7ff6d.jpg)
↑(全体)
↑こちらは作品アップ
約1cmの縦線が淡々と心のリズムを刻んでいるよう。
一体何本の心の線を数えたんだろう・・・と![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
そして関さんの「イマジネーション」 甲骨文字の「天・鳳・魚」より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/e70b08c454f27709a2f62d1ea1310e14.jpg)
↑作品のアップ 血管のようにうごめいている様にみえる
関さんとは、お顔はもう20年位前から存じ上げていたけど、昨日はあれこれ意気投合、
同世代として刺激し合い、何か具体的に動いてみようぞよと励まし合い。
一人ではなかなかできないことも、仲間がいれば勇気も湧くってもんさね。
もうずっと前から桃さんたちとは話していて実現していないこと、
本気で動いてみようかな・・とワクワクして帰宅。
できるかな・・。
いやいや、・・じゃなくて、とにかく始めよう。
昨日は幸い雨もやんで、横浜市民ギャラリーで明日2日まで開催中の審美社書展へ。
文字性の作品は1割位かな。ほとんどが非文字性の抽象作品。
会場で桃太郎さんと会い、
今回出品されている山後さん(HPは→こちら)上木さん、関さんと作品について、
はたまた表現活動について熱く語り合い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/b06c70b4790e4038b1069812603a0c03.jpg)
左から山後さん、上木さん、桃太郎さん、関さん
はいチーズ!の代わりに「あっは~ん」って言ったらこの顔に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
中央の白い作品は、写真では良く見えないけれど上木さんの甲骨文による作品。
ボードに壁面用の新建材を塗って、乾かして、文字を削ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/81/ef8e50dc844b98fcaa10322486598959.jpg)
ちょうどギャラリートークも始まり、会場はすごい人数に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/32647b29e7fd85ae85d7d4ff9b051cba.jpg)
↑グラフィックデザイナーが本職の堀内さんの作品。
新しいタイポグラフィーとして確立される日が楽しみ。
山後さんの「道」について解説があり。トップの写真の・・
左のは、囲いの部分は「行」の甲骨、その中に「首」があり
右のは、へんは「行」の左側の下に「歩」、つくりに「首」があると。
古代、戦いのあと敵の首を持って凱旋した様子を表しているとも。
その意味から「道」という文字が生まれたとしたら、う~ん・・ちょっといやだなぁ。。
山後さんは、1/24~28までフランスはリヨン郊外で開催された「シラ国際外食産業見本市」で
書のパフォーマンスをされて帰国されたばかりとか。
その興奮の模様を、息する間もなくお話下さり、大いに刺激を受ける。
ちょっと気になった作品は・・「ゆらぎ」という作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/2dbc666cbd5ae418dd16893f2dc7ff6d.jpg)
↑(全体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/e04995ef7013184f8835b879989d92f3.jpg)
↑こちらは作品アップ
約1cmの縦線が淡々と心のリズムを刻んでいるよう。
一体何本の心の線を数えたんだろう・・・と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
そして関さんの「イマジネーション」 甲骨文字の「天・鳳・魚」より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/e70b08c454f27709a2f62d1ea1310e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/1686713e6f58df9ad6097f490bb5bbfe.jpg)
↑作品のアップ 血管のようにうごめいている様にみえる
関さんとは、お顔はもう20年位前から存じ上げていたけど、昨日はあれこれ意気投合、
同世代として刺激し合い、何か具体的に動いてみようぞよと励まし合い。
一人ではなかなかできないことも、仲間がいれば勇気も湧くってもんさね。
もうずっと前から桃さんたちとは話していて実現していないこと、
本気で動いてみようかな・・とワクワクして帰宅。
できるかな・・。
いやいや、・・じゃなくて、とにかく始めよう。