「如是」 大判はがき
今週はまた寒い毎日。
春はすぐそこって思いながらも、なかなかじらしてくれる。
それでも日々は、淡々と過ぎて巡っていくわけで。
そのことの実感を、なんだかしみじみと感じたりしていたら、ふいに思い出した曲がある。
Andreas Vollenweider (アンドレアス・フォーレンヴァイダー)の
Behind the Gardens~Behind the Wall
曲のタイトルは覚えてなかったんだけど、You Tubeで探したらあった~!
これ、レコードだったら確か押入れのどこかにしまってある。
←このアルバム
彼のHPは こちらから (英語版ですが&音が出ます)
大学の頃に出会ったアーティストの一人。
電子ハープ奏者としては第一人者とか。
透明で遊び心のある、美しい音色とメロディーを聴いていると
なんでもない淡々と繰り返される日常が、いとおしいもののように感じてくる。
もっと楽に生きたら~って、誰かと手をつないで踊りたくなってくる
今日のお題は「如是」(にょぜ)
如是とは、是(かく)の如(ごとし)、そのようである、という意味。
人も動物も植物も・・之れ如是と思えたら、気持ちが楽になるってぇもんさね
淡々と生きたいぞよ。
淡々と恐れることなく
淡々と受け入れ
淡々と生き生きと
淡々とやさしく
淡々と・・
今週はまた寒い毎日。
春はすぐそこって思いながらも、なかなかじらしてくれる。
それでも日々は、淡々と過ぎて巡っていくわけで。
そのことの実感を、なんだかしみじみと感じたりしていたら、ふいに思い出した曲がある。
Andreas Vollenweider (アンドレアス・フォーレンヴァイダー)の
Behind the Gardens~Behind the Wall
曲のタイトルは覚えてなかったんだけど、You Tubeで探したらあった~!
これ、レコードだったら確か押入れのどこかにしまってある。
←このアルバム
彼のHPは こちらから (英語版ですが&音が出ます)
大学の頃に出会ったアーティストの一人。
電子ハープ奏者としては第一人者とか。
透明で遊び心のある、美しい音色とメロディーを聴いていると
なんでもない淡々と繰り返される日常が、いとおしいもののように感じてくる。
もっと楽に生きたら~って、誰かと手をつないで踊りたくなってくる
今日のお題は「如是」(にょぜ)
如是とは、是(かく)の如(ごとし)、そのようである、という意味。
人も動物も植物も・・之れ如是と思えたら、気持ちが楽になるってぇもんさね
淡々と生きたいぞよ。
淡々と恐れることなく
淡々と受け入れ
淡々と生き生きと
淡々とやさしく
淡々と・・