「情」
本日、蘭秀会書展が開幕しました。
お寒い中、お立ち寄り下さいました皆さま、ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今年は人数も少なくなり、どうなることやらと内心心配していましたが
表具してお化粧した作品は、どれもそれぞれのお人柄が感じられて感慨深く、
無事今日の日を迎えることができたことに感謝です。
蘭秀会展では毎年、お花も楽しみにして下さっている方もいらっしゃるのですが
今年も、書との響き合いもご覧頂ければと思っております。
今日はメンバーの森照泉さんが、背丈程の枝ものやお庭のお花をお持ち下さり、
蘭秀会ならではの、和の世界を演出して下さいました。
また、今年から会場の入口、コーナーなどの大き目の花器のお花は、時々お邪魔している
市民ホールそばの Flower Leafさん にご相談をしまして、
見事なダリアや芍薬、珍しい草花をアレンジ下さり、こちらは抽象的、現代的でまた素敵です。
花は花で、書は書で別の世界のようですが、
この作品にはこの花器、この花、この色、この空間という風に感性の響き合いを探してみると、
そこにはまた別の心地よい世界が見つかると思うのです。
今回フラワーリーフさんとも、一つの世界をコラボレーションすることができて感激でした。
ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今日は生憎の雨模様の上に、昨日とは打って変わって寒い1日となりましたが、
思いがけずたくさんの方にお越し頂き、全く写真が撮れず・・でして。
明日は写真のアップができるようにと思っておりますので、またのぞいてやってください。
今日撮れたのは、この1枚。母の作品「情」から。 最初の画像は作品アップ。
気負いなく自然に、けれど意志のある作品だと思います。
父と、母らしい作品だねと話しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/f703a72f77bb346a494022555f0e3b5e.jpg)
こちらのお花は、森さんアレンジ。
お互いに自己主張しすぎず、でもお互いを引き立てていると思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
「お習字」や「書道」ではなく、インテリアとして楽しめる「書」を感じて頂ければ幸いです。
明日19日は午後2時~「簡単な絵を添えて春のことばを書く」ワークショップと
20日は、第1ギャラリーで、いつでもどなたでも書を体験、楽しんで頂けるような
スペースをご用意いたしますので、機会がございましたら遊びにいらして下さいませ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
そうそう、今日はたぶん20代の爽やかな男性が、中平先生の書を探して会場にお越し下さり。
お若いのに中平先生の書とは・・と、感激でした。 お仲間になってくれるといいなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
本日、蘭秀会書展が開幕しました。
お寒い中、お立ち寄り下さいました皆さま、ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今年は人数も少なくなり、どうなることやらと内心心配していましたが
表具してお化粧した作品は、どれもそれぞれのお人柄が感じられて感慨深く、
無事今日の日を迎えることができたことに感謝です。
蘭秀会展では毎年、お花も楽しみにして下さっている方もいらっしゃるのですが
今年も、書との響き合いもご覧頂ければと思っております。
今日はメンバーの森照泉さんが、背丈程の枝ものやお庭のお花をお持ち下さり、
蘭秀会ならではの、和の世界を演出して下さいました。
また、今年から会場の入口、コーナーなどの大き目の花器のお花は、時々お邪魔している
市民ホールそばの Flower Leafさん にご相談をしまして、
見事なダリアや芍薬、珍しい草花をアレンジ下さり、こちらは抽象的、現代的でまた素敵です。
花は花で、書は書で別の世界のようですが、
この作品にはこの花器、この花、この色、この空間という風に感性の響き合いを探してみると、
そこにはまた別の心地よい世界が見つかると思うのです。
今回フラワーリーフさんとも、一つの世界をコラボレーションすることができて感激でした。
ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今日は生憎の雨模様の上に、昨日とは打って変わって寒い1日となりましたが、
思いがけずたくさんの方にお越し頂き、全く写真が撮れず・・でして。
明日は写真のアップができるようにと思っておりますので、またのぞいてやってください。
今日撮れたのは、この1枚。母の作品「情」から。 最初の画像は作品アップ。
気負いなく自然に、けれど意志のある作品だと思います。
父と、母らしい作品だねと話しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/f703a72f77bb346a494022555f0e3b5e.jpg)
こちらのお花は、森さんアレンジ。
お互いに自己主張しすぎず、でもお互いを引き立てていると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
「お習字」や「書道」ではなく、インテリアとして楽しめる「書」を感じて頂ければ幸いです。
明日19日は午後2時~「簡単な絵を添えて春のことばを書く」ワークショップと
20日は、第1ギャラリーで、いつでもどなたでも書を体験、楽しんで頂けるような
スペースをご用意いたしますので、機会がございましたら遊びにいらして下さいませ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
そうそう、今日はたぶん20代の爽やかな男性が、中平先生の書を探して会場にお越し下さり。
お若いのに中平先生の書とは・・と、感激でした。 お仲間になってくれるといいなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)