鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 おおさか東線の全線開通記念式典のあと281系「ハローキテイはるか」を初めて撮影しました。1月29日から運転を開始しており、もうすぐ2か月になります。


ハローキテイはるか1


 テーマは「和のおもてなし」ということです。白い281系に初めて華やかなラッピングが施されました。


ハローキテイはるか2


JR西日本のHelloKitty HARUKA」特設サイトはこちらです。運転時刻表も掲載されています。1日4往復ほどが運行されています。

 HA604編成にラッピングされていますが、デザインを変えて第二弾、第三弾が登場すると書いてあります。6両編成が9本あるので、同じ編成がデザイン変更するのか、あるいは別の編成が新たにラッピングされ数が今後増えるということでしょうか? 楽しみですね。



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 桜井線(万葉まほろば線)和歌山線用の227系1000番台が2019年3月16日にデビューしました。和歌山駅と王寺駅で記念式典が行われました。王寺駅の式典を見てきました。


 式典に際し、王寺駅-高田駅間で227系1000番台4両編成の臨時列車が1往復運転されました。写真の14:27発が臨時列車です。
発車時刻が、車両形式に合わせて午後2:27に設定されたということです。24時間表示なので直接はわかりませんね。


227系1000番台デビュー


 臨時列車に使われる車両が留置されていました。

227系1000番台デビュー


 227系SD03編成+SD04編成でした。和歌山側先頭車をアップで。


227系1000番台デビュー


 記念セレモニーの様子です。テープカットが行われ、駅長の発車合図で定刻どおり発車しました。残念ながらご来賓および広報、報道関係者の人だかりで車両が見えませんでした。

227系1000番台デビュー


 というわけで、セレモニー開始前の状況です。入線が早かったので準備が整った会場とセットで撮れました。

227系1000番台デビュー


種別表示器には路線のアルファベット「T」と王寺町のゆるキャラ「雪丸」イラストが交互に表示されていました。

227系1000番台デビュー


 普段見れないであろうイラストの表示が見られて良かったです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 3月16日から運行が始まったJR西日本の新快速電車の有料座席サービス「Aシート」を初めて利用しました。今日はその乗車体験報告を書きます。

 昼から仕事で加古川まで行く用事ができ、ちょうど次に来る列車が「Aシート」連結の新快速だったため乗ってみることにしました。
 神戸駅から加古川駅まで3駅・約30分の時間です。

223系Aシート電光掲示板


 姫路寄り8両+野洲寄り4両で、9号車がAシートです。


223系Aシート乗り場表示


 駅ホームには案内員が立ち、列車到着まで「満員の場合は乗車できません」とアナウンスをしていました。席が空いてなかったら、あきらめるしかありません。

 姫路行きが入線してきました。改造を受けた223系1000番台です。

223系Aシート入線


 座席は空いていました。乗り込み着席し間もなく乗務員の方が訪ねてきます。ご丁寧な接客で下車駅を伝えて500円支払い、乗車整理券を発行してもらいます。

223系Aシート室内1


 窓側は全部埋まっており、乗車率は80%近い感じでした。明石で下車する人が多くそれ以西で60%ほどです。昼間でもこれだけ乗っているので、運転始まってまだ平日は2日目ですが、朝夕は満席なのかもしれません。

 照明は改造前のままのようです。ガラスのパーティションが作られ、トイレが身障者対応に大型化されています。

223系Aシート室内2


 元は片側3つあった中央は埋められ座席になっています。今回はここを狙ってみました。戸袋跡で外を見れないかと思いきや、一番大きな窓で特等席かもしれません。

223系Aシート元乗降扉埋め込み部窓


 座席はリクライニングで、折り畳みテーブルも搭載、シートには100Vコンセントもついてパソコン開いて仕事するのも余裕です。


223系Aシートデスク


 リクライニングシートはシートピッチが広く思っていた以上に快適です。

223系Aシートリクライニングシート


 デッキがないので特急車両に比べて騒音はやや多い気がしますが、種車よりは静寂感が増しているように気がしました。

 約30分の乗車時間でしたが、加古川駅に到着。加古川駅にもAシート車案内員が立っておられました。


223系Aシート加古川到着


 8号車と9号車の連結部です。

223系Aシート連結部


 発車していきました。終点姫路駅まであと1駅です。


223系Aシート加古川発車


 Aシートの9号車には乗務員が5名乗っておられました。それに加えて駅に配置した係員だけでも相当な人数です。デビュー間もない普通車連結の有料座席サービスでJR西日本も手さぐりの状況かもしれません。今後は減らしていくかもしれませんね。

 持ち帰ったAシートの乗車整理券です。良い記念乗車になりました。

223系Aシート乗車整理券


 同じ乗るなら長距離の方が得です。実績積んで将来的には野洲止まりではなく東は米原、西は播州赤穂まで運転してほしいですね。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2019年3月18日、姫路と大阪を約1時間で結ぶ通勤特急「らくラクはりま」が運転を開始しました。早朝頑張って起きて朝の一番列車を記録しました。紀勢本線の特急「くろしお」と同じ289系の6両編成での運転です。

らくラクはりま1


上り列車は大阪側貫通型が先頭車、最後尾は流線形です。289系は「しらさぎ」などで活躍した元683系2000番台を直流専用に改造したもので、過去JR神戸線では走ることのなかった形式で定期特急列車となります。

らくラクはりま2


記念乗車もあって乗車率は高かったようですが、今後の利用者数はどんなものでしょうか?
姫路駅では横断幕とともに出発式が行われたそうです。特急列車が新登場したのは関西では16年ぶりということで期待されます。新快速のAシートとともに関西地区では新しいJRの有料着席サービス時代の幕開けとなります。



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 おおさか東線全線開業の3回目です。
 城東貨物線が旅客営業路線へと変貌するまで長い年月がかかりました。JR淡路駅には「開業お待たせしました」の看板が掲げられていました。


JR淡路駅看板


 JR淡路駅の付近にはオーバークロスする阪急京都線・千里線の高架橋の工事が建ち始めています。淡路はJRも阪急も使え、ますます好立地な場所になりますね。

 201系「おおさか東線全線開通・八尾市制施行70周年事業」ヘッドマーク付き

201系看板付き2


新大阪構内で開かれているおおさか東線全線開業イベントにイコちゃんが登場していました。

201系


 カメラサービス旺盛なイコちゃんでした。ありがとう!



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 3月16日に新大阪~久宝寺まで全線開業したおおさか東線の2回目です。
 放出駅に到着しました。放出駅の321系の開業を祝うパネルです。桜も添えられ、すっかり春のイメージです。


放出駅パネル


 新線開業区間の起点でもありますが、一部の列車以外は通しなので、中間駅となりました。

 朝は荒れた天気で何とか雨が上がったもののまだ曇り空でした。

201系並び


 ウグイス201系のおおさか東線・新大阪行きの表示です。

新大阪行き表示


 関西線奈良方面から新大阪へ行くには大和路快速で天王寺から大阪環状線経由で大阪まで出て東海道線に乗り換えてましたが、久宝寺から乗り換えなしでアクセスできます…直通快速以外全部普通電車ですが。そして旅客鉄道路線がなかくバス主体だった南吹田・城北公園通などは公共交通機関の選択の幅が広がりました。 



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2019年3月16日JRダイヤ改正で、おおさか東線全線開業しました。朝は大荒れの天気でしたが、出撃してきました。
放出から新大阪が新規に開業し、直通快速が尼崎〜奈良から新大阪〜奈良に変更となりました。
321系の新大阪行き直通快速、城北公園通駅での撮影です。

321系直通快速


続いて新大阪で行われた記念式典の様子も見てきました。


新大阪式典


テープカットの後、大勢の人に見送られ奈良行きの直通快速一番列車が出発しました。
そのあとヘッドマーク付きの201系普通列車が発車しました。

201系看板付き


JR西日本では平成最後の新規開業路線でもあり、盛大なイベントとなりました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 大井川鐵道 井川線井川駅に停車中の列車です。

2018年5月8日に発生した土砂崩れの影響を受け長らく不通となっていた井川線 閑蔵駅~井川駅間が2019年3月9日に復旧しました。


大井川鐵道 井川線


 3月9日になったのは復旧できたことに感謝して「サンキュー」という意味かな?と、とりました。そして運転再開を記念し、利用者は金属製乗車証明書と「鉄カード」が抽選でがもらえたとか…。「鉄カード」の画像がこちらにあります。レアですね!



今日も貴方様のご訪問に感謝。

恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆


鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


その他のカテゴリですクリックプリーズ


にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




南海高野線の2000系2195Fの林間田園都市行き区間急行です。1997年に登場した7次車の4連です。


南海2000系2195F


 後方に2両編成をつないで6両で運転です。昔は2000系が極楽橋まで走ってましたが難波から橋本以南の運転はなくなっているようです。4月6日に南海線と支線のダイヤ改正はあるようですが、高野線は改正がないため、ダイヤは現状維持となります。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




全車両が引退し記憶も薄れてきてます、旧大阪市交通局30系です。谷町線大日検車場に停泊中のアルミ製の3048F、八尾南寄り先頭車3548号側です。

大阪市交通局30系

30系の主流は角ばったデザインのステンレスであったのに対し、やや丸みを与えた谷町線用アルミバージョンでした。大阪メトロの静態保存車両はステンレス車なので、アルミは見れませんね。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »