今週はクリスマスなんて関係なし。飲み会の連続でつぶれておりました。
一息ついて怠っていた更新です。福井ネタもそろそろけりをつけなければと思いますが、ここらでえちぜん鉄道ネタをいっときます。
東尋坊に行って、温泉でくつろいだ翌日は、旅館を出てえちぜん鉄道に乗車し、永平寺に向かいました。
えちぜん鉄道は、京福電鉄から第三セクター化され、現在にいたります。

↑元愛知環状鉄道の車両がメイン
乗ればたいがい出会うMC6101形。愛知環状鉄道の電車を両運転台化した。
永平寺へは福井口駅で乗り換え☆ お待ちかね元阪神電鉄5231形のMC2101形です。これは2両編成で運転されている編成ですね。

↑見たまま、車体は阪神。

↑連結部の運転台
前照灯は埋められていますが、下の尾灯とその周囲は青く塗られ、阪神時代を思い出させますね~。しかし、やはり老朽化してきています。あと何年活躍するのでしょうか。
なお、えちぜん鉄道では女性のアテンダントが乗車している車両があり、乗り換えの案内や、切符の販売などをしてくれます。乗客への挨拶は勿論、高齢化した地域であるだけに、高齢者のかたのサポートには力を入れておられます。アテンダント乗車列車には車両側面に赤いプレートをかかげています。
さて、【その5】につづきます。

↓お手数ですがクリックお願いします☆
 
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓

| Trackback ( 0 )
|