鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★
CALENDAR
2024年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
Recent Entry
山陽本線和気ー熊山間 115系撮影(1)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(1)
キハ189系「かにカニはまかぜ」、「はなあかり」増結終了
加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」
松虫通高架・津守5号踏切~南海2200系復刻塗装【9】
和田岬線207系代走車の回送/長田の鉄人28号
仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」ラストラン
特急「まほろば」安寧編成・JR神戸駅展示
Recent Comment
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 115系撮影(1)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
Gero /
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(1)
タモリ/
キハ189系「かにカニはまかぜ」、「はなあかり」増結終了
Gero /
仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」ラストラン
Gero /
加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」
タモリ/
加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」
タモリ/
和田岬線207系代走車の回送/長田の鉄人28号
Recent Trackback
Category
試運転・検測
(52)
話題
(51)
第3セクター
(16)
報告
(191)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
(1229)
鉄道雑記2ーJR旅客
(778)
鉄道雑記3ーJR貨物
(242)
甲種輸送・陸上輸送
(97)
鉄道の旅
(707)
廃線跡
(13)
鉄道アーカイブス
(68)
鉄道アーカイブス番外編
(52)
鉄動画
(7)
鉄道関連施設・資料館
(149)
鉄道グッズ
(24)
食/酒を楽しむ
(87)
カプセルプラレール
(18)
生き物
(19)
レビュー
(1)
Bookmark
White Black Blue Red Yellow
ありがとうございました。上記サイトは終了しました。
Geroの写真館
かえると鉄道の写真
理瑛旅客鉄道
ご贔屓にしていただいているりえてつ様のブログです。
理瑛旅客鉄道Ⅱ
りえてつ様ブログ第2弾です。
YANチョの夢想的行脚
YANチョ様の新ホームページです。
Yan鐵ブログ ミニ報告書
YANチョ様の鉄道に纏わるブログ
北陸本線を撮る
hisui4537様の北陸メインの鉄道ブログです
放浪STATION
動画満載、furuekiさんのブログです
トライ→かえる相性度チェック
おさるさんの急流くだりゲーム
挑戦してね
JR東海300系
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
acc_hyperspeed_43
性別
都道府県
自己紹介
これでも健康診断ひっかかりました。鉄分足りてません。
「鉄分」はしっかり食べて、飲んで、乗って、補給しましょう。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
中治商店/和歌山電鐵貴志駅の事業用車両
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2024-06-30 22:07:00
和歌山電鐵貴志川線貴志駅周辺を散策し、駅に戻る途中、酒店の中治商店(ナカジ)がありました。
地元の商店という感じでで興味深かったですが、時間の都合でパスしました。入ってみたかったです。
貴志駅の構内に事業用車両が止まっています。
クレーン付きの機関車MC-777と貨車です。
たまを祀る神社に参拝するなどひとしきり見たのちたま電車で伊太祈曽駅に向けて出発しました。
サンシェードを降ろすたま駅長です。
旅はもう少し続きます。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
和歌山電鐵2270系「たま電車」、大國主神社(紀の川市)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2024-06-26 22:08:00
和歌山電鐵貴志川線で貴志駅にやってきました。少し電車の撮影で和歌山行きの2270系「たま電車」を記録しました。
猫耳も付いて、走っている様子は猫っぽくなりました。
このあと歩いて15分ほどのところにある大國主神社に参拝しました。
貴志駅で手に入れた観光マップにありますが、行ってみたら参拝客は私以外一組だけでした。
緑に囲まれていい感じでした。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
和歌山電鐵貴志駅 たまカフェのホットキャット
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2024-06-24 21:49:00
和歌山電鐵貴志川線終点の貴志駅は、たまミュージアム貴志駅という愛称が与えられてます。駅の中にある「たまカフェ」で休憩しました。
たま駅長のイラストが飾られてます。
メニューはこちらです。
ホットドッグならぬホットキャットのサルサソースをいただきました。
魚肉ソーセージをはさんでます。休日のランチタイムは大賑わいです。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
和歌山電鐵貴志川線貴志駅のニタマ駅長
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2024-06-22 22:13:00
和歌山電鐵貴志川線で貴志駅に到着しました。
藁葺き屋根のネコ型の駅です。観光客がたくさん訪れていました。
見学目的で駅前に車を駐停車することは禁止されていますので、注意のアナウンスが何度もなされています。
駅舎には初代ねこ駅長タマの写真が飾られています。
現在駅長に就任しているウルトラ駅長ニタマがいました。
駅構内はかなり混み合っておりピントがうまく合いませんでしたが、起きている姿を見ることができました。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
和歌山電鐵2270系いちご電車、苺マークイラスト
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2024-06-20 21:46:00
和歌山電鐵編、続いていちご電車です。
貴志行き電車でやって来ました。
中吊り広告にもいちご電車のマークが並びます。
連結器も赤色に塗られています。
これに乗って貴志駅に向かいます。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
和歌山電鐵貴志川線うめ星電車・たま電車(伊太祈曽駅)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2024-06-19 22:05:00
和歌山電鐵貴志川線の続きです。和歌山電鐵では元南海の2270系をニューアルした電車が走っています。
伊太祈曽車庫の中にうめ星電車が止まっていました。
うめ星電車は初めて見ました。
表記は「うめ☆」となっております。
和歌山行き「たま電車」がやってきました。貴志川線の車両で一番の人気者です。
伊太祈曽駅の「もっと! ずっと! 貴志川線」の横断幕とともに2275F「たま電車」を記録しました。
次回に続きます。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
和歌山電鐵貴志川線伊太祈曽駅、よんたま駅長
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2024-06-16 21:50:00
野上電鉄の保存車両を見たあとは和歌山電鐵貴志川線に乗るため移動しました。
貴志川線伊太祈曽駅から電車に乗り貴志駅へ向かいます。
ねこ駅長「よんたま」さんがいます。
ガラスの部屋の中で業務にあたってました。寝てましたので顔は見れませんでした。
伊太祈曽駅構内にはJSPCA動物愛護ラッピング電車が泊まっていました。
このラッピング電車は2018年6月18日から運行されており、6周年を迎えます。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
381系国鉄色「やくも」、ありがとう!
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2024-06-15 22:04:00
2024年6月14日、381系国鉄色「やくも」定期運用終了しました。
3月伯備線、方谷ー備中川面で撮った国鉄色は最高でした。
6月15日で国鉄型381系特急車両の定期運用は全部終了です。
定期列車は273系で統一ですが「ゆったりやくも」色の車両はしばらくの間残されるみたいですので見る機会はあるかもしれません。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
野上電鉄モハ20形 モハ27保存車(2)
廃線跡
/
2024-06-12 22:02:34
野上電鉄モハ20形保存車の第2回です。
真横から撮影しました。
北側からみてみました。連結器の解放てこがあります。運転席は左手ではなく中央にあります。
台車は撮ることができてていませんが、ネットによると南海電車の台車をはいているとか書かれています。
野上電鉄の線路は車両が保存されている場所の西を走る国道370号線に沿って走っていました。今回は廃線跡の探訪ができませんでしたが、次は日方から登山口までの間をめぐってみたいです。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
野上電鉄モハ20形 モハ27保存車(1)
廃線跡
/
2024-06-11 21:46:00
和歌山の旅の続きです。1994年に廃線となった野上電鉄の車両が静態保存されています。
野上電鉄の車両が保存されているくすのき公園から北へ5分程歩いたところにもう一両保存されている車両があります。
モハ20形 モハ27で、
元阪神701形707号で、個人が所有されています。
くすのき公園同様、屋根が設置されています。
こちらの車両は大阪鐵工所製ということです。
下から見上げて1枚。貫禄があります。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』