鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★
CALENDAR
2022年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
Recent Entry
山陽本線和気ー熊山間 115系撮影(1)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(1)
キハ189系「かにカニはまかぜ」、「はなあかり」増結終了
加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」
松虫通高架・津守5号踏切~南海2200系復刻塗装【9】
和田岬線207系代走車の回送/長田の鉄人28号
仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」ラストラン
特急「まほろば」安寧編成・JR神戸駅展示
Recent Comment
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 115系撮影(1)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
Gero /
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(1)
タモリ/
キハ189系「かにカニはまかぜ」、「はなあかり」増結終了
Gero /
仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」ラストラン
Gero /
加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」
タモリ/
加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」
タモリ/
和田岬線207系代走車の回送/長田の鉄人28号
Recent Trackback
Category
試運転・検測
(52)
話題
(51)
第3セクター
(16)
報告
(191)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
(1229)
鉄道雑記2ーJR旅客
(778)
鉄道雑記3ーJR貨物
(242)
甲種輸送・陸上輸送
(97)
鉄道の旅
(707)
廃線跡
(13)
鉄道アーカイブス
(68)
鉄道アーカイブス番外編
(52)
鉄動画
(7)
鉄道関連施設・資料館
(149)
鉄道グッズ
(24)
食/酒を楽しむ
(87)
カプセルプラレール
(18)
生き物
(19)
レビュー
(1)
Bookmark
White Black Blue Red Yellow
ありがとうございました。上記サイトは終了しました。
Geroの写真館
かえると鉄道の写真
理瑛旅客鉄道
ご贔屓にしていただいているりえてつ様のブログです。
理瑛旅客鉄道Ⅱ
りえてつ様ブログ第2弾です。
YANチョの夢想的行脚
YANチョ様の新ホームページです。
Yan鐵ブログ ミニ報告書
YANチョ様の鉄道に纏わるブログ
北陸本線を撮る
hisui4537様の北陸メインの鉄道ブログです
放浪STATION
動画満載、furuekiさんのブログです
トライ→かえる相性度チェック
おさるさんの急流くだりゲーム
挑戦してね
JR東海300系
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
acc_hyperspeed_43
性別
都道府県
自己紹介
これでも健康診断ひっかかりました。鉄分足りてません。
「鉄分」はしっかり食べて、飲んで、乗って、補給しましょう。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
津山行き・快速「ことぶき」ー津山線を撮る【6】
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2022-03-31 22:25:00
さてJR西日本•津山線撮影の第6回です。
佐良山ー津山口間で撮影。通過したのは津山行きの快速「ことぶき」。
屋根のトイレ用水タンクの配置を見ると、キハ40とキハ47での組み合わせの2両編成です。
神目ー弓削間を走るキハ47。
タラコは来ますが、国鉄急行カラーをまとった「ノスタルジー」には遭遇できませんね。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
阪急7000系7027F「さくら」ヘッドマーク、花とともに
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2022-03-30 21:58:00
今日は昨日に続き阪急電車です。
阪急神戸線7000系7027F「さくら」ヘッドマーク付きです。神戸三宮行き普通電車です。
1000系1014Fと7000系7027Fそれぞれ「さくら」ヘッドマークを桜バックに。
撮影した時よりかなり咲いてきていると思います。今週末は満開ですかね!
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
阪急1000系1014F「さくら」ヘッドマーク(王子公園)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2022-03-29 22:19:00
阪急神戸線王子公園駅で撮った1000系1014F「さくら」ヘッドマーク付きです。
特急運用はかっこいいです。今週どんどん桜の開花が進んでいます。週末は見頃になりそうてす。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
姫新線•浜田色のキハ120-357ー津山線を撮る【5】
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2022-03-28 22:02:00
岡山気動車区所属のキハ120-357です。同区で唯一、浜田色をまとっています。
この日、姫新線の運用に入っていました。
津山に向かうところです。
爽やかなカラーです。唯一の浜田色に遭遇できて良かったです。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
阪急8000系8002F・Classic8000装飾「さくら」ヘッドマーク
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2022-03-27 21:36:00
2022年3月27日、阪急神戸線の撮影をしてきました。「さくら」ヘッドマークを掲出した編成狙いです。3編成がまとまって走ってました。
今日は8000系8002Fです。復刻装飾をまとった編成に「さくら」ヘッドマークを付けるという阪急さんからのサービス。
王子公園で大阪梅田行きを撮影。
今日から桜が咲き始めています。王子動物園とその周辺はどのくらい咲いてますかね? 家族連れでにぎわったことでしょう。
まだつぼみのところが多いのですが沿線でそこそこ咲いているところを見つけて桜と阪急電車の撮影をしました
昨日は荒れた天気でしたが、咲いたとたんに散らされることなく助かりました。他の撮影記録は順次記事にいたします。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
北条鉄道「鉄道むすめ•北条ふらわ×キハ40」アクリルキーホルダー
第3セクター
/
2022-03-26 21:17:00
北条鉄道のキャラクター北条ふらわと新く登場したキハ40がデザインのアクリルキーホルダーを先日購入しました。
北条町駅の待合室にはキハ40グッズが置かれていましたが販売準備中で購入はできませんでした。元五能線色のキハ40のこのキーホルダー、萌えますね〜
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
京阪電車のニュース〜自宅の窓からライト照らして運行妨害とは!?
話題
/
2022-03-25 20:51:00
京阪電車の沿線に住む男性が自宅の窓から走行中の電車の運転手に向かってLEDライトを当てて運行を妨害したとして書類送検されたそうです。100回以上とは、本当に迷惑な行為です。
ニュースの映像には8000系プレミアムカー!
電車の音がうるさかったからだということですが、無職で引越しする資金がなかったのでしょうか。
鉄道撮影でも運行中の車両に対してのフラッシュ撮影は禁止です。迷惑にならないようにしましょう。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
津山行きキハ40/キハ47ー津山線を撮る【4】
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2022-03-24 21:52:00
今日も津山線の撮影記録です。
津山行き快速「ことぶき」、キハ40です。検査明けで塗装が綺麗です。
前照灯がLED化され明るいです。
続いてキハ47の普通•津山行きです。
トイレの位置がキハ40とキハ47では進行方向で反対側に設けられています。津山の転車台でまれに方向転換するそうですが、なんででしょうか。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
キハ40の快速「ことぶき」ー津山線を撮る【3】
鉄道雑記2ーJR旅客
/
2022-03-23 21:51:00
津山まなびの鉄道館を出てから津山駅の西側で列車の撮影をしました。
津山ー津山口間を走る快速「ことぶき」岡山行きです。
キハ40形気動車2両で岡山へ向かいます。
複線に見えますが奥は津山線、手前は姫新線の線路で、両線が並走している区間です。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
津山駅前のC11 80号機ー津山線を撮る【2】
鉄道関連施設・資料館
/
2022-03-21 22:11:00
JR津山駅前に保存されているC11 80号機の紹介です。
市内の小学校の敷地に保存されていましたが2017年に駅前に移設されました。
煙突に巻かれた金帯がかっこいいです。
当機の説明看板です。日立製作所製です。
後ろ姿も撮影しました。C11形は
石炭を後方に積めるタンク機関車です。
綺麗に整備されています。もうすっかり津山駅のシンボルになっていますね。
つぎは、津山駅周辺で走る列車撮影記録をお伝えします。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓
その他のカテゴリですクリックプリーズ
↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』