鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



JR貨物の桃太郎EF210-304です。イラストはなくJRFマーク付きです。

JR貨物EF210-304

 製造されて今年10年となります。300番代は増産中で、若手がまだまだ出てきます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 2023年3月に登場した、221系NC604編成ラッピング電車「お茶の京都トレイン」です。おおさか東線運用を撮りました。


お茶の京都トレイン

 普通・久宝寺行きです。
 奈良線、大和路線、おおさかひがし線で活躍中です。

お茶の京都トレイン

 221系がフルラッピングされたのはあまり記憶がありません。運行される予定では3年とのことです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 2024年に登場した近鉄の新型車両8A系です。高安車庫に搬入されて直後以来、営業運転撮影は初めてでした。
 大阪難波発大和西大寺行き普通電車です。

近鉄8A系


 車内にはだれでも座れる「やさしば」がドア横に設けられています。
「優しい」+「場」と「芝」の意味を込めた新設備です。乗客が多数いた方向は撮影してませんがロングとクロス両方の配置が一車両にありました。

近鉄8A系

 大きな荷物やベビーカーを持っている乗客にも適しています。

 株式会社イチバンセンの川西康之氏が内装デザインを担当して実現されたそうです。
 
 サイドから撮りました。既存車両よりも頭が大きい印象です。

近鉄8A系

 台車は近鉄の標準的な台車のようです。阪神なんば線は折り返し桜川駅までは入りますが、尼崎・三宮には入線しておりませんが、来る日を楽しみにしております。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 近鉄5820系DF52編成「大阪・関西万博」ラッピング電車を撮影しました。


近鉄5352 大阪・関西万博ラッピング

 五十鈴川行き急行です。

近鉄5352 大阪・関西万博ラッピング

 広範囲に走る近鉄なのでラッピング車との遭遇率は低そうですが、とりあえず記録出来ました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 JR西日本キハ189系のグリーン車両(キロ189)「はなあかり」を連結した臨時特急「かにカニはまかぜ」号の第2回です。
 姫路寄りに改造車7000番代「はなあかり」を連結してます。初日は大阪駅で夫婦漫才のかつみさゆりのお二人参加で出発式が行われました。


かにカニはまかぜ

 先頭車両を流し撮り。金色の文字が輝いてます。

かにカニはまかぜ

 大阪寄りは普通車オリジナルスタイルのきは189系です。

かにカニはまかぜ

 グリーン車は大人2名以上で旅行サイトから申し込むことになりハードル高いです。

今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




「はなあかり」となったキロ189系7000番台とキハ189系を併結した「かにカニはまかぜ」が大阪ー浜坂間で一往復運転されています。

かにカニはまかぜ

 改造後は初めて撮りました。尾灯が上部に移設されて、柄になっています。ホロ付きの面が姫路寄りとなっています。

かにカニはまかぜ

 「はまかぜ」はキハ181系が引退した後モノクラスになっていましたので、久々のグリーン車連結となっております。ただし木曜日は「はなあかり」連結なしです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 2025年1月9日の15:50ごろ、山陽電鉄本線西舞子ー大蔵谷間の踏切で人身事故が発生しました。
 朝霧ー明石間でJR四国9000系レール運搬車の甲種輸送の撮影しましたが、その少し前に発生したため山陽電車がストップし並行するJR山陽本線も影響を受けたため、徒歩で移動しました。

山陽電車踏切事故

 救命作業のため横を走る国道2号線も舞子と朝霧付近まで通行止めとなってました。
 北側から踏切を渡ってきた20代の中国人観光客が南側の国道の信号待ちの際に誤って踏切内に立ってしまっていたため、電車にはねられたと推測されています。

山陽電車踏切事故

 姫路行き下り普通電車の3605号が事故車でした。私が通った時にはすでに1名のご遺体がシートで包まれている状態でした。西舞子駅駅発車後約300m走行して接触したことに架線柱の死角になり運転士からは見えなかったようです。

山陽電車踏切事故

 もう一方も助からなかったとのこと。
亡くなられた二名の方のご冥福をお祈りします。
 踏切と線路の間が狭く、すぐ国道になっていますし、信号待ちのスペースも小さく斜面になってます。
 遮断棒ぎりぎりで障害物検知センサーも働かない位置だったのでしょうか。山陽電車とJRの電車線が並行している国道沿いの踏切が他に2箇所ほどあります。渡る時は注意しましょう。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2025年1月9日、日本車輌から前日に出場したJR四国の新型定尺レール運搬車9000系の甲種輸送を朝霧ー明石間で撮影しました。

 EF210-154+JR四国9000系 9001+9051+ヨ8000形3両 (ヨ8625+ヨ8450+ヨ8891 )です。

JR四国9000系甲種

 JR東海キヤ97系事業用気動車をベースとしており、ステンレス製運転台の帯の色等が異なっています。

JR四国9000系甲種

 ライト類は最近主流になっているLED式みたいです。性能試験の作業用と思われるプレハブが搭載されていました。
 
 ヨ8000形が3両も一緒に輸送されているのが面白いです。

JR四国9000系甲種

 牽引する車両の試験荷重でしょうか?

JR四国9000系甲種

 このあと姫路貨物まで進み、夜に四国の高松に向かいます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 京都鉄道博物館の続きです。
 C56 160牽引のSLスチーム号です。

京都鉄道博物館

 専用客車は2024年春、赤色から旧客に似た概観に塗装変更されてます。
 蒸気を出して走っているのは迫力があります。

京都鉄道博物館


 夕日を浴びるC56 160とJR西日本287系が並びました。

京都鉄道博物館

 落葉前の色付いた樹木とともに美しかったです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 阪神梅田と山陽姫路を結ぶ直通特急に3両編成×2本の連結で充当されている山陽6000系ですが、2024年12月末から6004F+6007Fで運転されています。


山陽6000直通特急

 少し前までは6005Fと6008Fが使われていました。


山陽6000直通特急


 これまで6002Fと6003Fなど同時期に製造された連続する編成で組み合わせることが多かったですが、運行距離か定期検査の都合か、番号が飛んでいます。
 今後の組み合わせがどうなるかも気になります。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ