鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 新年がスタートしました!
 本年もよろしくお願いいたします。

伊勢志摩ライナー

 本年最初の一枚はEF510-502号です。2010年1月に寝台列車牽引用に製造されたのち貨物へ売却されて15歳となります。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 夏に訪れた城崎マリンワールドの報告が残ってましたので、今回続きをお送りします。

 ドーナツ型の水槽を泳ぐ魚に餌やりする「フィッシュダンス」です。

城崎マリンワールド

 イルカ・アシカショーのスタジアムでショーをみました。
 セイウチのショーです。

城崎マリンワールド

 これ、腹筋を鍛えているシーンです。

 イルカショーです。かわいいカマイルカです。

城崎マリンワールド


 城崎マリンワールドの沖に浮かぶ後ヶ島。島に竜宮城のような構造物があります。

城崎マリンワールド

 スケールはどのくらいでしょうか。行ってみたいです。
 日和山海岸ガイドセンターにあるカフェコーナーの但馬牛100%ハンバーガーをいただきました。

城崎マリンワールド

 1100円とお値段は少々はりますが、美味しかったです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 城崎温泉で山陰本線の車両を撮ったあとは城崎マリンワールドに行きました。

城崎マリンワールド

 まずは2024年7月にリニューアルしたばかりのシーズーで大水槽などを見ました。

城崎マリンワールド


 海獣を展示するチューブのトドのダイビングを観ました。
 写真は飛び込む前のポーズです。

城崎マリンワールド

 後ろの滝もダイナミックですが、ドーンと水しぶきあげて飛び込むのもダイナミックです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 大阪中央郵便局の跡地に開業したJPタワー大阪の続きです。
 JR大阪駅西口から直結です。大丸側からも連絡通路でアクセスできます。大阪駅を出発する323系「大阪・関西万博」ラッピング編成を見れました。

323系

 新しいアングルで大阪駅とともに大阪環状線の電車を撮ることができるようになりました。

 「能 狂言『鬼滅の刃』」を観たあとはKITTE大阪を少し見て回りました。1Fのエントランスの水引のモニュメントです。

水引のモニュメント


 2Fにある富山・石川・福井情報発信拠点「HOKURIKU+」。ここでは日本酒のサーバーがあります。コインを買って飲み比べができます。


日本酒のサーバー


 北陸新幹線敦賀延伸記念で制服を着た福井県マスコットキャラクター「はぴりゅう」が登場してました。

はぴりゅう


 少し遅い昼食となりましたが4Fレストランフロアにある「めん処 つるはん」で天ぷら+ざるうどんのセットをいただきました。

つるはん

 
 B1、4F、5Fは色々な飲食店が出店しております。次の機会に行ってみたいです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 先週末は7月31日にKITTE大阪が開業して話題のJPタワー大阪に行って来ました。

JPタワー大阪

 SkyシアターMBSで「能 狂言『鬼滅の刃』」を観るためです。

SkyシアターMBS

 出来て間もない劇場です。入口のモニターです。

能 狂言「鬼滅の刃」

 出演者は写真の通りです。

能 狂言「鬼滅の刃」

 鬼舞辻無惨役他、演出は野村萬斎さんです。

能 狂言「鬼滅の刃」

 お祝い花です。

能 狂言「鬼滅の刃」

 初めて能楽を観ました。今回は特設舞台で通常の能舞台にある柱はありません。内容は立志編の那田蜘蛛山の戦いまでで、笑いもありで面白かったです。
 原作の世界がうまく表現されていました。記念のパンフレット(¥2,000)を見ても相当練られたものだと思います。
 
 次、東京で「能 狂言『鬼滅の刃』-継-」の上演が発表されました。大阪公演が待ち遠しいです。

 SkyシアターMBSがあるJPタワー大阪6FからJR大阪駅が見えます。221系をガラスごしに撮りました。

221系

 バックには廃線となった旧梅田貨物線跡も見えます。
 このあとKITTE大阪で昼食、そしてショップを見て回りました。

今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 今日は明石に行って来ました。柿本人麻呂を祀る柿本神社に参拝しました。

柿本神社

 合格祈願、安産祈願、病気平癒祈願と色々ご利益をいただけます。

柿本神社

 境内には本殿向かって左手に筆柿、右手に盲杖桜があります。

 山門を出ると展望台になってます。明石海峡大橋、柿本人麻呂(人丸)から命名された山陽人丸前駅が見えます。

人丸前駅

 向かいには明石市立天文科学館があります。
 日本標準時子午線の標示柱が立っています。

子午線と明石天文台

 標準時子午線の通る人丸前駅を発車する山陽3000系電車を撮影しました。

人丸前駅
 
 柿本神社の隣にある月照寺です。もともとは一つのお寺でしたが、明治時代に月照寺から柿本神社が分離されました。
 山門をくぐります。

月照寺

 本堂の前には立派な松と梅の木があります。

月照寺

 ふれあい観音と人丸観音です。

月照寺

 ふれあい観音は目の病にご利益があるそうです。
 最後に鳥と亀と蛙の石像。

月照寺

 「ようお参り」と言ってもらって癒されました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 サンシャイン池崎さんがCMをしているJR西日本WESTERポイント1周年記念のポイントくじで報酬の動画でジャスティスいただきました。


サンシャイン池崎

 イェーイ連発のあと、最後はジャスティスで締めくくりです。
 残念ながらが豪華景品は当たりませんでした。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 新年あけましておめでとうございます。
 2024年がスタートしました。JR西日本・WEST EXPRESS 銀河の画像から幕開けです。

2024年

 3月ダイヤ改正で北陸新幹線が延伸開業しますし、近畿地方の鉄道路線まで変革が徐々に進んできてます。
 昨年は色々困ったことも起きて大変でした。今年はもっと良い年になりますように!



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




 2023年大晦日、今年一年の振り返りをしてみました。
 まず3月ダイヤ改正でJR山陽本線の支線である和田岬線103系R1編成が引退しました。

2023年

 引退記念ヘッドマークが取り付けられました。和田岬線の撮影をしたときの昼食に寄ったラーメン屋の店長が暴力団の組長で、店に行ったあとしばらくして銃弾に倒れたことは驚きでした。

 ダイヤ改正では大阪駅うめきた地下ホームが開業し、おおさか東線の終着が新大阪から大阪に変わりました。


2023年

 特急はるか、くろしおが地下ホームで大阪駅から乗車できるようになった他、臨時特急まほろばも大阪発着に変わりました。

 JR東海で最も大きいのは特急ひだ・南紀 HC85系に置き換え、キハ85系引退です。
 2月には京都鉄道博物館で両車種が並べて展示されました。

2023年

 キハ85系の一部がこのあと京都丹後鉄道に譲渡されKTR8500形として活躍することになりました。

神戸市営地下鉄・西神山手線では1000形、2000形、3000形車両がすべて6000形に置き換わり、元北神急行の車両7000系も姿を消しました。

2023年

 北神急行が存在した名残りはキャラクターの北神弓子存在が引き継いでます。

 JR貨物では広島更新色だったカラシことEF65-2127が定期運用終了してます。

2023年

 関西では四国行きの75レを何度か撮りましたが、最後の運用は見届けられませんでした。

 10月下旬には2024年春から営業投入される特急やくも用新型車両273系が出場し、湖西線で試運転が行われました。

2023年

 最新技術を取り入れた振り子式台車を採用してます。国鉄型381系の定期列車乗れる最後の年になります。
 
 今年は日本のプロ野球界に一番のニュースをもたらしたのは阪神タイガースのアレです。セリーグ優勝、38年ぶりの日本一により阪神電車は普段武庫川線で運転されている5500系を期間限定で本線の普通電車として走らせました。

2023年


2023年

 カラフルな電車が走るということで鉄道ファンのみならず野球ファンや沿線の人々も盛り上がったことでしょう。

 南海電車では高野線のステンレス車両6000系を無塗装に復刻しました。

2023年

 通常運用に加えイベント列車にも使われています。今後の動向に注目です。

12月に入って一番のニュースとしては小田急ロマンスカーVSEの引退です。最終日は12月10日でした。
 50000形ロマンスカーVSEは連接車体でその特殊な構造から部品の入手が困難となり引退することになりました。

2023年

 長野電鉄など地方にも譲渡されることもありませんし、一度でいいから乗りに行きたったです。

 また新幹線の話題としては東海道新幹線 チャイム変更、車内販売の終了、年末年始のぞみ全席指定などサービス面の変化が色々ありました。
 JR西日本も特急が自由席を廃止し、全席指定に移行しております。時代の変化です。

 以上、ざっと2023年を振り返ってみました。色んなことがありましたが遠征に行けなかったので来年は遠征にも出かけたいと思います。
そして良い年にしたいです。

 お読みいただきありがとうございました。来年も当ブログをよろしくお願いします。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 丹波篠山散策の続きです。史跡・篠山城跡に行きました。

篠山

 昭和19年に廃止となった篠山鉄道は篠山城の北の堀のそばを東西に走っていたとか。面影はありませんでした。

 城跡の二の丸は広場になっています。大書院、井戸があります。

篠山

 地面に描かれた建物の跡には風呂場を挟んで厠が2箇所ありました。

 本丸の青山神社です。旧藩士を祀るため明治時代に建てられたものです。

篠山

 天守台から周囲を眺めたあと、春日神社にお参りしました。奈良の春日大社の分霊を祀ってます。

篠山

 立派な鳥居です。
 本社です。

篠山

 国の重要文化財に指定されている能舞台は改修中でした。

 境内の紅葉が綺麗でした。

篠山

 最後に大正ロマン館で黒豆ソフトクリームを食べて帰りました。

篠山

 今度は篠山鉄道、国鉄篠山線の廃線巡りをしてみたいです。以上、お読みいただきありがとうございました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ