野辺山SLランド訪問の続編です。
行った日はかなりの霧で、お客さんもほとんどいない状態でした。従業員の人に聞くと、ピークは夏休みに入って8月だそうです。
園内を囲むSLの線路の中には駐車場があり、ロッジが立ってます。中には喫茶コーナーとオルゴール作りコーナーがあります。

この日園内にいるのはおっちゃん2名ほどなので、“御用の方は外にいる誰かに声をかけてください”とのこと。
ロッジの中には100系の遊具がありました。その奥は授乳室です。

このカラーリングの100系を見るのは貴重な感じですね~。
昼食は小淵沢駅で買った「高原野菜とカツの弁当」(850円)をいただきます。

冷めてもおいしいカツで、その名のとおり野菜に重点が置かれているお弁当でいした。空気のいいところで食べるさらに弁当はおいしいですねー。
私が弁当を食べていると、車での来客がありました。孫を連れてこようと下見に来たご夫婦です。
このお二人をお誘いしてSLに乗ることにしました。何しろ従業員が「動かせば動かすほど赤字です」「故人でやっているからいつやめても不思議ない」と話すだけに、ここは少しでも多くの人数で乗車せねば!

(クリックすると拡大します)
↑362号 (ベルギー製)
この機関車は60年前、台湾でサトウキビの運搬に使用されていたものを運んできたそうです。
このとおり現役で活躍してます。

SLランドの解説を聞きながら1週約10分の乗車体験。見所は、このSLが走るとき、前回記事にある入口の写真に写っている踏切が自動で閉まることです。
是非、野辺山を訪れた際には、SLランドにお立ち寄り下さい。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
 
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓

| Trackback ( 0 )
|