Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●高市早苗氏が書籍『ヒトラー選挙戦略』へ推薦文: 20年前に既にその萌芽が

2014年10月23日 00時00分12秒 | Weblog


本日のツイートで知りました。『The Huffington Post』の記事【女性閣僚の辞任相次ぐ安倍内閣 高市早苗氏が推薦文を寄せた「ヒトラー選挙戦略」とは?】(http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/21/hitlersenkyo_n_6019042.html?utm_hp_ref=tw)。

 うっすら記憶の隅にあるのですが、高市早苗氏が絡んでいたことは全く覚えていませんでした。「20年前に出版されたものとはいえ、多くの問題をはらんだ本書を推薦したことは現役閣僚として批判されることだろう。内容を吟味せずに推薦文を寄せていたのだとしても、政治家として脇が甘いと指摘されても仕方ない。安倍内閣には、今後も内外の厳しい視線が注がれる」。
 高市氏は読まずに推薦文を書いたようには見えません。タイトルは見なかったのでしょうか? タイトルは、書籍の重要な一部ですよね。見た上で、それでも推薦したのかな? それとも推薦文自体がゴーストライター作? 20年前とはいえ、ちょっと酷い。麻生太郎氏の『●麻生太郎氏「ナチス発言」、やはり有耶無耶に』並みに酷い。
 20年前に既に、高市氏の現在の「振る舞い」の萌芽があったわけです。

   『●「恥」の三重塗り: 高市早苗氏・稲田朋美氏の
        「ネオナチ」写真問題・「在特会」機関紙執筆問題


 推薦文には「候補者と認知された瞬間から始まる誹謗、中傷、脅迫。私も家族も苦しみ抜いた。著者の指導通り勝利への道は『強い意志』だ。国家と故郷への愛と夢を胸に、青年よ、挑戦しようよ!」とあったそうです。色々と言いたいことはありますが、取りあえず「誹謗」? 例えばこの『The Huffington Post』の報道は「誹謗」「中傷」なのでしょうか? 「ヒットラー選挙」を推奨した本に推薦文を載せること、そういったことを報道することは高市氏を知る重要な報道で、「誹謗」でも「中傷」でもなんでもないですよね。あるいは、「ネオナチ」と写真に一緒に写っていることも、投票者にとって大変に重要な情報であり、「誹謗」でも「中傷」でもなんでもないです。

==============================================================================
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/21/hitlersenkyo_n_6019042.html?utm_hp_ref=tw

女性閣僚の辞任相次ぐ安倍内閣 高市早苗氏が推薦文を寄せた「ヒトラー選挙戦略」とは?
The Huffington Post
投稿日: 2014年10月21日 16時51分 JST 更新: 2014年10月21日 16時51分 JST

政治資金をめぐる問題で10月20日に辞任した小渕優子経産相に続き、松島みどり法相も自身の選挙区で「うちわ」を配布していたとする問題で辞任した。鳴り物入りだった安倍内閣の女性閣僚たちへの批判が相次いでいるが、海外メディアでも、女性閣僚とネオナチ団体との関係や靖国神社参拝についての報道が続いている。

特に女性閣僚の一人、高市早苗総務相については、ネオナチ団体の代表男性とのツーショット写真を撮っていたことが明らかとなったほか、1994年に出版され、ユダヤ人人権団体から批判を受けて2カ月で絶版となった書籍「ヒトラー選挙戦略」(小粥義雄著、千代田永田書房)に推薦文を寄せていたことから、ナチズムとの関係性を指摘する海外メディアが少なくない。

ハフィントンポストでは、「ヒトラー選挙戦略」を入手。何が問題視されているのか、あらためてその内容を読んでみた。


■ヒトラーをかわいくキャラクター化、「」のデザインも

「ヒトラー選挙戦略」の著者は、小粥義雄氏。略歴によると、1948年静岡県生まれ、成城大学経済学部卒業、衆議院前尾繁三郎事務所を経て、この本を刊行した時には自民党東京都支部連合会事務局広報部長を務めていた。

まず、本書の冒頭に引用されているのは、「ヒトラーの遺言」という文言。「余にとって日本は、変わることなく盟邦であり、友人でありつづけるであろう」とヒトラーと日本の親密性を伝える言葉だ。随所に、ヒトラーがかわいく描かれたキャラクターが登場、扉絵には「卐」がデザインとしてあしらわれているのも特徴的だ。

まず、「なぜ、ヒトラーなのか」という説明を冒頭に行っている。

    私たちは短期間に国論を統一、政権を奪取して第三帝国を
    建設したヒトラーは、現代選挙を考えるうえで、とても重要な教え
    私たちに示しているんだと思います。(P2)

    大衆の側に立って、大衆の声を聞き、大衆の心に訴えた政治手法は、
    混迷の時代、大衆文化時代の今日、「ピタリ」と
    あてはまる政治戦略ではないでしょうか。
    ヒトラーの残した独裁政治、ユダヤ問題など歴史的評価は後世に
    譲るものとして、ヒトラーがすすめた、白か黒か、敵か味方かを
    はっきりさせ、この敵と徹底的に戦う政治戦略は、選挙での
    「当選」か「落選」かの結果と同じ論理なのです。(P3)

「ヒトラーの歴史的評価を後世に譲る」という断りで、ヒトラーを取り上げることへの免罪符にしたのかもしれないが、政治感覚の欠如と言わざるをえない。



■「楽しい選挙の落し穴は公職選挙法です」

続く、「はじめに」では、「選挙って楽しいもの」であるはずなのに、立候補する人が減少していると嘆いている。その理由とは−−?

    楽しい選挙の落し穴は公職選挙法です。ある日突然に警察が
    訪ねてきて犯罪人に仕立てあげてしまうという恐ろしい法律です。
    公選法を知らなければ学園祭のノリで楽しい選挙ができるのに、
    この反市民的な法律をクリアしないと選挙運動はすすまない
    のです。(P8 ~9)

公選法を「悪法」と断じている。さらに、本書は「候補者になろうとする人達やこれから選挙を戦う人達にとっての、選挙戦の基本となる心がまえについてまとめあげたもの」として、次のように述べている。

    選挙必勝法はただひとつ、強い信念を候補者がもつこと。
    かつて第三帝国を築いたアドルフ・ヒトラーの政治・組織・宣伝論の
     なかから、現代選挙必勝法を考察してみました。ヒトラーの
    政治戦略は大衆宣伝が基本です。これはまさに現代選挙運動にも
    通じる戦略なのです。(P10~11)


■「説得できない有権者は抹殺すべき」

本書は、「まず、選挙に出ようと思ったら」「後援会の組織づくりはこうすすめよう」「候補者になったら肝に命じよう」「選挙ではこんなことも要求されるだろう」の大きく4つのパートに分かれている。4つのパートはさらに細かい章立てになっているが、その冒頭にはそれぞれドイツでは禁書となっているヒトラーの著作「我が闘争」などの言葉が引用されている。

本文でも、過激な表現が散見される。「まず、選挙に~」の「勝利に一直線」という章では、いかに支持者を得るかについて書かれている。

    説得できない有権者は抹殺すべきです。この抹殺とは人を
    殺すことではありません。政治的活動を一切させないように
    工作することです。そのまま放置していたのでは、他陣営の
    有力な戦力になってしまうことがあります。(P35)

また、「候補者になったら~」の「女尊男卑の精神」という章では、女性の力が選挙活動には重要と説いているのだが、女性に対する認識は「女尊」にはほど遠い

    女性は直情的です。難しい理屈や理論よりも、愛情をもって
    接すれば大きな支持者を誕生させることが可能です。(P70)

    女性たちは「愛」があればさらに進みます。理論や教義を覚える前に、
    女性は愛されているという実感の中で行動をしてくれるはず。(P71)

    女性は心の安らぎの原点です。女性は支持拡大の突撃隊です。
    楽天的な女性に接していれば、必ず明るい未来が見えてきます。(P73)

続く「控えめな親族・家族」では、1991年の統一地方選挙の市議会議員選挙でトップ当選を果たした新人がいたこと触れて、こう述べている。

    投票日の三日前、市議選対の本部長は「候補者が落選したら
    親族はこの街にいられないぞ」と候補者の親戚代表を脅かした
    のです。この脅しがきいて、後援会組織にとらわれないウラの
    親族たちが必死になって集票活動に熱中してトップ当選を
    飾ったのです。ヒトラーが親族の出しゃばりを嫌ったように、
    選挙でも親族はあくまでも影になって行動することが
    大切なのです。(P77)


■「独身だったヒトラーには恋人がいたようにオモテとウラの使い分けを」

政治家の二面性を正当化する章もある。「選挙ではこんなことも~」の「候補者の日常生活」では、ヒトラーが独身だったものの、私生活ではエヴァ・ブラウンという恋人がいたことに言及。その「オモテ」と「ウラ」を使い分ける度量が要求されると説いている。

    立候補者全てが真面目に清貧に生活せよというのではありません。
    ただ「オモテ」と「ウラ」の二面性を持つ必要があります。
    オモテは誰よりも清貧な生活、真面目な人柄、誠実な行動を
    セールスポイントとしなくてはなりません。(中略)
    ウラでは自由奔放な生活も必要です。他人の目に触れない
    行動時にはハメをはずすことだって良いのです。(P101)

    候補者の日常生活は「オモテ」と「ウラ」をはっきりと区別することです。
    オモテとウラの行動を使い分ける確かな演技力をつけることで
    当選への道が約束されてくるのです。(P103)


■警察の捜査には「日程、会計帳簿、組織図、名簿類を処分することが大切」

最後に加えられているのが、「付録 万全の公職選挙法対策で楽しい選挙を」という項目だ。ここでは「警察は味方ではない」と何度も強調している。

    公職選挙法は、国民誰でもを犯罪者に仕立てあげることの
    できる悪法です。善良な市民でも、ある日突然に犯罪者にすることが
    可能な法律が公職選挙法です。何も知らない市民は、
    わからないままに「公職選挙法違反」のレッテルを貼られてしまい、
    前科者になってしまいます。(P118~119)

また、陣営まわりに刑事が出没すれば、捜査の着手を知ることができるとして、次のように注意を促している。

    捜査当局の動きは実態全てをつかむことは出来ませんが、
    日頃のつきあいの中で確認する必要があります。事件への
    対応の第一歩は、まず押収物をなくすことです。捜査当局は
    証拠隠滅などというおそろしい言葉を使って脅かしてきますが、
    ひるまず戦うことです。(P127)

    万が一、選挙事務所の捜索が行われることが予想される時は、
    日程、会計帳簿、組織図、名簿類はイの一番に処分することが
    大切です。(P127)

    捜査の着手をキャッチしたのなら、直ちに反撃を開始すべきです。(中略)
    あわてないで書類をひとつひとつ自らの手で整理して処分すべきです。
    書類は焼却しても良いし、どこか第三者の人に預けるのもひとつの
    方法です。いずれも自分ひとりの考え、自らの手で実行することです。
    自らが口を割らなければ「絶対にわからない」という強い信念があれば、
    証拠隠滅で逮捕するなどという警察の威しにも充分対応できる
    のです。(P129)

候補者の心構えや一般論を説いている他の章に比べ、ここはかなり具体的なアドバイスが詳述されていた。

     (本書の随所に登場するキャラクター化されたヒトラー)


■「まっ白なイメージのなかからヒトラーを見て」

通読すると、著者が選挙活動を行ってきた経験から書かれた候補者へのメッセージだが、なぜわざわざヒトラーを持ち出す必要があったのか疑問を覚える。「あとがき」では、次のように説明している。

    「ヒトラーは大嫌い」

    ヒトラーという名前を口に出しただけで、拒絶反応を示す人が
    います。ドイツでは、いまだにヒトラーはタブーとされています。
    しかし、このままみんなが嫌いと言って避けていたのでは、
    むしろ何も知らない人たちが、ネオ・ナチ運動に走ってしまうのでは
    ないでしょうか。(P164)

    まず、大勢の人たちにヒトラーを知ってもらいたい、そのためには、
    黒いイメージよりも、まっ白なイメージのなかからヒトラーを
    見て頂きたいと思います。ヒトラーのキャラクターイラスト、
    卐マークのデザイン化などあらたな創意工夫を試みて
    みたのです。(P165)

どんなに説明しようとヒトラー礼賛ととられても言い逃れができない本書は、ユダヤ人人権団体などから「この本はヒトラーを正当化しすぎている」などの抗議を受けて、発刊2カ月で絶版が決まった。

高市氏はこの本に推薦文を寄せていたことが、インターネットメディア「インターナショナル・ビジネス・タイムズ」のイギリス版などで報道。高市氏は国会議員になった翌年に、この本について「候補者と認知された瞬間から始まる誹謗、中傷、脅迫。私も家族も苦しみ抜いた。著者の指導通り勝利への道は『強い意志』だ。国家と故郷への愛と夢を胸に、青年よ、挑戦しようよ!」と推薦文を書いていたという。

これについて高市氏の事務所は「推薦文については記憶がなく、コメントできない。本人も著者を知らない」とコメントしているという。

しかし、20年前に出版されたものとはいえ、多くの問題をはらんだ本書を推薦したことは現役閣僚として批判されることだろう。内容を吟味せずに推薦文を寄せていたのだとしても、政治家として脇が甘いと指摘されても仕方ない。安倍内閣には、今後も内外の厳しい視線が注がれる。
==============================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする