打越通信

日記ふういろいろ

まこて!

2009-10-25 19:06:56 | 日記ふう
土曜日、病院に行くとこんな看板が立っていた。



水俣市制施行60周年記念、NHKのど自慢の駐車場になっていた。
そういえば今日は選考会の日なのだ。

そして今日は朝から母にたたき起こされて神社の清掃に出かけた。



11月3日の神社祭りのための、住民そろっての清掃なのだ。



草とりをする人、神社の瓦に詰まった落ち葉を清掃する人、そしてしめ縄を編む人、みなさんそれぞれに仕事をしていた。
私も何かしなければならないので、草取りと落ち葉掃きを人の2倍はしたかな?
しかしここでも今日の「NHKのど自慢」の話で持ちきりだった。
抽選に当たって予選会に行った人の話

「250名から300名いた、ワンフレーズも歌っていないのに「はい!次の方」と言われた」

そして一番の話題は、そう、この町の紹介で、この地区のごみ出しにNHKが取材に来たことだった。
そういえば娘が

「ひょっとするとテレビに出るかも知れん」

と言っていたのだ。

清掃も終わり、父が入院している病院へ。
着いたら、昼食も終わり歯を磨いいた。
顔見知りの看護師さんが

「はい!○○さん。音量を調整して下さい」

と言ってテレビのリモコンを渡してくれた。



そして12時15分、いよいよ「NHKのど自慢」が始まったのだ。
会場は川をまたいですぐ近くなのだ。
おまけに生中継。



そしてこの町の紹介、確かに私の実家の地区のごみ出し紹介だった。
残念ながら知り合いは確認できなかった。



リハ3のリハ中の人達も介護士さんたちも集まって、知り合いの人が出ると

「あっ!○○さんだ!」

などと声が聞こえる。
滅多にテレビなど見ない父も、キンコンカンコンが出ると手を叩いて喜んでいた。
今日はこんな小さな田舎町も「のど自慢」で大変盛りあがっているようだ。

そんな病院からの帰り、モンブラン・フジヤというお菓子やさんへ。



明日は父の一時帰宅、今後の介護をどうするか医師と介護相談員など4名の人が自宅を見に来る。
そのための茶菓子を買いに来た。



さてさて、どうなるのだろうか?

まこて(まったく)!

たんぼの田の字

2009-10-25 07:53:40 | 日記ふう
この頃、パソコンでの入力ばかりで漢字を書く機会が無くて、漢字を書けなくなってしまった。

しかし、それだけでは無い。

小学校一年生で習う「田」という文字









と思っていた。





正確には









こう書くのだそうだ!。

いやはや、お恥ずかしいかぎり。

小学校一年生の時、なまけていたんだろな。

今まで書き順を間違えたまま、延々と生きのびてきたわけだ。