打越通信

日記ふういろいろ

9年前・・・。

2010-09-19 15:51:23 | もずくそば くんなとぅ
ハイサイ

ケンさん夫婦・赤星夫婦、そして打越の皆さま、奥武島のしんやです。

昨夜、パソコンで作業していたら懐かしい写真が出てきた。

9年前の9月頃、くんなとぅに
あの梅宮のたっちゃんが、もずくの撮影で来た時の写真だ。
すごくオーラがあったのを今でも覚えてる。
自分の息子を抱っこしてもらい、写真を撮った。
かたく気難しいイメージとは違い、とても優しく穏やかな人だった。

  

ついでに、自分の親父ともパシャリ
並んで見ると、沖縄県民よりも色が黒い

  

生ビールを飲みながら、海を眺める梅宮辰夫さん。
最高の絵だったのを懐かしく思い出した。




そして、9年前といえば自分の結婚式が9月20日だった
ちょうど、台風が接近中で当日は暴風域に入る予報だった。
・・・が、日ごろの行いが良かったのか夜中に進路を大きく変更していた。

長男の1歳の誕生日を祝いながらの披露宴。
色々あって、籍を入れて3年目に行った。



いつもありがとうね~
恥ずかしくて、あまり言葉に出せない。

明日はケンさんみたいに、花屋にでも行こうかな 

皆さんの年月には程遠く、ペーペーな私たちですが
これからも、ユタシク ウニゲーサビラ
        (宜しくお願いします)

日奈久温泉

2010-09-19 07:15:56 | 熊本の風景
熊本県の南部に位置する八代市、その八代市でも南部にある日奈久温泉。
一山超えればマルタミカンで有名な葦北郡芦北町田浦だ。
御立岬や芦北の海水浴場などがあり、夏場は海水浴客で賑わうところだ。
その昔は薩摩街道の日奈久宿として薩摩の島津藩のお偉いさん達に人気があったという。

現在は国道3号線も通っているけども、八代JTから南九州西回り自動車道の八代日奈久道路が出来ておまけに無料区間になってしまい交通量は少なくなっている。



今日は実家への帰り立ち寄ってみた。
細い路地があちこちに張り巡らされていてクルマではちょっときついようだ。
日奈久温泉センターの駐車場にクルマを入れてブラブラとする。





600年の歴史を持つ熊本県で一番古い温泉といわれている。



あちこちに山頭火の俳句が掛かっている、山頭火がこよなく愛した温泉だったようだ。



毎年9月には山頭火で盛り上がる。
山頭火のイベントが目白押しだ。



日奈久は竹細工の盛んなところのようで、妻が箸を買っていた。



そして日奈久といえば竹輪だ。
ハモ・グチ・エソ・イトヨリダイ・スケソウタラを原料に作られる日奈久竹輪は全国でも有数な竹輪の一つなのだ。



お店の前にはこんな看板があった。
なんだろうと思い、お店の人に聞いたら
日奈久温泉を発見した浜田六郎左衛門からとって「六ちゃん」だという。



創業100年を誇る金波楼(きんぱろう)。
熊本の宿で初めて国の登録有形文化財に登録された建物だ、今も現役の温泉旅館として使われている。





細い路地をブラブラとしていたら子犬の柴犬を発見。
可愛いい柴犬としばしのふれあいだった。