今日は雨でした。
夫も私も休みで、それぞれの休日を過ごす。
夫は読書三昧。
私はいろいろな書類を整理して、短歌、創作、推敲。
友だちのアドバイスに感謝、感謝。
娘がKIDが足が痛いからと動物病院に連れていき、我が家に寄る。そして、娘はお買い物へ。たまにはいいよね。ひとり身のリフレッシュ。
私は「元気になってね」と寝ているKIDの足をさすったり・・・。かわいいなあ。
というわけで、今夜は京都の2日めの写真をアップします。備忘録です。
本当はブログ友達(勝手に思っています)がご紹介された大原三千院あたりにに行きたくて京都を選んだのだけど、でも京都に行くって言ったら、息子が「下鴨神社ってなかなかいいよ。糺(ただす)の森のところで、古本がずらっーと並ぶ市があったりして」娘は「鈴虫寺に行ってみて。友達が、事故で意識のなくなった人の意識が戻りますようにってお願いしたら、戻ったって。願い事が叶うって」と。
はてさて、京都に着いて観光案内所で大原の里のことを聞いたら、とても三か所は回れないと断念。大原の里はとても広い素敵なところなので、今度ゆっくりしたときに行くことにしました。
京都のいわゆる清水寺や金閣寺や銀閣寺、龍安寺、三十三間堂、嵐山、嵯峨野、保津川下り、トロッコ列車などは、かつて行っている。だいぶ変わっているとは思うけど。
さて、京都二日めの下鴨神社。
広い~。
御本殿でお参りして、言社(えとのお社)の自分の干支のところで手を合わせました。そこは撮影できず。ちょうど神事が執り行われていました。
舞殿。
右側が御本殿のお参り口。
楼門。
結婚式なのね。ここからいらした花嫁さんとお婿さん、ご家族の幸せな姿も拝見。
七五三のお参りもあり、幸せパワー全開。幸せを分けていただきました。
縁結びの神社相生社。すごい!縁結びのパワースポットですって。
前日の夜にこの看板(2日めはこの看板は帰りに見ました)を見てこれまた断念。で、翌日のお参りとなりました(当たり前ですね)
世界文化遺産との由。
下鴨神社は正しくは賀茂御祖(かもみおや)神社という(前夜はここから入りました)
下鴨神社の糺の森の緑を満喫して、今度は鈴虫寺へ。
まさしく鈴虫が6千匹とのこと、鈴虫の音色を聞きながら住職さんの講話を聞きました。
こんなお菓子もいただいて。
最後に一つだけお願い事が叶うというお地蔵さまにお願いごとをしました(写してごめんなさいって気持ちです)多くの人が来ていました。ひとりの女性は随分長くお願いごとをしていて、その姿が印象的でした。
そのあとに苔寺などを外からのぞいて、いざ、京都河原町へ。
先斗町。
そして、鴨川の近くの「おめん」で食べたもの。
ここのスタッフの方と話が弾む。福岡出身の方でまもなくニューヨークへ行かれるとか。
話が楽しかった。九条ネギ入りのおうどんもおいしかった。揚げがおいしい。
鴨川でゆっくり。
息子に前日行った「町や」の焼きそばのお土産を買う。
生八つ橋も。
食べちゃったけどこれも。
帰りの新幹線。
駅弁。
ちなみにホテルではこんなものが。
というわけで、京都の写真の一部をアップしました。
はぁ~疲れた←かげの声
でも、ここまでお読みくださった皆さまが疲れましたね。
お読みくださってありがとうございます。
京都へはまた行きたいなと思います。
今できること、今しかできないことを優先して。
そのためには体力がないといけませんね。
旅は体力あってこそですね。
では、今夜はここいらで・・・歴史を勉強しなきゃと思いながら・・・
おやすみなさい