ゲスト 中村七之助 足立梨花
◎ なぜ猫は魚が好き?
「カルシウムが取れるから」と足立さんが言うと「ボーッと生きてんじゃねーよ」
と叱られていた。
答 「日本人が魚が好きだから~」(本来猫は肉食)
外国の猫は鶏肉、牛肉、とか食べる。
(話によると古代エジプト時代から鼠を捕るために猫がいたという)
日本では飛鳥時代あたりに中国辺りから入って来た?
1番猫が多かったのは江戸時代5大将軍綱吉の時代。(「生類憐れみの令」まで出た時代)
イタリアの猫はナポリタンを食べたりする。猫雑食になってる
}
『猫まんま』なんて言葉もあるけど・・・
ご飯やいろんなおかずを全部まぜて水などかけて猫に食べさせていた時代もあった。
今は猫まんまをあげる家なんてないよね。カリカリか柔らかいキャットフードでしょ?
猫様様で飼っているはず。おなか壊されたら大変ということできちんとしつけて、
食事も考えてあげている家庭が多いはず。ペットも家族と一緒。
贅沢はいけないけど・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
◎ 中村七之助の母校は堀越高校だという。松田家次男と一緒だったとの話![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
小学校は暁星だし・・・さすが一流どころは違うな~。
そこで「なんで校歌があるの?」と聞いてきた。
ふ~む
んんんんんん?何でと言われてもね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
最初っからあったから歌っていたとか?
「集団行動ができるように・・・」と七之助さんが言うと「ボーッと生きてんじゃねーよ」
と叱られてしまった。
答 フランス革命の真似をしたから~
明治30年頃から学校の校歌は作られた。
校歌で愛国心や郷土心をうえつけるために歌わせたという。
愛国心ですか~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
七之助さんんも母校の校歌を歌った(一節)
歌と言えば八代亜紀。彼女は校歌を作詞、作曲したというので、
それを披露したが、自分の母校の校歌は覚えていないと言っていた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
最近ではJ・P風の校歌もあるという。
愛国心ではなく友達とか輪とか協調性のある校歌になってきたのか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
東大には校歌はない!とか。 えっ?なんだか聞いたことあるような・・・
じゃあ昔聞いたあれはなんだったの?(寮歌とか?
)
歌詞覚えてないけど・・・調べたらもしかして応援歌だったのかも。
休憩中
日本で1番広い湖は琵琶湖、じゃあ二番目に広い湖はな~に?
ということでいろいろ名前は上がったが全部不正解。
答 霞ヶ浦
私もなんとか霞ヶ浦が出て来た![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
しかし知名度が低い、低すぎる。
関東近辺では湖けっこうあるのにほとんど小さい。水遊び出来るほどなのにね。
ほびき船なども出すことがある。花火大会も盛大、近辺から見る夕陽がきれいだという。
見所があるのにね。岡村はここで魚釣りをしたことがあるとか。
10連休にCGチームが休みが取れるまで続けるという。
◎ 青春時代岡村は部活に勤しんでいたという。
そこで「青春ってなんで青と春なの?」と聞いてきた。
「間違ってても真っ直ぐ進め・・・」となんだか答えになっていなかった。
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られていた。
答 春は青だと決まっているから~ 意味不明![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
中国から言葉が伝わってきた。
陰陽五行思想からきているという。(木・青・春と最初から決まっていた)
よく解らないな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
キヨエちゃんとの会話ははずまなかった。
先週が面白かっただけにちょっと残念。
お便りはほのぼのしていて良かった。
◎ なぜ猫は魚が好き?
「カルシウムが取れるから」と足立さんが言うと「ボーッと生きてんじゃねーよ」
と叱られていた。
答 「日本人が魚が好きだから~」(本来猫は肉食)
外国の猫は鶏肉、牛肉、とか食べる。
(話によると古代エジプト時代から鼠を捕るために猫がいたという)
日本では飛鳥時代あたりに中国辺りから入って来た?
1番猫が多かったのは江戸時代5大将軍綱吉の時代。(「生類憐れみの令」まで出た時代)
イタリアの猫はナポリタンを食べたりする。猫雑食になってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
『猫まんま』なんて言葉もあるけど・・・
ご飯やいろんなおかずを全部まぜて水などかけて猫に食べさせていた時代もあった。
今は猫まんまをあげる家なんてないよね。カリカリか柔らかいキャットフードでしょ?
猫様様で飼っているはず。おなか壊されたら大変ということできちんとしつけて、
食事も考えてあげている家庭が多いはず。ペットも家族と一緒。
贅沢はいけないけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
◎ 中村七之助の母校は堀越高校だという。松田家次男と一緒だったとの話
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
小学校は暁星だし・・・さすが一流どころは違うな~。
そこで「なんで校歌があるの?」と聞いてきた。
ふ~む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
最初っからあったから歌っていたとか?
「集団行動ができるように・・・」と七之助さんが言うと「ボーッと生きてんじゃねーよ」
と叱られてしまった。
答 フランス革命の真似をしたから~
明治30年頃から学校の校歌は作られた。
校歌で愛国心や郷土心をうえつけるために歌わせたという。
愛国心ですか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
七之助さんんも母校の校歌を歌った(一節)
歌と言えば八代亜紀。彼女は校歌を作詞、作曲したというので、
それを披露したが、自分の母校の校歌は覚えていないと言っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
最近ではJ・P風の校歌もあるという。
愛国心ではなく友達とか輪とか協調性のある校歌になってきたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
東大には校歌はない!とか。 えっ?なんだか聞いたことあるような・・・
じゃあ昔聞いたあれはなんだったの?(寮歌とか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
歌詞覚えてないけど・・・調べたらもしかして応援歌だったのかも。
休憩中
日本で1番広い湖は琵琶湖、じゃあ二番目に広い湖はな~に?
ということでいろいろ名前は上がったが全部不正解。
答 霞ヶ浦
私もなんとか霞ヶ浦が出て来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
しかし知名度が低い、低すぎる。
関東近辺では湖けっこうあるのにほとんど小さい。水遊び出来るほどなのにね。
ほびき船なども出すことがある。花火大会も盛大、近辺から見る夕陽がきれいだという。
見所があるのにね。岡村はここで魚釣りをしたことがあるとか。
10連休にCGチームが休みが取れるまで続けるという。
◎ 青春時代岡村は部活に勤しんでいたという。
そこで「青春ってなんで青と春なの?」と聞いてきた。
「間違ってても真っ直ぐ進め・・・」となんだか答えになっていなかった。
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られていた。
答 春は青だと決まっているから~ 意味不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
中国から言葉が伝わってきた。
陰陽五行思想からきているという。(木・青・春と最初から決まっていた)
よく解らないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
キヨエちゃんとの会話ははずまなかった。
先週が面白かっただけにちょっと残念。
お便りはほのぼのしていて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)