陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

なんで子供二人長靴?

2016-08-16 20:57:04 | Weblog
 アリオ前で親子連れを見た。
女の子二人、おねえちゃん5つくらい?下の子が3つか4つ?

足下を見たら二人とも長靴だった。えっ?なぜ長靴?
蒸れちゃうでしょ?
サンダル履きではないし、ズックでもなかったのが不思議だった。
母親はなぜ長靴をはかせたのかな~。
雨マークはついていたが…
(結局映画を終えて家に帰るまで雨は降らなかった)

あの子達は長靴を履いていたのは雨予想で出かけた?
(私は素足にサンダルで出かけた)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルドルフとイッパイアッテナ」

2016-08-16 20:02:43 | Weblog
 本来は3Dで見たかったが時間的に無理だったので2Dで見た
(ネタばれ要注意)
簡単に言っちゃえば黒猫ルドルフの大冒険なんだけど…

ルドルフという黒猫はオスで飼い猫。飼い主はリエちゃん。
ルドルフはリエちゃんが大好きだったが、家の外にはなかなか出られなくて
おいてけぼりにされて寂しかった。

あるときリエちゃんが外にお使いに出たのを追いかけていったが、
トラックに乗ってしまって…

ルドルフが気づいて外へ出ると全然知らない町。
そこへ大きなトラ猫が現れて…
知らない町は危ないからと自分の所に連れて行ってくれた。
彼の名前はイッパイアッテナと言う。
人間がトラとかボスとか勝手に呼ぶのでイッパイアッテナと自分から言っていた。

このイッパイアッテナがルドルフを非常に可愛がってくれて、あっちこっち連れて行って
くれた。近所のブッチーとか犬のデビル(後半)とか友達になる。
季節がすぎ、字を覚えるともしかしたらリエちゃんの所に帰れるかも。
ということで必死にイッパイアッテナから人間が使う文字を覚えていった。
(漢字も覚える

いざ帰れる算段が出来たら、イッパイアッテナがデビルとケンカして負傷して、
小学校の先生を頼って助けた
地面に<トラがしぬ>と書いてあったか?
(イッパイアッテナが住んでいたのは東京だった)
怪我だけで済んだが帰りそこなったルドルフ。改めて帰る算段をする。

帰るとこがどこか知ったのは小学校でクマ先生が高校野球を見ていた時、
住んでいた所の景色が移って…それで自分が住んでいたのは岐阜だと知った。

字を覚えたのでパーキングエリアに入り、岐阜方面に行くトラックを乗り継いで、
リエちゃんのもとへ。
一年以上リエちゃんとは会っていなかったルドルフ。
そこには小さなルドルフがいた。

リエちゃんは前のルドルフがいなくなったので弟の黒猫がいた。
新しいルドルフをリエちゃんは可愛がっていたようで…
前猫のルドルフは泣く泣く彼女の元を去ることに…
(2匹は飼えないと言われていた。それくらい前のルドルフの帰りを待っていたが…)

東京へ戻るルドルフ。
あれ?イッパイアッテナはアメリカに行ったと思ったら戻ってた
元の飼い主が新築してきれいな家にして住み始めて、イッパイアッテナの住む場所
を確保してくれて…
デビルは隣りの家の犬だが喜んでいた。
(いつの間にか泳ぎが上手になっていて笑った

実写と融合させた新しいアニメとでも言おうか。
ここはアニメ?これは実写?と1つ1つ確認しながら見てしまった。
あまり細かい所はみてないが…

けっこう胸にキュンとするところがあって泣けた。

小さい子にはちゃっと難しいかな~
(けっこう親子連れ、おばあちゃんも一緒の家族も)

大人が一人でみても違和感のない作品だ。
どうぞ映画館で楽しんでみてはいかがと思う。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しかった~

2016-08-16 19:44:52 | Weblog
 次男が結婚報告のため家に来た。
手土産にBAKEのチーズタルトを持って来た。
帰りがけ自分が持ってきた土産を食べていないことに気づき、急遽一個
二人で分けて食べていった。

BAKE?聞いたことのないお菓子だな~…んんんんん?
BAKEが店の名?

夕飯はそばにした。(なすやちくわを簡単に天ぷらにした)
夕飯後土産のチーズタルトをいただく。
めちゃくちゃ美味しかった
チーズの濃厚さ加減もいいが土台のタルトが美味いんだ
よくこういうお店を知っているな~と驚く。
嫁さんがよく知っているのかもしれない。

チーズ好きな人にはお勧めのスイーツかもしれない。
新宿、北千住などに出店しているのでお土産に最適かも
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アリスのままで」

2016-08-15 23:14:36 | Weblog
WOWOW無料お試し期間中なので録画して見た。

言語学者のアリス・ハウランドは、医師である夫ジョンと3人の子どもと
充実した人生を送っていた。しかし、ある日からアリスには、
単語が出てこなくなる、道に迷うなどの症状が出現し始めた。
アリスは医師から若年性アルツハイマー病と診断される。
アリスと家族の苦悩が始まった。(ウキペディアより)
(原作があると言うことは知っていたが…)

物忘れはあるけどね~
まだ脳ドックは受けたことないが…

同じことを何度も聞いたり、家の中のトイレを捜したり、
アリスはそういうことを繰り返した。
病状が進む過程が事細かに描かれている。
最後は次女が面倒を見ることに

でもアルツハイマーを患ったら逆らわない方がいいと聞いたことがある。
進行を抑える薬があると日本のドラマ(「ビューティフルレイン」)では言っていたが、
この映画ではそういう薬の話は出て来なかった。

家族が温かくて自然で、演技している感じがなかった。
この映画でアカデミー賞主演女優賞を受賞したジュリアン・ムーア。
この女優さんを私は初めて見たが…凄く良かった。
音楽がじゃまにならなかったのが良かったのかも。
題材が重いがこういう病気をわかって欲しいと思う気持ちで
映画を作ったのだろう。
重い題材を俳優人の器量でこんなに素敵な作品に仕上がる。
映画館で見たら泣いていただろうな~。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大妖怪展」を見て来た

2016-08-15 19:58:05 | Weblog
 公開中。ネタバレ要注意。(東京は28日まで)


 お昼食べてから出かけた。
両国の「大妖怪展」の広告。
国技館の脇を通るとこの看板がいくつも立っているのですぐわかった。

 
  初めて見るところなので一応外観だけは撮しておいた

 「大妖怪展」は一階なので道なりに歩いた。
多くの人が並んでいた。んんんんんんんんん?よくよく見ると当日券買ってる人の列だった。
こんなに並んでいるとは… 混んでる
最初の展示物でかなり待ったが上手に後ろから見て、じょじょに進み見た。

江戸の妖怪、物語の妖怪、妖怪大図鑑、幽霊画の世界、錦絵の世界、
などなど摩訶不思議な妖怪達ばかり描かれていた。
(見たことある絵もあったけどね

幽霊画の中でけっこう恐いものがあった。円山応挙のものだったか?
薄く描いてあって足がなく一番ぞっとした。

妖怪だったか何だかぶつ切りにしている絵があったが、
それは恐かったな~

酒呑童子の絵はけっこう残っているんだね(江戸時代後期のもの)
北斎の漫画本も残っていたがレプリカ?
小さな本に漫画チックで細かい線が描かれていて、
現代の漫画家よりかなり高度な技術だな~と思うほどだった。
(定規とか使わないで筆一本で描いたはずだから…
(使ったにせよ糸くらい?)

国宝に指定された妖怪図も今回出品されていた。
どこに妖怪やらがいるのかと目をこらして見た

説明付きヘッドフォンをしている子供のそばに両親がいた。
子供に説明してた母親
ヘッドフォンしているのに…と思ったが、説明が流れていないなら
母親の声は聞こえるか…

妖怪ウォッチのキャラクタ-は最後にあった
しかしキャラクターの前には<触らないで下さい>との標示があった。
子供達は触りたい衝動にかられるだろうな~…と。
私でさへ触りたくなったから…

グッズ?今回妖怪なのであまりそそられるものがなかったが…
一番シンプルな手ぬぐいにした。
(唐傘小僧、俵小僧、すり鉢小僧、など物の怪がいっぱい載っている

なんで妖怪展にって?
高橋由太さんの小説にいっぱい物の怪やら妖怪やら出てくるのだ。
そういうのを知っているから妖怪ものをきらいじゃないのだ。
付喪神も絵になっていた

私が帰るころも次々と来る人がいた。
こんなにも妖怪好きがいるとは思えないのだが…
書籍購入の人もかなりいたので、江戸時代頃の妖怪を好きな人は五万といるんだろうね。
気になる方は見に行かれては?両国駅から徒歩5分以内で行けます。
(今月末までです。鑑賞されてはいかがですか?)
5階で行われている幽霊画展は別チケットだと思います。
(私は見に行かなかったけどね)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルトは強かった!

2016-08-15 10:40:56 | Weblog
 準決勝の日本の二人が挑んだ。
しかし、速さにはどうにもついていけない。周りの選手が早過ぎる。
飛鳥選手はボルトと同じ組で走ったが…(9秒台には乗らなかった)
山縣選手も一組前で走ったが5位で終わった。

夕べ見たシンクロナイズドスイミング(デュエット)は
予選で1位で通過 これは凄く良かった(最後まで見てしまった)

今朝は今朝で錦織圭のテニスはかなり白熱して…
(三位決定戦)
これを突破してかろうじて3位に食い込んだ。(96年ぶりのメダルとか)
今までオリンピックに出場してもメダルには追いつかなかったのだ。
天才肌ではないと出られない種目になってしまったということか?

女子のマラソン、日本選手3人出場していたが
残念ながら上位にはくいこめなかった。

各選手お疲れ様でした。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヴィジュアリズム」などを見て…

2016-08-14 22:36:38 | Weblog
 6月上旬の録画分2本ばかり見た。

 マリスミゼル 「再会の血と薔薇」
んんんんんん?ず~っと聞いていたが歌がない
こんなM.Vも作っていたとは知らなかった

 メリー 「ジャパニーズ・モダニスト」
 
 アルルカン 「クオリア」
正当なヴィジュアルの曲で良かった。

 スマイルベリー 「Sun! Sun! Smile」
めちゃくちゃ明るい曲だった(元キディあたりかと思ったが違ってた

 グリモア 「ネバーエンド」
Vo君がアイマスクをして歌っていた。何者?誰?
調べたが謎のまま…(元AYABIEあたりかと思ったが…)

 MEJIBRAY 「VENOMS」& 「THE END」
「THE END」はかなりポップな感じだった。
メジっぽくない。イメチェン曲? メジっぽくない所がいい

最近のバンドを知る唯一の番組なので、最近のバンドの曲をドンドン
やってくれるのは非常に嬉しい。(Crack6やASAGIソロの曲もあったけどね)
新しい発見もある。グリモアが気になる
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMAPの解散を知って…

2016-08-14 16:27:43 | Weblog
 母のホームステイ先の施設でテレビが映っていた。(昼前)
そこに最初はオリンピックの結果などが流れた後、SMAP解散のテロップが流れた。
ええええええええええ~っ?もんだった。
解散は9月以降かと思っていたから…

家に帰って来てからパソコンを覗くとスマップの記事がずら~っと並んでいた

ジャニーズ事務所からのファックスが各メディアに流されたという。
解散コンサートも無しで解散するとのこと。
それでいながらジャニーズ事務所には全員残るって…
意味ないんじゃ…。仕事なくなるよ

中に入った中居君も大変だったとは思う。
香取君の気持ちもわかるし、木村君の気持ちもわかるし…
それでも溝は埋まらなくての結果だったのだろう。
「解散しかない」と。

本来はマネージャーと抜けたかったはずだ。
なのに木村拓哉の妻、工藤静香がジャニー社長を言いくるめたとの噂。
(本当か否かは定かではないがかなり信憑性はある)
キムタクは妻の言いなりで…との話も聞こえてきた。
こじらせたのは工藤静香か?とも思えてくる節も。

せっかくスマップとしていい状態で活躍していたのに…
マネージャーの脱退からかなりこじらせすぎた。
一ヶ月も早く解散の時期を発表することになったのだろう。
(遅かれ早かれ今年12月31日に解散だったのかも

一年契約になったとの話。
これで5人がそれぞれの活動することになるが、ちゃんとやっていけるかどうか
凄く心配なのだ。出来る人と出来ない人の差が出て来てしまう。
あまり難しく考えない方がいいのかな~

私は全員役者業に向いていると思っている。
稲垣吾郎さんが意外に舞台映えしているのを見て知っているので期待しているのだ。
(是非今度は悪役をやって欲しいかな~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みなのに…

2016-08-13 19:58:23 | Weblog
 今日は朝普通に起きられず。
「とと姉ちゃん」も見られず(昼の再放送を見る)

来週一週間病院は休み。今日は薬だけもらいに行く。
意外に空いていた。

午後はなんだかダラダラしてしまった。
そのせいか眠くなって寝ようとしたが夫が先にベッドに横たわり寝始めた。
んんんんんんもうイヤだ~。寝そびれた

私はペディキュアをして時間を潰す。
久しぶりに足のつめにマニキュアを塗って少しおしゃれをしてみた。
家の中では靴下は履かないので…ピンク系の濃い色は鮮やかで気持ちも
華やぐ。ドコゾに行きたくなるね
(明日以降出かけるけどね)

明日の準備でもしなくちゃ…
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イミテーション・ゲーム」~エニグマと天才数学者の秘密~

2016-08-12 22:48:22 | Weblog
 DVDを借りたので見た。

戦争中のイギリスの話で…
映画は第二次世界大戦中にエニグマ暗号の解読に取り組み、
のちに同性間性行為のかどで訴追を受けたイギリスの
暗号解読者アラン・チューリングの生涯を描く。

解読器に名前を付けていたアラン。
それを知った友人達は彼を変人扱いしていたが、解読に協力をしてくれた。
しかし結果が芳しくなく、政府から研究開発事業費を出せないと言ってきた。
危うく解読器をこわされそうになった時はもうダメか?と思った。

仲間が要人に対して「半年待って下さい」と頼んだが「一ヶ月待つ。
それで解読出来なかったら壊す」と言ってくれてこっちの要求をのんでくれた。
いろいろ試したがなかなか成果が出ていなかった。
そんなある日、酒場でクラーク(女性)の友人(女性)がドイツからの
無線を傍受していたことを聞かされて、その暗号を解読器にインプットすると…
機械が反応して答えが出た。
戦艦の位置がわかったのだ

すぐに連絡しようとしたがそれはしてはいけないとアランは言う。
ドイツにわかってしまうしエグニマの存在もわかってしまう。
それを懸念して政府の方には報告しないでいた。
しかしスパイがいることがわかって…(仲間うちにいたのだ)
政府の要人がアランの仲間の一人にそうするように仕向けた?

その後エグニマのおかげで解読も進みイギリスは勝利し、戦争が終わる。

アランは刑事に言い終わり追訴するかどうか決め。
それが去勢を選び仕事をする方法を取ったのだ
クラークはアランを心配して家に行くとアランはボロボロの状態で、
自分でクロスワードも解けない状態だった。
なのに解読器はだけは置いてあった。なんだかな~。

「一人じゃ寂しい」と泣くアラン。しかし「クリストファー(解読器)が
あるから僕は大丈夫」って大丈夫じゃないのに…

享年47歳だったという。
その当時イギリスでは同性愛者の剥奪というのは当然のことように行われていた
ということか?

映画は上手くまとまっていてよかったが、非常に難しい問題を抱えていた。
同性愛のことだ。イギリスでは同性愛は悪だと思っていたのか?(その当時)
それとも宗教上の問題でもあったか?
実話だというから驚くが…

私は数学的なことは苦手なので難解な部分もあった。
もう一回見ないとわからないかも
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする