散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

シコンノボタン

2005年10月01日 | 花散策
シコンノボタン(紫紺野牡丹)ノボタン科 別名:スパイダー・フラワー  濃い紫の比較的大きな花をつける、ノボタン(野牡丹)紅紫色の 色違いである。自宅で妻が鉢植え作業をやっていたので、名前を聞き写真を撮った。  

アレチヌスビトハギ

2005年10月01日 | 花散策
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) マメ科 ヌスビトハギ属  北アメリカ原産 帰化植物
荒れ地に育つヌスビトハギの意味です。繁殖力が強く、どんどん増えます。果実が4~6節、動物や衣服につく ヒッツキムシ 、市内 荒地にて。

ホウキギク

2005年10月01日 | 花散策
ホウキギク〈箒菊〉 キク科 シオン属 北アメリカ原産 帰化植物 日本各地の道端や荒れ地にあるが、写真のピントがいつもイマイチであった、市内 農道にて。ヒロハホウキギクと共に見られる。

ショウジョウソウ

2005年10月01日 | 花散策
ショウジョウソウ(猩々草)トウダイグサ科 ユーフォルビア属  別名:クサショウジョウ(草猩々)、アニュアル・ポインセチア、 北アメリカ南部、ブラジル 原産、ショウジョウと付く植物には他に、ショウジョウバカマ(猩々袴)がある、市内 道路脇 簡易舗装の隙間に生えていた。

ブーゲンビリア

2005年10月01日 | 花散策
ブーゲンビリア オシロイバナ科 イカダカズラ属、和名:イカダカズラ、ココノエカズラ、テリハイカダカズラ 、白いラッパの形をしているパーツが花で、紫色のパーツは苞です、苞の色は赤、ピンク、紫、黄、白、オレンジなどがあり、葉の色は緑で、白い斑が入るものもある、自宅 付近の店舗前にて(2005-10-1)。エジプト旅行で熱帯地区で生育が良いのか満開の花は素晴らしい(2007-2-20撮影)。

メドウセージ

2005年10月01日 | 花散策
メドウセージ シソ科 サルビア属  原産地・メキシコ 中南米 サルビアの一種でチェリー・セージなどと同じ様な花をつけます。鮮やかなブルーの花がとても美しい、耐寒性の多年草、市内 畑地脇にあり鮮やかな色に目を止めていたが、花名が判明。

ウキツリボク

2005年10月01日 | 花散策
ウキツリボク (浮釣木) アオイ科 アブチロン属 本名:アブチロン・メガポタミカム  別名:チロリアンランプ  ブラジル原産? 半つる性低木 赤い部分はがくで花弁が黄色、良く見る花だやっと名前が判明、地植えでかなり繁殖力強そう、市内 道路脇にて。