ヒカゲヘゴ (木生シダ)ヘゴ科 太古の姿そのままのシダ植物、恐竜時代を思わせる幻想の植物、 一番大きくなるのは、樹高7mになるヒカゲヘゴ、ヘゴ、クロヘゴと低くなるようです、キリンの首か又は大蛇かと思われる姿を於茂登岳の亜熱帯雨林の中で沢山みかけまよ。
センダングサ(サシグサ) キク科 センダングサは沖縄の至る所で見かけることができる、センダングサ・コセンダングサ・シロバナセンダングサ・ハイアワユキセンダングサなどが生育、北アメリカ原産の帰化植物、かわいい白い花だが地元では嫌われているようだ、石垣島にて。
カッコウアザミ キク科 カッコウアザミ属 別名:アゲラータム 、熱帯アメリカ原産(メキシコ、ペルー)帰化植物、薄紫色で丸くて可愛い花として目にとまった、類似のムラサキカッコウアザミは花が大きく、いい香りがするそうです。 於茂登岳への林道にて。
コミカンソウ(小蜜柑草) トウダイグサ科、コミカンソウ属 花の色は 雄=白 雌=赤
とのことだが、実のみしか写せなかった、少しピンボケですが みかん に似た実が沢山付いていました、御池沼沢 農道にて。
とのことだが、実のみしか写せなかった、少しピンボケですが みかん に似た実が沢山付いていました、御池沼沢 農道にて。
ホウセンカ (鳳仙花) ツリフネソウ科 ツリフネソウ属、熱帯アジア原産の1年草。学校教育などで利用、茎の断面の観察や、赤インクを吸い上げ、果実を軽く押さえ種子をはじき飛ばす等、懐かしい花である、市内 畑地横にて。