R 03.07.21 後見人(2) NO.3087
後見人が指定されると、その人を拒否できませんし、被後見人(例えばお爺ちゃん)の預金通帳も印
鑑も、その後見人に預けなければなりません。 お爺ちゃんの貸家収入や年金で生活していた人
が、今まで使っていた金銭のように、お爺ちゃんの預金から引き出すことができません。
後見人は「被後見人の財産を守る」のが職務ですから、親族から生活費を要求されたり、おじいちゃん
が元気な時に約束したこと(例えば孫の学費を出しあげるなど)についても、拒否することができるの
です。 おじいちゃんの財産を減らすことは、後見人の報酬を減らすことになるために、極力減らさな
いようにします。 それが後見人の重要な役割というわけですが、それでは家族が困ります。
また、後見はきめ細かな監護をすることが必要ですが、面倒だからすぐに「施設」入れてしまいます。
認知症が亢進したり、身体の機能が著しく減退することがあります。
それでも、5000万円以上あるひとの後見人の報酬は、ほとんど仕事をしないのに年間に70万円程になり
ます。 ・・・続く
後見人が指定されると、その人を拒否できませんし、被後見人(例えばお爺ちゃん)の預金通帳も印
鑑も、その後見人に預けなければなりません。 お爺ちゃんの貸家収入や年金で生活していた人
が、今まで使っていた金銭のように、お爺ちゃんの預金から引き出すことができません。
後見人は「被後見人の財産を守る」のが職務ですから、親族から生活費を要求されたり、おじいちゃん
が元気な時に約束したこと(例えば孫の学費を出しあげるなど)についても、拒否することができるの
です。 おじいちゃんの財産を減らすことは、後見人の報酬を減らすことになるために、極力減らさな
いようにします。 それが後見人の重要な役割というわけですが、それでは家族が困ります。
また、後見はきめ細かな監護をすることが必要ですが、面倒だからすぐに「施設」入れてしまいます。
認知症が亢進したり、身体の機能が著しく減退することがあります。
それでも、5000万円以上あるひとの後見人の報酬は、ほとんど仕事をしないのに年間に70万円程になり
ます。 ・・・続く