米
米は1本の苗から88粒が獲れるとも、収穫までに88の工程を経なければならないとも、米食中心ならばおおむね88歳くらいまでは生きられるとも、いろんなことが考えられます。
日本人は最近その米をあまり食べなくなりましたが、メザシの粗食で有名だった土光敏夫氏や右翼のドンと言われ、96歳まで生きた笹川良一氏も米とメザシ中心の粗食だったという記述があります。
米食と長寿は関係があるのかもしれません。
食糧難だった戦後の時期、コメの配給は1人当たり2合5勺でした。
でも、その2合5勺で足りませんでした。
猩々寺の狸の替え歌にこんなのがありました。
かむかむ めし噛む お粥だったら すする。
1杯2杯 3杯4杯 4杯目に 叱られた
2合5勺の配給では お粥 ばかり。
戦後のコメの配給は1日に2合5勺あったのですが、今や1日に1合も食べない。もっとお米を食べようではありませんか!
お米にはミネララル・ビタミン・微量金属など人間が必要とする多くの養分が含まれているのです。
TPPで外国の安いコメが入ってくるようになるのかもしれませんが、少々コストが高くとも、安心・安全な国産米をたべようではありませんか。
* 「悪名の棺」(笹川 良一伝) 工藤 美代子著 幻冬社刊より。
米は1本の苗から88粒が獲れるとも、収穫までに88の工程を経なければならないとも、米食中心ならばおおむね88歳くらいまでは生きられるとも、いろんなことが考えられます。
日本人は最近その米をあまり食べなくなりましたが、メザシの粗食で有名だった土光敏夫氏や右翼のドンと言われ、96歳まで生きた笹川良一氏も米とメザシ中心の粗食だったという記述があります。
米食と長寿は関係があるのかもしれません。
食糧難だった戦後の時期、コメの配給は1人当たり2合5勺でした。
でも、その2合5勺で足りませんでした。
猩々寺の狸の替え歌にこんなのがありました。
かむかむ めし噛む お粥だったら すする。
1杯2杯 3杯4杯 4杯目に 叱られた
2合5勺の配給では お粥 ばかり。
戦後のコメの配給は1日に2合5勺あったのですが、今や1日に1合も食べない。もっとお米を食べようではありませんか!
お米にはミネララル・ビタミン・微量金属など人間が必要とする多くの養分が含まれているのです。
TPPで外国の安いコメが入ってくるようになるのかもしれませんが、少々コストが高くとも、安心・安全な国産米をたべようではありませんか。
* 「悪名の棺」(笹川 良一伝) 工藤 美代子著 幻冬社刊より。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます