あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「海洋館SATOUMI」未来予想図・落成

2021年11月08日 | 海洋館SATOUMI
2020年7月にプチオープンした「海洋館SATOUMI」
残っていた外構工事(専用駐車場)も終了したようです
未来予想図はこちら

『10月31日駐車場完成・海洋館SATOUMIグランドオープン』ってアップし続けていたら
「11月中旬まで使用できません」と張り紙が貼られていたが(笑)
11月6日(土)夕方の散歩時にこの張り紙がなくなってた(^^♪
こちらは入口専用
※「うみのわ」側からは国道に出られます

「海洋館」側は出口専用
わざとらしく知ってて「知らんかったぁ~」って入ってくる人も居るんだろうなぁ(笑)

「うみのわ」までのゲートも完成

「海洋館SATOUMI」プチオープンから一年と4ケ月遅れでやっと落成です
この感じだと・・
22日を休めば4連休となる頃には使えそう!
って、言っておけば来週には使えるでしょう(笑笑)
さぁ~、13、14日の週末頃に利用できるか?
20日からの連休に利用開始とするか?
一番早い利用開始は大安の12日(金)となるかもね(笑)
*** *** *** *** ***
11月8日(月)週初めは雨が降ったりやんだりの予報に
朝のゲートボール時は曇りで終わる頃には見残し海岸が白くなってきて
帰り支度をしてたら、風が吹いてきて雨雲が通過したが10分ほどでまた止んだ
次のヘルプ要請は12日でちょっとは疲労回復が出来そうです(^^♪

「海洋館SATOUMI」外構工事~11月中旬まで使用できません

2021年10月29日 | 海洋館SATOUMI
10月27日(水)ちょっと遅めの散歩になって
「海洋館SATOUMI」外構工事現場に来ると駐車場にある外灯が点灯
工事はほぼ終了して照明(外灯)の点検をしているようだったが・・
出口専用(「SATOUMI」側)からの駐車場
結構、明るい駐車場に
この広さがあれば閉館後はスケボー等のいい遊び場になりそう(笑)
※イベントでもなければ、閉館後は外灯は消えているだろうね
当然、LED照明ですよね
「SATOUMI」と「うみのわ」をつなぐゲート部分の照明
「海洋館SATOUMI」側はこんな感じ
「うみのわ」前のゲート部分はこんな感じ
何故か?入口専用の看板には「11月中旬まで使用できません」と
私がSNSで10月31日「海洋館SATOUMI」グランドオープンと言ってるのが届いた?
まさかねぇ~ それほどアクセス数も多くないし・・(笑)

最終のチェック項目があるのかな?
この日はまだ入口側のアスファルト舗装が未完成だったが・・
「SATOUMI」前からの竜串湾
「うみのわ」前からの竜串湾
遅めの散歩となったおかげで少しずつ染まってきて綺麗な夕景を見れた(^^♪
落陽とともに、これは何もいう事の無い風景となった
空気が澄んできて夕景が綺麗に見える季節となってきて、ダルマ情報がSNSに上がってきた
寒いのは嫌だが楽しみがいっぱい(^^♪

「海洋館SATOUMI」外構工事1022

2021年10月24日 | 海洋館SATOUMI
10月22日(金)ぶらり散歩にて
現在行われている外構工事がやっとラインも引かれて駐車場らしくなってきた
後は入場口辺りを舗装して完成みたいです
※海洋館側が出口専用となるようです
今、利用している竜串駐車場も併用すれば100台くらいは楽に駐車出来そう
小雨なら濡れずに「うみのわ」前まで行けるゲート
観光バスを横付けすればスムーズに案内出来そうですね
この日の国道側からの夕暮れ時の風景
「SATOUMI」プチオープン後、1年と3ケ月遅れで未来予想図の完成です

私が今まで皮肉っぽく「グランドオープン」じゃなくて
「プチオープン」だと言ってきた事がこれを見ればわかるでしょ
今の仮駐車場じゃなくて、ここまで出来て初めてお客様を迎える準備完了でしょう
今までは「来たかったら来いや」って偉そうな感じだったと思う
10月31日やっと、やっと「海洋館SATOUMI」のグランドオープン
*** *** *** *** ***
10月24日(日)連日のヘルプ要請も昨日よりちょっとだけ早く終了
また、28日から数日間の仕事をもらってきた(笑)
色々な規制が緩和されれば、やっぱり人は動きますね
しかし、これだけ人流が増えているのにコロナ感染者数は増えない
これまで言われ続けてきた理論が成り立たない状況
そして、未だに何故減ってきているのか?の専門家委員会からの明確な説明もないまま
新型コロナウイルスが自壊しているのか?
コロナ禍を予言したインドの14歳の少年、アナンド君(占星術師)の予言が
2021年11月にコロナが収束だったが・・
まぁ、予言通りになれば嬉しい限りだが・・

「海洋館」外構工事現場の今

2021年10月06日 | 海洋館SATOUMI
10月1日(金)ぶらり散歩にて
国道側に苗木が数えきれないほど並べられていた(笑)
一袋に20ポット以上は苗が入っていそうな感じだったが・・
全て植えるのも大変な作業ですね
このエリアは芝も植えられて、イベントがなければ憩いの場所として利用できそう
だけど・・ 日陰になる物がないので暑そうだな(笑)

ワンちゃんの遊び場としても使えそうですね
順調に工事は進行中で10月末には未来予想図が令和に出現しそうですね

この工事で当初計画していた竜串再整備もやっと終了ですね
後はコロナが終息していつもの日常が戻ってくれることを願うだけ(^^♪
*** *** *** *** ***
10月6日(水)ヘルプ要請や自主的なコロナ対応で休んでいたのだが・・
一年半ぶりくらいに『幸齢者ふれあい俱楽部(デイサービス)』に参加(^^♪
そして、午後からも同様に久々のグランドゴルフに参加してきます
<追伸15:40>
グランドゴルフから帰ってきました
20名参加で5人ずつ4チームに分かれてプレイをして、ホールインワン1回の5位入賞
久々で距離感がいまいちでしたが、楽しんできました(^^♪

「海洋館」外構工事現場の今

2021年10月03日 | 海洋館SATOUMI
9月29日(水)ぶらり散歩にて
「竜串ビジターセンターうみのわ」正面玄関までゲートで繋がった
小降りの雨なら「SATOUMI」から「うみのわ」まで濡れずに移動できるかな?
「うみのわ」に入る時には傘がいるけど(笑)
正面玄関の車椅子用スロープもやっと日の目を見る事が出来そう(笑)
ここには芝が植えられるのかな?
「うみのわ」前からの竜串湾
誰もいない静かな桜浜
夕方の時間はちょっと涼しくなってきました
10月1日(金)芝が植えられていた
このエリアはイベント時には出店が並ぶことになる

通路となる部分は終わりかけてる
後は駐車スペースにアスファルト舗装を施工すれば完成だな
当初は9月30日工事完了が『外構2期工事』と名称が変わり工期は10月31日に延長
工費は一括受注だろうから、追加の工費はないと思うが
一般社会では工期は絶対で遅れれば当然反則金(罰金)の対象となる
行政はちんたら出来ていねぇ(笑)
こんな事を言ったら、何処かから「一生懸命やってる」って言われそうだが
「一生懸命にやってる」は自分で学費を払っている学生レベルではいいが
1円でも金をもらえばそれは仕事で、一生懸命やるのは当たり前の事
話は変わるが・・
日本郵便(株)は土曜日配達中止お届け日数の繰り下げを公表した
内部事情もあるだろうがこれもサービスの低下
一般企業でこれをやったら、そっぽを向かれて潰れてしまいかねないが・・

「海洋館」外構工事現場の今

2021年09月28日 | 海洋館SATOUMI
2020年7月にプチオープンした「海洋館SATOUMI」
残っている工事が駐車場整備で少しずつ姿を現してきた
9月26日(日)左側は国道側となるが外灯も並んでた
17:00閉館なのに何で駐車場に外灯が必要かと言うと・・
私が思うに多分、時々「夜の水族館」イベントをやっているのでその時に必要なのではと(^^♪
外構工事の完了は9月30日だったが、雨が多くアスファルト舗装が出来ないようで
<追伸0929>新しい看板が設置されて工事至10月31日になってた(笑)
こうして見ると結構広い駐車場ができそうですね
「海洋館」から「うみのわ」へと続くゲート工事も順調に進行中
「海洋館SATOUMI」駐車場側の未来予想図

もう少しで「海洋館SATOUMI」もグランドオープンです(笑)
「竜串ビジターセンターうみのわ」前からの西の空
この頃は風がやさしく心地よくなってきた
南の空の雲がちょっとだけ染まっていたが
赤く染まることはないようですね
飛行機雲もぼんやりとなってきてた
染まるのもここまでかなぁ? さぁ、帰るべ(笑)
明日も雨になりそうな雲模様です
台風16号が関東付近に最接近して通過しそうなコースに
何年か前にもこの頃の台風が被害を与えたような・・
*** *** *** *** ***
9月28日(火)今日も雨の朝で少し強めの雨に
予報では明日から天候も回復して、一気に秋の気配となりそう
今日は我が家に同居している金魚の水槽メンテをして後はまったりかな?
冬場になると部屋の乾燥を予防してくれるいい奴なので(笑)

「海洋館」外構工事現場

2021年09月10日 | 海洋館SATOUMI
現在、進行中の工事「海洋館」外構工事
国道側に椰子の木の植え付けが終了
「駐車場の日陰にもならないものを植える意味があるかなぁ」って思う
「椰子=南国」の昔ながらのイメージ先行なのだろうか?(笑)
「海洋館SATOUMI」から「うみのわ」までのデッキ部分の柱が完成していた
この柱に屋根を取り付けて終了かな?
今の外構工事(駐車場)の完成予定は9月30日となっている
秋の連休には間に合わないが・・ やっと竜串再開発工事が完了となる
日本の偉い人によると「コロナは収束に向かっている」との事なので
お正月休みにはこの真新しい駐車場に車が溢れる事を願って(笑)
「うみのわ」駐車場からの竜串遊歩道・橋&竜串湾
秋らしい風景を見る回数が増えてきたように思う今日この頃です
*** *** *** *** ***
9月10日(金)熱帯夜にはならなかったが・・
既に30℃オーバーまで気温が上昇して陽射しはまだまだ夏
昨日、夕方のぶらり散歩時に桜浜で海水浴を楽しむ家族連れが

海洋館「SATOUMI」~未来予想図・最終工事へ

2021年08月28日 | 海洋館SATOUMI
海洋館「SATOUMI」は2020年7月18日にプチオープン
CMではグランドオープンと銘打っていたが私からすると嘘で(笑)
現在、工事が行われている"海洋館「SATOUMI」外構工事"が完成して
初めてグランドオープンと言えると私は思っている
現在、行われている工事部分の未来予想図はこちら
「竜串ビジターセンターうみのわ」まで続くデッキ部分&専用駐車場
8月24日(火)ぶらり散歩にて
デッキ部分の基礎工事が終わりかけていた
「うみのわ」西側からの様子
この工事の完成は9月30日予定
最近は天候もいいので順調に工事も進行しているみたい(^^♪
新型コロナウイルスの影響もあっただろうけれど
プチオープンから1年ちょっと遅れで竜串再整備計画もほぼ完了
でも、賑わっているのは海洋館「SATOUMI」だけで・・(笑)

「SATOUMI」外構工事看板~ネタ切れで

2021年08月13日 | 海洋館SATOUMI
「海洋館SATOUMI」外構工事が始まっている
専用駐車場で「竜串ビジターセンターうみのわ」とも兼用となる?
最近は雨ばっかりでネタ切れで・・(笑)
先日、撮影した国道側にある工事用看板が可愛くて紹介を(^^♪
この看板の隅にプリントされた魚たち
クマノミや
チョウチョウウオ達や
カニ、ヤドカリ等々
可愛いイラストにクスッと笑える
殺風景な看板より絶対こちらの方がいい
*** *** *** *** ***
8月13日(金)ヘルプ要請8日目も終了
出勤時、やばい雨の中をホテルへ でも、帰りは小雨で安堵
サニーマート清水店に買い物に寄った時、安物の傘だが盗まれた!
屋上の駐車場から店内に入り、その時に自販機の傍にあった傘は1本だけ
どう考えても間違えるはずはないのだが・・
戻ってきて25年程になるがこんなことは初めて
持っていった人が同じ所に置いていてくれたらいいのだが・・
一般的には今日から16日迄がお盆期間
大したことは出来ないが、仕事帰りに刺身を買ってきてお供えを
いいのか悪いのか?
毎年、仕事が入りゆっくりお盆をしたことがない
「しゃぁないなぁ」と許してくれてることにしよう(笑)

「年パス」更新に~海洋館SATOUMI

2021年07月26日 | 海洋館SATOUMI
海洋館SATOUMI」年間パスポートの更新に
最初の年パスは№00045で今回の№までは約9,500人
購入者は子供用もあるから、この倍としても20,000人程?
※大人、子供も通番だったりして・・
既に20万人の来館者数を突破しているが・・
私は一年間で7回入館したが、年パスのリピーターで20万人?
まさかね、そんなことはないよねぇ(笑)
人気だが「SATOUMI」利益出てる??
入館料金で設備の維持費まかなえてる???
それとも、年間パスポートの人気がないのかなぁ???
入場料・大人¥1,200 2回来館すれば元は取れるのに(^^♪
高知県と愛媛県からの来館者数が8割以上だったり(大笑)
12:00過ぎに29.2℃まで気温も上昇
今日は久々に真夏日となるか?
色々と寄り道して帰ってきたが、老体には堪える暑さです

海洋館SATOUMI~外構工事始まる

2021年07月17日 | 海洋館SATOUMI
「海洋館SATOUMI」専用駐車場の工事がやっと始まりました
工事名は「新足摺海洋館・外構工事」
工事至は11月となっていたが、何故かテーピングして消されていた?
これを撮影したのが7月8日ですが、まだ準備段階で今でもあまり進展せず

この駐車場が完成すれば、現在の場所と合わせて100台くらいは余裕で駐車出来そう

18日(日)にリニューアルオープンして一周年となる「海洋館SATOUMI」
空模様が怪しくてイベントもいまいち盛り上がらないかも・・
外構工事が完成してSATOUMIグランドオープンとなり、未来予想図が現実になる

16日(金)のぶらり散歩にて
桜浜海水浴場まで来るとバナナボートが戻ってきた
曇り空でいまいちだったかもね
来週から晴れ間も続きそうだから、竜串の夏を楽しんでください
17日(土)よく降りましたねぇ
7時半時点での24h雨量195mm、1h雨量も19.6mm
寝てて全然知らんかったけれど(笑)
一昔前なら大雨だけれど、近年ではこの程度はごくごく普通の雨
今は小康状態となっているが、この後も雨予報
18日は仕事の予定なので、今日はのんびりと過ごすとしますか(^^♪
*** *** *** *** ***
<追伸:17:00>
西瓜ヘルメットの出川哲朗さんがSATOUMIの前を通過したとネットで
充電バイクの旅で幡多路を走行していたようです
ネットでは柏島で藤川球児さんとのツーショット写真も
今日は足摺岬まで行ったんだろうか?
雨が小降りとなる時間帯もあったけれど、大変な仕事ですね
※20:30からの打ち上げ花火は荒天のため中止となりました

海洋館SATOUMI~一周年

2021年07月16日 | 海洋館SATOUMI
18日で一周年となる「海洋館SATOUMI
久々の観光スポットとなり、開館して3ケ月で過去の年間来館者数を更新
年パスの有効期限が明日で期限切れとなるので行ってきた
ロビーには私以外には1人がいて
入口にある今日のおすすめ案内?
1階はスルーして2階へ
2階から見る1階
小魚を漁港や磯で職員さんが捕まえているのをよく見かける(笑)
今日もさぼっていた二匹
おぉ~い、起きろ~
2階から1階の景色
2階水槽
ここから見る水の七変化が結構、お気に入りで
オオウナギも健在で
ウミガメも愛嬌を振りまいて
2階展望デッキへ
一階、竜串湾大水槽へ
イベントに備えてだろうか? イワシが増えていた(笑)
サカサクラゲの水槽

サカサクラゲ水槽に赤ちゃんらしき姿が

今はイソギンチャクのような「ポリプ」だろうか?

この後、雪の結晶のような形の「メテフィラ」という時期を経て成体となる?
深海エリアの生物たち
食事をするようで食券を購入してた

入館したのは13時半頃、平日だが館内には20人程の人達がいた
17(土),18(日)と一周年記念イベントも予定されている
17日には花火を打ち上げるとか?
あっという間の一年だったが、未だに新型コロナウイルスは終息の気配すらない

貝細工の良心市~SATOUMI前

2021年06月16日 | 海洋館SATOUMI
「海洋館SATOUMI」バス停の良心市

見覚えのある屋台だと記憶をたどっていると
多分、レスト竜串駐車場にあったやつを移設したんだと(笑)

貝細工、貝殻などが置かれていた

時期によっては果物も置いていたことがあったような・・
海洋館に行ったら寄ってみて(^^♪
6月15日(火)午後の情報番組「ゴゴスマ」でのニュース
巨大観音像にマスク装着
 
速報で作業内容を実況中継するなんて・・
日本って平和な国なんだと改めて実感させられたニュース(笑)

6月16日(水)未明からの雨が降り続いています
夕方まで雨で最大で13㎜程度の雨予報
平年の梅雨明けは7月17日頃、昨年は7月29日頃だったが今年は?
まだ1ケ月は付き合わないといけないのか・・

ぶらり散歩0606~静かだなぁ

2021年06月10日 | 海洋館SATOUMI
6月6日(日)ぶらり散歩~15:00過ぎの時間
日曜日だけど、閉館時間を過ぎて「海洋館SATOUMI」前には誰もいなくて
まぁ、閉館時間を過ぎれば誰もいないのは当然(笑)
誰とも会わないような時間帯に散歩してるんだけれど・・
この延長で「うみのわ」前まで観光バスが横付けできる屋根が出来る
※環境省管轄の「うみのわ」周囲の排水口の工事は現在進行中
その未来予想図がこちら

「SATOUMI」仕様?の自動販売機
館内に係員の姿もなく
開館時には、このテラスから竜串湾を眺めていたのだろうか?
梅雨時は観光客も減るが、それに追い打ちをかけるのが新型コロナウイルス
観光業界はどうやって凌ぐか? 頭を抱えているのかも?
自分としては、まったりと過ぎる田舎時間が好きなんだけれど(笑)
6月10日(木)梅雨の晴れ間も明日までで週末は一時雨の予報
特に何時までにしなければいけないという事柄も少なく、のんびりと過ごす日々
自分の思うような時間割で過ごせる日々が一番の贅沢だと思う今日この頃

党首討論での事
菅首相が57年前(昭和39年)の東京五輪を回想していたが・・
終戦から日本が生まれ変わる頃で白黒TVも全家庭には普及していなかった頃
あの当時の五輪と今の五輪を同じ見方をされてもなぁ(笑)
今のオリンピックはスポーツの祭典ではなく金儲けの世界的イベントだ!