竜串海岸にある遊歩道の一つを紹介します
多分、このルートを歩く人は、まずいないと思うので・・
「海のギャラリー」から竜串海岸をバイパスして奇岩「千畳敷」「不背山」への遊歩道
今、開催中の展示イベント
海ギャラChill Out 2023 「竜串のモダニズム建築×ライフストーリーズ」
このイベントで海のギャラリー前の竜串園地に置かれている椅子たち

この日は綺麗に並べられてた


「何のための椅子だ?」と思っていたのだが、こんなラベルが

この椅子に座って海のギャラリーの折板屋根を眺めるためだった(笑)
懐かしい給水機だが元栓が閉められていて水が出なかった

竜串園地、海のギャラリーの風景

裏側からのギャラリーの姿も好きな風景

雨の後は滑りそうなので歩く時は足元には要注意です

さぁ、登りますか

階段途中の風景 登り坂はやっぱり息切する(笑)

ここが分岐地点で右に行くと桜浜側へ
時間もあるので左側へ行って「緊急避難場所」まで歩いてみることに

結構、急坂でしんどい

以前はもうちょっと綺麗に海が見えてたのになぁ

ここが緊急避難場所の地点で海抜約24m
南海トラフ巨大地震で想定されている津波は黒潮町(旧・大方町)と同じで最大34mの高さ
この地点よりさらに10mも高い津波に襲われて生きてたら奇跡だな
この先に行けるようなので行ってみる

ここがその最高点ポイントだが、伐採もされず荒れ放題のようだ

緊急避難場所への道中で一番綺麗に見えた景色はこれくらい

出来た当時はもっと見えてたと思うのだが、手入れしなければ当然こうなるわなぁ(笑)
桜浜海水浴場前の駐車場にある「竜串海岸・桜浜」の案内看板

今回案内した遊歩道は約4分の「海のギャラリー」から「緊急避難場所」まで

竜串海岸の奇岩の名前も確認できるのは嬉しいかも・・

竜串海岸を一周すると約25分かかるが、バイパスコースは約5分で桜浜側へ
次は緊急避難場所分岐からのコースを案内しますね(^^♪
*** *** *** ***
昨日、散歩から戻ってゆっくりとTVを見ていると連日でショッキングな報道が
TV画面には炎上する日本航空の機影が映し出されて
JAL516便の機体(エアバスA350-900)約355億円が跡形もなく崩れていった
現時点までで知り得ている情報だが・・
原因は海上保安庁の機体がC滑走路手前で待機するはずが滑走路内にいたようで・・

※写真はネットニュース記事より借用
この機体は石川・能登半島地震の支援物資を移送する予定だったらしい
JAL516便の乗員・乗客に怪我人はいるが、379人全員無事なのは不幸中の幸いだが
海上保安庁の乗務員6人の内、5人の死亡が確認されている
地震が無ければ自衛隊の人も死ぬこともなかったのかもしれない
負の連鎖が続いている2024年の始まり
思いもよらないことが続いているが、まさか富士山も噴火するって事はないよなぁ