勝手なつぶやき

今日あった事、見たり聞いたりして感じた事、
ふと思い出して記憶がよびさまされた、そんな事を呟いてみようか・・

貸本屋

2010-07-31 21:51:04 | Weblog
朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」を楽しみに見ている。
時代背景がよくわかる年齢だから面白い。

小学校時代 紙芝居も見ていたし貸本屋にも頻繁に通っていた。
昼下がり紙芝居の拍子木の音が聞こえると祖母に小銭をもらい外に走っていったものだ

貸本屋の様子は今でもはっきり覚えている。
「ゲゲゲ」と同じ、住まいを兼ねた普通の家、店の真ん中の帳場におばさんが座っていた。
(冬は炬燵

凹こんな風でおばさんの背中が壁、両脇に本棚、中央には漫画が畳にじかに並べてあった。

平凡とか明星なんて雑誌もあった。

うろ覚えだけど1冊5円くらいだったろうか

寒い冬などおばさんが炬燵に足をいれ本に囲まれているのが好く見えて
いいなぁ、大きくなったら貸本屋さんになりたいなんて思ったりして・・・
やっぱり今も昔も小者だね、私


   北海道産のとうもろこし「ピュアホワイト」なる品種を頂いた。
   甘すぎるぅ~~ 黄色のもっちりしたのを食べたい。
       

       暑いので冷え冷えにしてコールスローサラダ
              
      

ラベンダースティック

2010-07-28 22:45:56 | Weblog
朝、ゴミだしに行ってアパートの奥さんに呼び止めれた。
趣味でいろいろな小物を作っている方で3月の班会議のときには洗濯バサミを布に
包んだのを皆に下さった人。     これ  
                   

「ラベンダーお好きですか。いい香りで癒されますよ。あげるからちょっと待ってて」

好きかと聞かれれば嫌いってこともないけど・・・

プランターで育てて乾燥させスティックを100本は作ったそうだ。
ボランティアをしている病院へ持っていき配ったとか。
                    これ  
                

匂いはするけどラベンダーが見えないわ~。
どこへ置いたらいいんだろう・・ピカピカしてるし・・困っちゃうな

あんまり癒されないけど・・

私のような厭味な性格の人には呉れないほうがいいと思うよ。

ラベンダーで作るならこんなのが好きです。
 

     

                                    

長いお昼寝

2010-07-26 18:23:27 | Weblog
21日に新潟に行った時、帰りのバスの中に旅行用エアークッションを忘れて来てしまった。
そそっかしさが恥ずかしくて黙っていようかと思ったが、座席番号で名前を知られた
だろうし、次回みんなの前で「これKさんのでしょ?」なんて言われてもなぁ・・・
恥を忍んで電話をした。

バス会社からNHKに届いていた。

午前中暑い中、マイチャリで取りに行った。
そのせいか疲れてお昼ご飯を済ませたら眠くてたまらない。
ちょっとのつもりで2時にゴロンと転がり目が覚めたらなんと4時!

脳みそとろけちゃうな~

       バス旅行に必携 腰あてクッション
    
      

まったく関係のない前日の話です。
市の図書館に4月29日に村上春樹のベストセラー1Q84 BOOK3を予約した。
その時点で176人待ちだった。
この分では秋になってしまうなと思っていた。

読む本もなくなったので近くの子供図書館に行ってきた。(大人の本コーナーもある)

なんと!1Q84 BOOK3が無造作に棚にあるではないか!

ラッキー もちろん借りてきましたとも

        
     

           



夏の風景 いろいろ

2010-07-23 21:58:40 | Weblog
連日の猛暑 暑中お見舞い申し上げます。

今年も10キロの梅干を漬けました(言わずと知れてる夫が)三日三晩の土用干し
  

         散歩の途中で夏の花
       

       

         毎日収穫 トマトおいしいよ
       

         猫もぐったり アジ~にゃぁ!
            
              



七月の歴史街道講座

2010-07-21 22:41:17 | Weblog
今年4回目の「歴史街道」日帰り旅行は猛暑のさなか新潟県柏崎だった。
暑いとはいってもほとんどがクーラーの効いた車中なので耐え難いほどではなかった。

「柏崎・桑名藩史跡散策」 
勝願寺(桑名藩本陣)というなにやら由緒正しい寺で住職のお話を聞く。
なんたらかんたら本県とも繋がりがあるらしいが私には馬の耳に念仏。

久しぶりで日本海が見たいな、お昼も楽しみだし、そんな理由で参加してきた。

添乗員さんがみんなの期待で「探すのがストレスです」と言うお昼は
和食のお食事処で海鮮丼だった。

米どころ新潟のご飯はさすがに美味しく、全員で今日のはgood
はなまるだよ~

           

           さつま芋の葉に朝顔の花をあしらって
          
           動く車窓から。静かな日本海
          
            寺泊 魚のアメ横でショッピング
          

          

                    

                   

ゴーヤーチャンプルー

2010-07-19 20:19:59 | Weblog
我が家のミニ菜園は地主さんからの好意で無料でお借りしている。
家一軒分の空き地をご近所のSさんが2/3、うちが1/3使っている。

作っているのは同じような物だけど広い分だけSさんのほうが品数は多い。
菜園は家から斜め前方に位置しているので室内から一部だけ見える。

たまに何気なくそちらを見ると、Sさんちの「困った小父さん」が家の畑の領域に入り
偵察していたりする

今日は「困った小父さん」の母親から収穫したゴーヤー1本ときゅうりを1本もらった。
そのうちお返しにトマトの2個も上げようかな。

なんてったってトマトはうちの勝ちだもんね!

畑なんて言っても一個二個交換する規模でしかないのです。

で、今夜はゴーヤーチャンプルー

         

         

         

                   

         

         

やきもきメロン

2010-07-17 21:31:41 | Weblog
一週間ほど前だろうか、二階のベランダの植栽に水遣りに行った夫が言いました。
「大きなメロンがあったぞ、北海道の夕張メロンだ。」

息子夫婦は帰りの時間が二人まちまちで、休日以外は夕食にメロンを切って
食べるようなゆとりはない。

その上、揃って面倒くさがりで今までにも頂き物などを放っておいて何度も腐らせている。
化石化したお菓子を何度か見たことがある

一昨日、又夫が「食べごろが過ぎて腐ってしまう」と言っていた。
そこで始めて私も面白半分でカメラを持って二階に行ってみた。
なるほど直径16センチもある大きなメロンがあった。

どうするつもりだろう。「ちょうだい」とも言いにくいし。

今朝新聞を置きに来た息子に我慢しきれず夫が「あのメロンな・・」

「あぁ、あれ、熟させているんだ。夜に切るから半分あげる」

やきもきしたけどようやくもらえたメロンは甘かった。

       

            ちょっと端から傷みが
       

       

              

         


クッションを縫う

2010-07-14 18:14:42 | Weblog
取り掛かりは突発的に・・てか、発作のように。
今日も雨模様と外を眺めていて ふと下を見遣ったら籐椅子の座布団に
目がいった。

25年も前に買った籐の三点セットの椅子はクッションが日にやけてボロボロに
なっていた。
それを裏返してさらに長年使っている。

買わなければと何度か家具店で探したりもしたけど、丁度よいサイズがなく
そのまま今日まで来てしまった。

              買った当時はどんな色?

          
              裏返し          
          

自分で作ってしまおうかな
背もたれ用に作ったクッションの布も余っているし他に必要な物は何もいらない。
縫えばいいんでしょ!
面倒なフリルは省いてしまおう。

中綿はそのまま使った。
2枚目はさすがにうんざりしたけど、午後中かかって縫い上げた。
もっと早く気が付けばよかったのにね。
          

          

          

           

          
          
               


          
         

選挙へ

2010-07-11 18:08:32 | Weblog
1票を行使してきました。
勝負が決まっていると思われる選挙、例えば知事選とか、市会議員のように立候補者が
多すぎて、誰でもいいよ、の選挙は棄権している。

午後一で行った近くの投票所は((公民館)閑散としていた。
皆さん出足が早いのでしょうか。

選挙へ行く時って顔見知りの年配の方達は、日頃滅多に見られない
ご夫婦つがい()でお出かけになります

我が家では別々です。
夫は気の早い人なので午前中にさっさと済ませてきます。
帰ってきて「オレ間違って小学校へ行ってしまった・・」

公民館に変わったのは3年も前でしょうが! ふつう間違えるか

まぁ隣接地ではあるけど。

それにしても投票所が閑散としている時に行くのは嫌ですね。
狭い場所に市役所関係者とか立会い人とかいっぱい並んで座っている中、
シズシズと歩いて一周するのは緊張します。

開票が始まったようです。結果はいかに?


         今日も元気、まだまだ元気なシクラメン
             


方言

2010-07-08 21:14:33 | Weblog
郷里会津の人の書いているブログを繰って読んでいたらこんなセリフに出くわした。

まずそのときの状況 <ご夫婦で街へ出かけダンナさまがカメラで何かを撮ろうと
しているがうまくいかない。>

そこで奥さんの言った一言「のだばってとっせ!」

「のだばってとっせ」ってなんだろう??
意味がわからないながら懐かしい響き、聞いたことがあるような?

最後まで読まずにわかった 同郷だもの。
長い間なん十年も聞くことがなかった言葉なのですぐに理解できなかった。

ダンナさま、道の下に生えている植物を写真に撮ろうとして体勢に苦心していたのだった。
そこで奥さんが「腹ばいになって撮りなさい」とアドバイスをしたのです。

「のだばる」腹ばいになること。

それからしばらくの間(今でも)、頭の中で「のだばってとっせ」が鳴って消えない


             うれしい到来物