朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」を楽しみに見ている。
時代背景がよくわかる年齢だから面白い。
小学校時代 紙芝居も見ていたし貸本屋にも頻繁に通っていた。
昼下がり紙芝居の拍子木の音が聞こえると祖母に小銭をもらい外に走っていったものだ
貸本屋の様子は今でもはっきり覚えている。
「ゲゲゲ」と同じ、住まいを兼ねた普通の家、店の真ん中の帳場におばさんが座っていた。
(冬は炬燵
)
凹こんな風でおばさんの背中が壁、両脇に本棚、中央には漫画が畳にじかに並べてあった。
平凡とか明星なんて雑誌もあった。
うろ覚えだけど1冊5円くらいだったろうか
寒い冬などおばさんが炬燵に足をいれ本に囲まれているのが好く見えて
いいなぁ、大きくなったら貸本屋さんになりたいなんて思ったりして・・・
やっぱり今も昔も小者だね、私
北海道産のとうもろこし「ピュアホワイト」なる品種を頂いた。
甘すぎるぅ~~ 黄色のもっちりしたのを食べたい。

暑いので冷え冷えにしてコールスローサラダ
時代背景がよくわかる年齢だから面白い。
小学校時代 紙芝居も見ていたし貸本屋にも頻繁に通っていた。
昼下がり紙芝居の拍子木の音が聞こえると祖母に小銭をもらい外に走っていったものだ

貸本屋の様子は今でもはっきり覚えている。
「ゲゲゲ」と同じ、住まいを兼ねた普通の家、店の真ん中の帳場におばさんが座っていた。
(冬は炬燵

凹こんな風でおばさんの背中が壁、両脇に本棚、中央には漫画が畳にじかに並べてあった。
平凡とか明星なんて雑誌もあった。
うろ覚えだけど1冊5円くらいだったろうか

寒い冬などおばさんが炬燵に足をいれ本に囲まれているのが好く見えて
いいなぁ、大きくなったら貸本屋さんになりたいなんて思ったりして・・・
やっぱり今も昔も小者だね、私

北海道産のとうもろこし「ピュアホワイト」なる品種を頂いた。
甘すぎるぅ~~ 黄色のもっちりしたのを食べたい。

暑いので冷え冷えにしてコールスローサラダ
