勝手なつぶやき

今日あった事、見たり聞いたりして感じた事、
ふと思い出して記憶がよびさまされた、そんな事を呟いてみようか・・

大晦日 時々紅白

2014-12-31 21:29:51 | Weblog
紅白を耳で聞き、目と手はPCです。
長いこと恒例としていた息子夫婦との「すき焼き年越し」は 今年、様変わりしました。

娘と孫が29日から二泊三日で里帰りしていて、今日父方のばぁばの家に行きました。

嫁ちゃんがインフルエンザに罹り、治りつつある今日、
今度は息子が風邪で病院へ行きました。
幸い息子はインフルエンザではないといわれたそうでほっとしたけど

誰だ?
「俺はインフルエンザなんて一回も罹ったことがない、風邪もひかない」なんてほざいていた男は。
娘まで、「私だって一回もない!」
母親も「私だってないよ!」と強気な母子でした。

小6孫も12月にインフルエンザA型に罹り学校を休んだそうです。

皆さまもお気を付け下さい。

今年一年この拙いブログを訪ねて下さった方達、コメントを書いて下さった方達、
本当にありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください。


今日の献立

2014-12-27 21:10:26 | Weblog
今日の夕食は久しぶりに親子丼にしようと朝のうちに決めていた。
必要な食材も買ってきた

夕方になり下ごしらえ。
玉葱を切り、卵も2個づつ小鉢に割り、だし汁も七(だし)五(みりん)三(しょうゆ)
声に出して量っておく。

下ごしらえ完璧!

いざ作ろうと冷蔵庫から肉を出して、あれっ!なんだか変
親子丼よねっ?
買ってきた肉をつくづく見れば牛の挽肉ではないか

いつのまにか脳内でオムレツに変わってしまったらしい・・・
スーパーの肉売り場でも『挽肉挽肉』と手に取っていたのを記憶している。

あわてて冷凍庫の中を探したらコチコチの鶏肉があった。
急ぎ解凍して親子丼ができたからよかったものの、

なかったら挽肉で「継子丼」になるところだったよ。



クリスマスの終わり

2014-12-24 21:18:01 | Weblog
初孫が生まれて15年。
クリスマスは15回一度も欠かさず娘の家のホームパーティに招かれていた。
今年は一家が遠くへ越して行き、何もないクリスマスになった。

孫たち二人は大きくなり、もう小さい頃のようにプレゼントを持っていくと大喜びするような
年齢ではない。
行けば喜んでくれたし、娘の用意するご馳走を皆で食べるのは楽しかった。

一昨年あたりからいつまでも続く行事ではないだろうなと感じていた。
気持ちが大人になるにつれ、それぞれ交友関係も広がるだろうし、
彼女なんかもできたらなおさら

引っ越しを区切りにキッパリと終ったのはこれで良かったのだと
不思議と淋しさはない。

そもそも日本の行事ではないのだから年寄二人でメリークリスマス!もないものだ。
それでも娘は気遣ってくれて、「プレゼント送ったからね」と電話をよこした。

私の好きなゴディバの、チョコたっぷりのビスケットが届いた。
ありがとう

孫たちにはお年玉にクリスマス分を上乗せして上げよう。

          

      息子夫婦からはショートケーキをもらった。
          

修復師

2014-12-22 15:17:46 | Weblog
まだ新しく使い始めたばかりの急須が割れた。
割れたのは急須のせいではなく割ったのは私です

粉々にならず持ち手の部分がうまくふたつに分かれただけなのは幸いだった。
ボンドで粘せば使えそう。

うちには修復師がいるのですぐに直しました。

   

   

こちらの急須は母の形見です。
何年か前にキッチンのカウンターに飾っておいたのを猫メが床に落として
割ってしまった。
破片を拾い集め、なんとか元の形がわかるように直したのも修復師です。

この急須は子供の頃から色合いが大好きで飽きずに眺めていたものです。
その頃から母に「これは私に頂戴ね」と頼んでいた。(姉妹もいるので)

母方の祖父は職業軍人でした。
軍の解体で失職し生活の為にお茶屋を開業したそうです。
この急須は売り物だったのを母が嫁ぐときに持ってきたと聞いたことがある。

今のこの家を新築した時からずっと湯呑茶碗とセットにして飾っている。
湯呑は1個も欠けることなく5個揃っています。

         

         


             

またリンゴの話

2014-12-19 21:19:43 | Weblog
リンゴは食べないことはないけど好きではないという妹。(ややこしい)
リンゴ大好き毎日食べたい姉の私。
12月2日に青森から取り寄せた5キロも食べ終えた

なんとラッキーなことよ!

妹からお歳暮に頂いた10キロの箱が二箱あるから取りに来てとメールがきた。
昨日までの寒さもゆるみ、雪が融けてシャーベット状になった道路を物ともせずに
もらいに行って来た。
車泥だらけ

妹の家ではジュースにしないとリンゴは減らないとか。

ジューサーミキサーはリンゴを細かく切ったり、使ったあとを分解して洗ったりの
手間が面倒で捨ててしまった。

生が好きです。

          20キロ 欲張ったけど食べきれるかがちょっと心配
          

日課を替える

2014-12-17 20:51:37 | Weblog
本格的に真冬となって一日の日課を変えてみた。
今まで午後にしていた歩きと夕食の買い物を午前中に
済ませるようにした。

1時半~2時と遅いランチの後に歩きに出ていたので、どうしても午後の時間が短く
アッという間に5時の夕食の支度にかかる時間になってしまう。
じっくり新聞や本を読みたいのにいつも物足りない思いをしていた。

家事も買物も歩きもお昼までに効率よく済ませると
午後はゆったりした時間が持てる。

マグボトルにコーヒーを入れ、新聞2紙と本を傍らに至福の時で~す。
机の引き出しにはお菓子も常備してあるんだもんね

  

        今日の「せせらぎ小道」寒々しいモノクロの写真に撮れました。

            

年に一度の大仕事

2014-12-13 22:29:08 | Weblog
大仕事とは大袈裟だけど、これを終わらせないことには読みたい本も読めない。
12月も半ば、優先順位は年賀状の印刷です。

一年ぶりの年賀状作成はプリンターの操作を忘れ、思いのほか手こずった。
スムーズに印刷できるようになるとそれはそれなり楽しい。

今や年一度の近況委報告だけになっている高校時代の友達には、儀礼的ではない
なにか一言を書きたい。
どんなお顔のおばあちゃんになっただろうなんて想像しながら文章を考える。

あの懐かしい乙女時代を思いだせる何かを・・

鶴ヶ城内をまるで校庭のように思っていたあの頃。
そうだ!昨年の春、当時のクラスメート3人でお城の満開の桜を見にいった話しを書こう。
ハガキには画像も添付しよう。



            明日、宛名印刷を終えれば、あとは読書三昧
            

牡蠣を六個頂いた。一人はお腹を壊したばかりだから食べないって、もう一人は牡蠣は嫌い、もう一人は
帰りが遅いから食べられないって。
いいね! ひとり占めだよ~! 殻をむいて牡蠣フライにして六個一人で食べました。

            
            
            

自転車に乗って

2014-12-10 23:14:50 | Weblog
友の家から歩いて行ける距離の所に雰囲気のある和モダンなカフェがオープンした。
新規開拓に行って来た。

その友の家まで、我が家から歩いて行くのはちょっときつい。
自転車なら15分程で行ける
マイチャリで行きました。

自転車をこぎながらなぜだか突然昔近所に住んで居たおばあちゃんのことを思い出した。
着物にもんぺを穿いて自転車に乗っていた。
おばあちゃんも自転車に乗れるんだ!と驚いた。

今思うとおばあちゃんといってもあの頃3人のお孫さんたちはまだ小学生だったのだから
年齢にしたら60代くらい、今自転車に乗っている自分の方がずっと年を取っているわけだ。

その私の上をいく80歳をいくつか越えたご近所のおばあちゃんは現役の自転車乗り!
道でお会いすると、ふらふらと自転車を止めて「お~く~さ~ん!」と声をかけて下さる。
危なっかしくてハラハラする。
もう自転車には乗るなと誰か止めてほしいなぁ。

私にとって自転車は便利で必要な乗り物、大事な足だからせいぜい気を付けて乗ります。

   

   ステキなカフェでした。


間(あいだ)の立場

2014-12-07 21:06:49 | Weblog
今朝起きたら木々や車の上にうっすらの雪。
初雪です。
まだ積もることはないだろうと息子夫婦は車のタイヤ交換をしてなかった。

我が家の3台の車のタイヤ交換はいつのまにか夫の仕事になっている。

案の定、雪を見て息子が「今日やってもらっていい?」

外気温0度の寒い中、午前中に息子のを、午後に嫁ちゃんのを交換した。

夫がその場にいない時に息子に言いました。
「お父さんが、俺もまだ役にたっていると内心思っているだろうから
仕事を与えておいた方がいいよね。」


息子がその場に居ない時に夫に言いました。
若いのが年寄りにやらせて当然て顔をして、バカなんだから!」と。
(本当はバカとは思っていない、方便です)

私もけっこう役者だわ(⌒▽⌒)アハハ!
家庭が円滑にいくための操縦法です。

              頑張っている人
            

          スタンドでタイヤ交換すると4本で2千円です。
          お礼に柿を4個もらいました。
            

年賀欠礼ハガキ

2014-12-05 20:55:30 | Weblog
今年は多くの年賀欠礼のハガキを受け取った。
作日で8枚目。

半月ほど前に例年通りの枚数の年賀ハガキを買ったのが余ってしまいそうだ。

亡くなるのは急のことだから急いで印刷しても遅くなるのは仕方がない。

そんなことを考えていた昨夜のこと。
8事半頃お風呂から上がった夫が、いつもなら和室の炬燵に入ってテレビを見はじめるのに
いつまでも部屋に来ない。
変だなと思い見にいったらベッドに横になっている。

一瞬、脳梗塞かクモ膜下出血かと頭をよぎってドキッとした。
頭が痛いのかと聞いたら「お腹が・・」と言っただけで返事をしない。
お腹なら寝てればいいだろうと少し安心した。

なにせ今年後期高齢者になったことだし、夫の家系は父親も兄も姉も弟も、
脳の病気で亡くなったり入院中だったりするから怖い。

今、もしものことがあったらよそ様の年賀欠礼どころではない。
我が家で出す羽目になったりして・・
買った年賀ハガキも無駄になるよな、なんてことも考えた。

しばらくして様子を見にいったら薄目を開けている。
「死んでるかと思った」と言ったら「食べ過ぎて吐いた」だって。
ずっこけました

夕食は「おでん」だったので昆布とかこんにゃくが消化悪かったのでしょう。