新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

往復5キロ…「平洲と大仏を訪ねる花の道」を散策する…

2020-05-17 06:04:19 | B級スポット
緊急事態宣言

…であります…

仕事は…というと
休校中で…授業もないのに……授業もないのに…授業もないのに…
学校保健に携わっているので
学校再開にむけて…対策案をあれこれ考える


今までの常識が通用しない…

新型コロナウイルス対応マニュアルの作成に…
新型コロナウイルス対応マニュアルの作成に…
新型コロナウイルス対応マニュアルの作成に…

めちゃめちゃ忙しい…中

勤務時間の80パーセントがパソコンと睨めっこ…

GWなど…「STAY HOME」なんていったカッコいい??言葉で
表わされていたけど

勤務中も
パソコンと睨めっこなので
職員室を離れず、そもそもが運動不足…

かつ休日なんぞ…
今までのよーに出かけられないから
家でゴロゴロゴロゴロ
雷様のようにゴロゴロゴロゴロ


要は
食っちゃ寝!食っちゃ寝!



ふと気が付けば
私の体重が…
緊急事態宣言!!緊急事態宣言!!緊急事態宣言!!





新型コロナウイルス同様
ヤバいヤバい

私の体重が…
緊急事態宣言!!



ヤバい!やばい!!
恐怖の生活習慣病!!


雷様のようにゴロゴロゴロゴロしてないで
やっぱ…散歩…さんぽ…さんぽ(三歩)と言わず
1万歩くらいは歩かなくちゃ!!

といっても
県外に出かけることはNG!…
それどころか…県内でも
遊びには…出掛けられない雰囲気…


となれば…
比較的近くの公園へでかけることくらいが
社会的に許されそうな状況


今まで、花火大会にしか行ったことのない…
いや他には
せいぜい桜を観に行くときしか足を運んだことのない…大池公園へは頻繁に散歩に出かけ


大池公園で…池の廻りをぐるっと廻ると、おおよそ5千歩
2周廻らないと1万歩行かないのよ!!


というよりも
歩きすぎて歩きすぎて
完全に新鮮味を失っているのよ!!
歩きたい気持ちがおきないのよ!



そんなときに
みつけたこの案内看板…


「平洲と大仏を訪ねる花の道」




片道2.5キロ
往復5キロ





要は…大池公園から聚楽園公園まで歩く
ウォーキングコース…



これは…私の体重の??緊急事態宣言に絶好だ!!と思って
早速歩いてみることに


さっそく
大池公園から出発

ウエーブブリッジを渡って








おお、あっという間に
400メートル歩いてたのね…笑
と…要はこの案内看板どおりに歩く…





メルヘンの森に到着





久しぶりにここに来たけど


いつの間にか、こんな西洋のお城風時計台ができていたのね!
知らなかった!!








メルヘンの森のエントランス
ブロンズ像…








東海市にいながら
樹木も…まるでこうもり傘みたいで
メルヘンチック…




メルヘンの森というだけあって
動物もいっぱい…


うさぎに




りすに




ふくろうと




で…このメルヘンの森での私の一押しは
そんなオブジェよりも実用的なこのベンチ






背中がういーんと伸ばせるのよ!!
これ気持ちいいよ!お薦め!!





進む小径の途中に
めくれない本が…ありまして
ここには
細井平洲先生のことが書かれています














なんとこの道

散策しながら
細井平洲先生の見聞が広げられちゃうという
素敵な小道
なんですよ!!





















実際は…集中しては
読んでいられません!!
早くもこの時期、やぶ蚊が発生しているので…苦笑



そして
ちょいとした広場に出てみると
(加家公園)
そこには
細井平洲先生の銅像が…






私…東海市民であるのに…東海市民であるのに…東海市民であるのに…
こんなところに細井平洲先生の銅像があるのを初めて知りました!




側面もこんなに立派な絵が刻まれており
めちゃ立派な銅像です








時々
この案内板があるので…
いまどこらへんにいてるのかが確認できます…




その後は星城大学の校舎裏を…普段なら学生で賑わっているのでしょうね??
あ、この日は土曜日でした…





さらに進むと
如来山旧跡



ここが細井平洲先生の
お気に入りの場所だったとか…

伊勢湾を一望できる景勝地だったとのこと










今では工業地帯…東海市の湾岸部が一望できます!!







ここにある昭和に描かれた感満載の
観光???MAP…





ここに描かれている大仏さんが
日焼けしたおっちゃんが全裸で露天風呂に入ってるようにしか見えない…笑







さてさて…
ここまでお付き合いして
読み進めてくれてる読者のみなさんには
この人、誰って思われるかも知れない???けど



それは
東海市の偉人
細井平洲先生のこと…



さきほど、めくれない本で
ちょいとだけ知識が入ったかも知れないけど…


ここで…
な、なんと細井平洲先生の全貌を知ることができる!!

散策しながら…
散策しながら…

このパネルを眺めていくことによって…








































もう…これを観ていただければ
細井平洲先生は、何者であるかが
私がだらだら書かなくてもお分かりになられたことでしょう!!



歩きながら
細井平洲先生のことの見聞が広げられる…
なんて、素敵な???道
なんでしょう!!

そこにあった
展望台


バカは高いところに登りたがる!!

私、そのとおりの性格なので…
もちろん!!




さっき如来山旧跡でみた東海市湾岸部の風景と変わらないような





奥には名港トリトン





いや…それだけでなく
今歩いていた広場を???眺望できます!!






ここで片道、約半分歩きました!!




その後は
慈眼寺の廻りを歩きます…











残りあと1キロ







ここでちょいと寄り道第1弾



八柱神社に立ち寄って
参拝をば…






ご祭神は
高御魂神、神魂神、生魂神、足魂神、玉留魂神、大宮比賣神、大御食都神、事代主神
八つの神様が祀ってあるから八柱神社



石段の途中にあった末社は
香良須神社…


おお、我が地元
三重県津市の神様だー!!と
妙に親近感!親近感!!





それにしても

津にある香良洲神社じゃなくて
香良須神社…となってるのはなぜ…??
神様は同じイサナミさまなのに…???


お尋ねしたいけど
誰もおらず…
いても、この新型コロナウイルスが蔓延してて
近づいちゃだめですよね!!
池上彰さんがTV越しに教えてくれると嬉しいんですけど…

香良洲神社と
香良須神社の違い…

絶対に教えてくれないと思います…


その隣の敷地内に


殉国之碑




太平洋戦争没者供養碑なのでしょう…

もう…このような供養碑が新設されないことを願いつつ
(要は、2度と戦争の過ちが起きないことを願いつつ)


石段を上って
鳥居で一礼





境内の狛犬




こちらは
「お手」をしているようでかわいらしくて…



さてさて
手水舎で手を清めてと…






拝殿にて
「二礼二拍手一礼」






私の体重における…
緊急事態宣言!!が
解除???されますように



恐怖の…恐怖の…生活習慣病に怯えて暮らす毎日が続きませんように…




拝殿左側に
末社である
源太夫社と神明社





右側には
津島神社




その横には
細井平州先生が寄進したという石燈籠がありました…








以下…境内をぐるっと…





こちらは何を祀ってあったか
不明…









境内からは
東海市の街並みが眺望できました…




続いて
寄り道第2弾…


知多四国霊場八十六番札所
観音寺


へと 

山号は大悲山
真言宗智山派のお寺で
御本尊は聖観世音菩薩像








この石段の左側には




「白龍照玉大明神」





白蛇の神様でも
この木に棲んでいたのでしょうか



師弟椿


師弟とは
上杉鷹山公と細井平洲先生のこと




との看板はみつけましたが
ツバキがどれだか、私にはさっぱりわかりませんでした!








石段を登り切った
観音寺境内








細井平洲先生が
この観音寺に開設されていた寺子屋に八歳から十歳まで通っていたそうで
その時の逸話が残っている

「草紙懸けの松」



細井平洲先生が子供の時

寺子屋で勉強してた頃
お坊さんが松の下を通りかかったときに
お坊さんの頭上の松の木の枝に平洲が上って遊んでいたそうな…
お坊さんは「頭の上に足をたらすとは無礼だぞ」と叱ると
平洲は「足ばかりじゃない。今に学問だって、先生なんかに負けないよ」
と言い返したとか…

かなり「うぬぼれ」というか
絶対的自信をもってたんですね…


私が子供で叱られたら
すぐに「ごめんなさい」だろうな…



私とは器が違いすぎる!!



だからかな…

大人になっても
なにかと「スミマセン!スミマセン!」というのが
口癖のようになっているのは…汗



そんな「草紙懸けの松」


空襲によって燃えてしまい、現在は三代目のにあたるとか…








さてさて
手水舎で手を清めようとすれば




「不動明王」を含めた仏様が濃厚接触…





ちゃんと手を清めているのか
仏様にチェックされているような…


本堂にて
お姿は見れないけれど
聖観世音菩薩さまに
弘法大師さまに合掌!!




私の体重における…
緊急事態宣言!!が
解除???されますように…






奥には
大日如来さまもいらっしゃるようで







大日如来さまのお姿は
くもりガラス越しに
確認することができました!





私の体重における…
緊急事態宣言!!が
解除???されますように…


ここを踏んだだけで
八十八カ所四国巡礼成し遂げたのと
同じご利益があるという
優れもの…笑


もちろん!立ちます!立ちます!!踏みます!踏みます!!







以上境内をぐるっと廻ったところで
観音寺をあとにして




再度

「平洲と大仏を訪ねる花の道」
に戻る…





賃貸マンションの目の前にある祠…
みようによっては
違和感のある光景…





他の散策コース
「平洲の歴史を感じる散策路」もあるんですね!!






また今度
歩いてみようと思いつつ


アピタ荒尾店の裏を通り





橋を渡る…






橋の下は川じゃなくて
道路…





橋を渡ると聚楽園公園に




あと、0.15キロ!!




おお、聚楽園の大仏がみえる!!






ついた!ついた!!











「平洲と大仏を訪ねる花の道」
2.5キロ踏破だー!!





仁王様が
2.5キロも歩いてきたんかー!!

と目が飛び出んばかりに驚いているような














その後は聚楽園駅前のロータリーまで足を伸ばし


「平洲くん」











平洲くんのバス




細井平洲誕生の地の碑





この聚楽園公園の廻りを駅から上って道路沿いに歩くと





公園の壁面をみれば
またまた、細井平洲先生の学んだことが…
散策しながら復習できちゃう!!



































歩いて歩いて
体重の…
緊急事態宣言!!克服???

かつ
細井平洲先生のことの見聞が広がって
これぞ、まさに文武両道…笑




もちろん、きたからには往復
大池公園まで歩いて帰る!!

往復






おお、ほぼ1万歩

達成感!満足感!!

これから毎日
1万歩歩くぞー!!!

ちなみにこの翌日は
たったの3千歩でありました…