新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

近況報告:8月1日から別の病院に異動します

2020-06-16 05:41:27 | Weblog

おはようございます。

 

3ヶ月ぶりに投稿します。

 

コロナウイルスの関係もあり、病院の勤務もそうですが就職活動が難航しました(笑

 

多くの病院は現在減収になっております。血液内科は基本的に患者さんが来られますので、収益はあまり変わらないのですが新規立ち上げはどの病院も現在は厳しいという感じでした。

 

母校のバックアップがあっても近隣の病院が新規に血液内科を立ち上げるのは難しいという話になり、なかなか微妙な状況でした。

 

そんな中で血液内科の募集をしていた病院があり(同系列2つ)、その2つの病院と調整をしておりました。結局、私鉄とJRが交わる地点の病院に就職することになりました。

 

この病院の系列もコロナ前と後で待遇は悪化している(ホームページの記載金額と実際にグループで定めた金額が違っていた)ようですが、状況が状況だけに仕方がないだろうなと。

 

というわけで、2020年8月1日から他の病院に移ることになりました。現在いる病院の体制が縮小傾向になっているので、可能な限りで患者さんを減らして欲しいという話があり、移動できそうな患者さんや地域によっては血液内科医がいる病院もありますので、そういう施設にご紹介をしております。

 

だいぶ遠くなりますが、一緒に移動したいという患者さんもおりますのでありがたい限りです。

 

1月頃に撮影した動画が来月から医療従事者への情報通信を行なっている会社から配信されます。これもコロナウイルスの関係で血液専門医試験がなくなり(専門医もそうですが、専門医を取ってからしか受けられない移植認定医とかどうするのかしら)、総合内科専門医試験も延期になったため、配信が遅くなりました。1月に撮影したのでどうしても情報が去年の年末までの情報になっております。ご容赦いただければと思います。

 

また、新しい本についてはもうすぐ校正までくるのではないかと期待しております。おそらく新しい病院に移動してから出版になりそうですが、母校と現在いる大学病院と両方と連携することを示すためにも両教授に一言いただけないかなと思っているところです(現所属の教授には相談してOKいただいておりますが)。

 

あとは診療体制ですが、少しずつ構築して行きます。ただ、血液内科医の数が増えれば色々できるようになりますし、おそらく位置的にも良い位置なので患者さんもそれなりに受診されるのではないかと思っております。病院は患者さんが集まれば、いろいろ対応してくれるようなので。

 

あとは大学病院と異なるところを僕自身がいろいろ調整できればと思います

 

とりあえず近況報告でした。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域医療への貢献を目指して

2020-03-02 23:26:28 | 医療

こんばんは

 

最近、いよいよ調子が悪くなってきました。そこで心配になってきたのは妻や子供達のことです。収入源が僕しかいないので、僕が働けなくなるだけで家族が路頭に迷ってしまいます。

 

それはさすがにまずいので、状況を変えねばならないと思っているところです。

 

今のままでは状況が変わらないので、やはり体調が完全にダメになる前に環境を変えるほかはないのだろうと思っています。

 

僕は主に母校の血液内科で臨床の基礎・応用を、研究については北海道の大学病院で学びました。母校は少し特殊な環境であったため、血液内科の外来抗癌剤治療を行うことができず、卒業生が開いているクリニックで抗がん剤治療が行われてました。そのため母校ではできなかった外来抗癌剤治療の多くを今いる病院で学びました。治験もやっていましたし、なかなかいろいろと違いを学ばせていただきました。

 

これによりさらに僕の幅は広がってきたと思います。

 

それだけでなく、研究会の演者として使っていただいたり、教授からの依頼で原稿を書く機会も与えていただきました。そういう機会も多くいただいたことは本当に感謝しております。

さらにもともと教育者としてよりより医師を育てたいと思っておりましたので、教育の機会を与えていただいたことにも感謝しております

 

しかし、体調がなかなか厳しく、このまま続けてもどこかで倒れそうな気がします。仮に倒れた場合は上司・同僚や患者さんに迷惑をかけますし、何よりも家族が路頭に迷いかねません。

 

そういう意味では環境を変えないといけないと思っております。

 

今いる施設も母校もいろいろ学ばせていただいた病院で、この2つの病院はともに日本全国でも有数の血液疾患患者を抱えています。すなわち患者数に対して医療施設も医師数も少ないことになります。

 

医療過疎の埼玉ですから仕方がないかもしれませんが。

 

その大学病院2つが同種移植や白血病、自家移植などマンパワーと設備がそれなりに必要な患者に集中するためには、高齢者などの診療を頼める血液内科のある施設があれば地域医療にも貢献できますし、現在の施設や母校にも少しは貢献できるのではないかと思っています。

 

可能であれば、1人ではなく2、3人でやりたいところですが、そういうことができないかなと思っています。

 

今はそんなことを考えながら、過ごしております。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝覚醒?

2020-02-26 03:37:18 | Weblog

おはようございます。

 

あまりに早く目が覚めて眠れないもので、時間が勿体無いので記事を書いております。

 

これを書き終わったらとりあえず執筆作業をしますが、昨年11月頃から早朝覚醒気味です。元々が5時起き、4時起きの人間なので2時、3時に目が覚めてもなんとも思わないのですが、明らかに早朝覚醒していると思う今日この頃です。

 

理由もわかるし、自分が医師なのでコントロールしておりますが、この病院は「なんだかな〜」と思うところがあります。研修医や医学生に対する教育がなければ、この病院にいる理由はないなーと思っております。

 

逆に研修医や医学生に「根拠のある診療」を行えるように教育をすることや、それが求められているのであればもう少し頑張る理由にはなりますが。

 

とりあえず看護部が気に入らない。病床利用率95%という無理な目標で運用しているからでしょうけど、少しでも関係ない疾患だとわかると無理に他の病棟に押し込んでくるし・・・。

 

対応した診療科には「待っている患者さんもいるので(待てる状況の患者であり、骨折のリハビリしてくれと)2週間くらい待ってほしい」と言ったら、看護部が勝手に転棟させていたり・・・(病棟の転棟予定者にも入れていましたし、できるだけ早く対応できるように気を使って調整していたら3日でうつされましたしね)。それに抗議したら反論できない状況で上層部の方で悪者にされるし。ここの看護部とはやっていけないなと思う今日この頃です。

できるだけの看護師教育などもしているつもりですが、そういうことは評価せずに一方的にいわれることが繰り返されたので、基本的に看護部とは付き合いきれないなと。

で、最近はすごく体調不良ですね。胸痛で目も覚めるし・・・。ストレスで異型狭心症になっているのではないかと思ったりしております。

 

とはいえ、とりあえず生きているうちに色々やっておきたいことはあるので、まず研修医教育にも繋がる執筆作業を進めていきたいと思います。ストレスでもう無理〜と思ったら、この病院やめるしかないなと思います。本当に体調不良なので。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造血幹細胞移植学会中止:新型コロナウイルスの影響で

2020-02-25 21:24:20 | Weblog

こんばんは

 

新型コロナウイルスの話はいろいろ出ておりますが、感染拡大は仕方がないかなと思います。正直、軽症患者が多い以上見つけているのも氷山の一角でしょうから。

 

先日、当直をしているときに風邪の患者さんは1人もこず。比較的重症の患者さんや救急車しか来ませんでした。受診を控えているのと逆にうつされることを警戒して受診抑制がかかっているのかなと思いました。

 

また、3月5日から7日に行う予定であった造血幹細胞移植学会は中止になりました(https://www.jshct.com/modules/news/index.php?content_id=232)

 

母校の後輩たちとのむ約束をしていたので少し残念ですが、仕方がないですね。ただ、増結細胞移植認定医を維持するために、もう1回は移植学会に参加しないといけないのですが、予定していた東京開催に参加できないと次って大変かもと思っております。

 

他にも色々なこと(観光、経済など)に影響を与えておりますが、ある程度のところで治療薬ができてこの状況が落ち着くことを祈っております。治療法が確立されれば、重症患者さんの対応ができるようになり、基本的には風邪という扱いになると思いますので。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス:国内アウトブレイクの対策を考える必要がある

2020-02-15 19:55:55 | 医療

こんばんは

 

さて、先ほどインターネットを見たら新型コロナウイルスの話題で持ちきりですね。外来でもよくウイルスに関してのことを聞かれます。

 

僕は自分の外来の患者さんには次のように伝えております。

 

1、基本的に風邪のウイルスです

2、おそらくマスクと手洗いをきちんとすることである程度防げます

3、人混みとかで感染している人と2−3mとかで接するとか、密閉空間の中でウイルスが高濃度になっているとかでなければそれほど感染するリスクが高いとは言えないと思います。

4、ただし、皆さんは(だいたいなんかの治療をしている、抗癌剤治療後の患者さんが多いので)普通の人より抵抗力が低いです。よって、人混みは避けてマスクと手洗いはきちんと行うようにしてください。

 

そんな感じです。で、流行り出した時に看護師さんとかには言っていましたが、「症状が軽い人がかなりいるので、もうすでに広まっているかもしれないよ」「多分、風邪だと思ってそのままにしている人の方が多いのではないか」というような話をしていました。

 

で、実際に多分潜在的な感染者が多いのだろうと思います。

 

鳥インフルエンザもそうですが、普通はウイルスは宿主を選ぶ(鍵と鍵穴の関係で、感染しない動物には感染しない)わけですが、これが人に感染するようになると爆発的に増えるわけですね。理由は人間が免疫を全く持っていないので、みんなが感染する。体に侵入されると基本的に発症するので。

で、今回は発症する人数は多い(多分、把握されているよりは多いのでしょう)のだと思いますが、致死率がそれほど高くないためより広まりやすいわけですね。

致死率が高いウイルスであれば見つかるのも多いですし、そこで感染拡大が途絶える可能性がありますので。

 

感染拡大といえば日本の細かい感染対策を把握しているわけではないのですが、2009年頃の新型インフルエンザは検疫などが主体となっていました。実際に重篤になるケースが少なかったため(それでも200人くらい亡くなられたはずですが)、途中から騒ぎが収束したかと思います。

 

今回はおそらくすでに国内に入っているのだと思いますので、水際対策だけではダメだろうと思います。正直にいうと日本国内でどういう対策が取られるかなと思いながら、様子を見ています。本来、ここでパタパタするのではなく、淡々と予定通りの対応がされていく・・・という感じだと頼もしいなぁと思います。

 

仮ですが「国内でアウトブレイクし始めたウイルス感染」に対する対策が真剣に検討されていない場合(今から検討を始める場合)、それを行う良い機会ではないかと思ったりしています。

 

正直、出血熱クラスのウイルス感染が広がり始めたら、国内は大混乱になります。医療従事者も混乱するでしょう。

 

致死性の高いウイルスであれば隔離するのが基本でしょうが、致死性の低いウイルスだと「ただの風邪」と思って日常生活を続けてしまうかもしれない。仮ですが、ただの風邪と思っていたら重篤化する(今回のウイルスは僕の想定しているものよりは軽い印象です)ウイルスだった場合にどうするか。

 

新型コロナウイルスは感染力が高いため、重症化する患者さんも一定数いらっしゃいます。しかし、出血熱のような致死率が100%に近いウイルスがアウトブレイクするような話ではないので、感染力が高くて致死率が高いウイルス性疾患が万一発生した場合にどうするのか。

その対策を検討する良い機会ではないかと思ってしまいました。

 

このウイルスに対する対策をきちんと検討し、これから実施して行き、どのように抑えられるようにするのか。このウイルスに対する治療法が確立されてしまえば、怖いウイルスではなくなりますので、そういう研究が速やかに出来る体制作り、検査法の確立も早く出来る体制づくりをすることは重要ですよね。

そして実際に多くの患者が発生した時にどこの病院が受け入れるのか(陰圧室などを持つ病院にそれぞれ回していたら、感染拡大の温床になりそうなので、一箇所にまとめるのか。それが都会の病院だと感染が広がりそうだというならば、昔の結核療養所ではないですが山の中にそういう施設を作るのか。病院船をそういう時のために作るのか)

 

色々なことを日常診療の合間に考えています。

 

もちろん、感染力が高くて致死率も高いような病原体が出現しないことを願うばかりですが。

 

世界中でこのウイルスと戦っている患者さんや医療従事者、それをサポートする多くの方々、世界中のすべて人に早く安息の日が訪れるよう祈念しております。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事と家庭を優先中:コメントが遅くなることはご了承いただければと存じます

2020-02-12 22:43:57 | Weblog

こんばんは

 

本日、久しぶりにブログを開きました。色々忙しくなって、ブログを開くことが少なくなりました。特に子供との時間を過ごしてから、風呂に入ったり、調べ物をしたり、家の中の拭き掃除(なんとなく僕がやっています)をしたりと自分の時間を使っております。

 

やはり親になったことで自分の時間は少なくなったなと思います。

 

ということで、ブログのコメントの返信が遅くなることが多いのですが、それについてはご了承いただけると助かります

「まだコメントがないので削除してほしい」と書かれると、すぐに相談をしたいのであればお金を払って相談する「セカンドオピニオン」に行っていただくのが一番かなと思ったりしてしまいます。

 

コメントが来たらすぐに返事をしなくてはならないというものであれば、それは仕事になってしまいます。ネット上でそういう形でお金を取っているところもあるようですが、あくまで半分(笑)「匿名」の状態で、少しでも人の役に立てればと思っているボランティア相談のようなものです。本当に匿名でのブログですので・・・。

 

多くの方はご了解いただいていると存じますが、そこだけはよろしくお願いしたいなぁと思っております。僕も悲しくなってしまいますので。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日に・・・

2020-02-06 23:09:21 | Weblog

こんばんは

 

久々の更新です。なかなか忙しく、ブログを更新する暇もありません。

 

先日、予測外に泊り込むことになりました。その日がちょうど結婚記念日で(笑

「患者さんの状態が悪いので、すいません」

と妻に言って、泊り込みました。医師ってそんなもんですが・・・今回はタイミングが悪かったなと(汗

 

とりあえず、また時間を見てブログを書きます

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は収録に行ってきました

2020-01-26 22:11:32 | Weblog

こんばんは

 

今日はインターネット講座みたいなものの収録をしに行っておりました。聴衆がいないところで話をするのはなかなか難しく、天気予報の時に画面上に入っているようなのがありますが、そんな感じの収録(合成)でした。

 

(気になって見てしまうので)合成映像を消していただいて喋っていたので、うまく撮れているかはその時までわからないという(笑

 

家に帰ってきたら長女が色々聞いてきました。

「マイクはピンマイクだったのか」「どんな風に映像をとったのか」「カメラは何台あったのか」など・・・。

 

そんな娘もなんかのブランドのお子様モデルみたいなことをやるようで、明日は撮影に行くそうです。

 

僕の方はこれで概ね仕事の山が片付いたので(もう少しやりたいことが残っていますが)、次のステップに進みたいと思います。

 

その前に明日は飲み会だ・・・・。雪の予報だから帰れないかな・・・(汗

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執筆活動中

2020-01-13 23:32:50 | Weblog

こんばんは

 

昨日は娘が行きたいと言っていた越谷レイクタウンに行ってきました。行きたいなら早起きしなさいと行っていたら、8時くらいに起きてきたので良いかなと。

 

8時が早起きかはわかりませんが、とりあえず。

 

で、今日は時間を見ながら執筆活動です。もちろん子供達とも遊んだりしておりますが、少しでも進めていかないと終わらない。

 

そしてようやく終わりが見えてきたかなというところです。

 

もうあと何ページかかければ(と言って、数十ページくらい書くことになりそうですが)終わりそうです。

 

ラストスパート頑張ります。

 

明日からまた仕事が色々あるなぁと思いつつ

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます:2020年もよろしくお願いいたします

2020-01-01 23:46:25 | Weblog

あけましておめでとうございます。

 

昨年は色々と応援していただきありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

2020年、オリンピックイヤーが始まりました。今年は東京オリンピックということで日本も何か雰囲気が変わるのかなと期待したいところです。

 

そう言えばオリンピックイヤーは母校の後輩たちと旅行に行って親睦をはかるという年だった。今年はできるだろうか・・・(笑

 

話は変わりますが、昨夜妻が熱を出しまして・・・。今年の初詣は明日以降に持ち越しの予定です。妻の体調は良くなりましたが、無理して行くものでもないということで、今日はのんびり過ごしました。

 

とは言え、午前中は仕事をして(こういうタイミングでないと個人の仕事をやる暇がないので)、午後から子供達を連れて2時間ほど公園で遊びました。

 

2歳の次女が疲れて途中で寝てしまい、片腕で抱っこしてもう片腕で三輪車を押して・・・。いい筋トレになりました(汗

 

長女に「三輪車をお父さんの代わりに押してくれない?」と頼んだら、やってくれたのです。ただ、少し車通りが多いところや狭い道は心配だったので、片腕で押していました。

 

公園でも妹の面倒をよく見てくれていたので、長女は本当にお姉さんになったなぁと思っているところです。

 

明日は周りにいる親戚の皆様が我が家に集まることになっております。人を集めて飲食するスペースがあるので。

 

それが終わったら、初詣に行って1月4日から仕事始めです(笑

 

休んだ気がしないが、まぁそんなものですよね。

 

ということで、今年も良い年であることを祈念しております。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする