新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

受け入れ先

2008-08-31 17:44:10 | 医療
こんにちは。

朝、6時過ぎに電話があり病院へいき、そのまま当直業務についています。

病棟業務が主体ですが(抗がん剤の投与延期の決定だとか、何をどうするとか)、合間に急患も来ます。

警察の留置所に行く人は新規に薬を処方するのか…と、今日初めて知りました。


そのあと、他の内科の患者さんに血液方面の病気の話をしていました。

長くなりましたが、無事終わり…と思ったら
「こんな状態では退院できない。」
と、患者さんと御家族。

いや、退院可能だから!

結局、次の転院先を探すことになり…


大学病院の病棟はパンク寸前。
特にうちは他の診療科のベッドも使っているのに。

お互い、引き取れないと言い合った後に、転院先は僕が探すことに…

埼玉に空いてるベッドあるかしら?

探さないと、どちらの診療科でも「より重症の患者」をみれなくなってしまう」

頑張って探すしかないか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サリドマイド承認へ(行ってほしいなぁ):過去に問題があるからこそ、安全なのだ!

2008-08-30 23:25:28 | 医療

こんばんは

さて、24時間テレビのドラマ見ていますが・・・ 今回のディレクターさんは医者が嫌いなんだろうかw

あんな医者いないって…と突っ込みたいところですけどw

 

ギランバレーとCIDPは間違うかもしれないけど、病歴などでわかるのではないだろうか?

 

治療にしても・・・少なくとも高圧酸素はないだろうw

IVIgとか・・・血漿交換とか・・・ (ギランバレーでも、CIDPでも)

 

CIDPとALSが最終的に鑑別になって、ALSというパターンはあり得ると思うが・・・

なんか、イメージ悪w

 

まぁ、いいか。 僕は自分の医者人生楽しんでいるし、自分自身のできることを少しずつ上げて行って最大限できるようにするだけだし、日本全体がよくなるように考え続けるだけだし・・w

 

さて、今日の最後の記事です

 

サリドマイド再承認の動きです。

しかし、これがなかったらどうするのと突っ込みたい。現場を見ていない、事実を知らない。そんな国の対応の遅さというところでしょうか・・・

 

<サリドマイド>再承認へ 安全管理対策が大前提

8月27日21時45分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080827-00000123-mai-soci  

胎児に障害を起こし販売中止になった催眠鎮静薬「サリドマイド」が、四十数年ぶりに販売される可能性が高まった。27日に開かれた厚生労働省薬事・食品衛生審議会の医薬品部会が、血液がんの一つ「多発性骨髄腫」治療薬として承認を了承したからだ。厚労省は9月11日まで国民からの意見を募集し、承認へ向けての手続きを本格化させる。深刻な薬害を引き起こしただけに、安全管理対策が承認の大前提になる。【下桐実雅子】  

◆被害者加え安全基準  

27日の部会に先立ち、26日には厚労省のサリドマイド被害再発防止の検討会が初めて開かれた。ここではサリドマイドの製造販売を承認申請している藤本製薬が「安全管理基準案」を説明した。米の安全管理システムを参考に、患者団体、被害者団体、厚労省などが加わり同社が作成した。処方する医師や薬剤師の登録制のほか、患者も氏名や住所、妊娠検査の結果などの登録が必要になる。  

さらに、患者は服用状況をそのつど記録するほか、処方日の診察前には毎回、副作用被害の理解度や薬の譲渡、献血などの禁止事項を調査票に回答する。これらは同社の管理センターで集約され、薬の管理や患者の状況把握に役立てられる。  さらに、これらの安全管理システムが適切に運用されているかを評価する第三者機関も設置される。  

◆使用者の自覚必要  

しかし、システムが整備されても、患者自らが薬の危険性を認識しないと、被害を完全に防ぐことは難しい。米国では最近、同じように胎児に障害を引き起こす危険性のあるにきび治療薬について、「妊娠を避ける」など厳格な管理下で処方した。しかし、使用者に若い女性が多かったため、約1年間に約120人が妊娠した事例があったという。  

被害者団体「いしずえ」の佐藤嗣道理事長は「被害者を一例も出さないことが目標になっているが、リスクはつきまとう」と指摘する。検討会では「国がどのように被害の再発防止に努めるのかを表明してほしい」との意見も出された。厚労省は、承認を了承した部会の審議結果のほかに、藤本製薬の安全管理対策についても公表。国民の意見を募り、改善を検討していく。患者の安全をどう担保していくのか、国の姿勢が問われそうだ。

---------------------------

多発性骨髄腫の治療薬としてのサリドマイドの位置は確固たるものがあります。 それなのに保険診療できないというのが大きな問題です。

 

今の国際基準として若年者(65歳くらいまでかな)の多発性骨髄腫であれば1回目の自家末梢血幹細胞移植の後、完全寛解(CR:検査上、多発性骨髄腫の存在が確認できない。存在はしているでしょうけど)場合、6か月(だったはず)のサリドマイド内服・・・という治療方針です。

1回目でCRに入らなかったら2か月から半年くらいまでの間にもう一回自家移植を行い、そこからサリドマイド内服です

 

 

こんな基準があるにもかかわらず、過去の出来事のために将来がある多くの患者さんに影響があるというのは大問題だと思っています

 

疾患が疾患だけに「妊娠中の患者」というのはないでしょうし、逆に一度大きな問題が起きたからこそ、安全に使用できる可能性があるというもの。

 

何の問題もない薬などない!

 

問題を認識しているからこそ、問題を回避できる。その意味を考えてほしいものだと思う。

 

日本人は一度もミスがないことが良いことではなくて、一回のミスを大事にすることが大事だと思う必要があると思う。

 

そういう民族性があるように感じる。

 

サリドマイドの問題、これは日本人が過去のミスに目くじらを立てるのではなく、過去のミスがあるからこそ問題の解決方法が見えてくるのだということを認識する大きなチャンスだと思います。

ttp://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

僕の愛読書「葉隠」にも、問題を過去に起こしたことがあるから問題…ではなくて、過去に問題を起こしているからこそ、その問題を回避できる。だからこそ出世させるべきであるという考えもある。

 

患者団体の方には申し訳ありませんが・・・過去の問題ではなくて、将来性がある人たちが多いというのに、自分たちのために多くの人の幸せを封じること。過去にこだわる習性が全く理解できないですね

 

今、医療においても様々な問題が出てきています。 過去のことではなくて、将来何が必要なのかに目を向けて問題解決に向けて頑張っていければよいと思っています

 

それでは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRICの記事より:医療再生に向けた緊急提言

2008-08-30 20:15:33 | 医療

さて、次にMRICの記事からです

医療再生に向けた緊急提言

~医療システムの一体的な制度改革を!~

 

ということで、緊急提言がなされました。

http://www.kosonippon.org/temp/080827iryo_teigen.pdf

 

内容はこちらです。

 

 

政府は今年6月、深刻な医師不足に対して、医学部定員の増員を決定し、また来年度予算の増額も明言しました。現在、厚生労働大臣の私的諮問機関(「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会)において医療再生に向けての審議がつづけられており、その政策メニューの概要も公表されました。

しかし、本質的な医療再生のためには、個々の政策の実現だけでなく、それらの背後にある医療システムの一体的な制度改革が不可欠です。

 

構想日本では、①医師配分、②報酬点数、③医療情報の3つのシステムについて、概要以下のような改革プランを提言します(改革プランの具体的内容は9月中旬に公開予定)。

1. 医師配分システムの見直し

政府主導の医師配分システム⇒第三者機関を通じた医師配分システム

 

現場から乖離した政府主導の医師研修・派遣制度*1を改め、専門家から成る第三者機関を通じた全国規模の医師研修・配分およびその成果検証システムを構築することにより、医療の質向上と、地域や診療科ごとの担当人口および担当面積当たりの医師(指導医・専門医・家庭医等)、研修医各ポストの全国的な適正配置を促進する。

 

2. 報酬点数システムの見直し

全国一律、一物一価の報酬点数システム⇒現場の業務に即した報酬点数システム

 

1958年からつづく中央統制の報酬点数システム*2を改め、地域や医療機関によって異なる業務内容に即した報酬点数システムを構築することにより、労働対価の保証と多様な雇用形態(交替勤務制や短時間労働、病院内開業など)の実現を促進する。

3. 医療情報システムの見直し

中央管理・統制型の情報システム⇒患者や医療者のアクセスしやすい情報システム

 

政府が集計、管理し、公開の進まない医療情報システムを改め、個人情報を匿名化した上での情報公開を進める。また、地域および医療機関内の情報共有を制度化する。これらによって、患者や医療者にもアクセスしやすい双方向の情報システムを構築する。

-------------------------------

第3者機関を通した医師配分システム。どのようなものになるかで話はいろいろ変わりますが、僕も似たような考えを持っています。

もっとも、僕が最重要視している教育システムとリンクしていますので、これとまったく同様のものにはならないでしょうけど。

それに、新臨床研修制度がすべて悪いとは思っていないのでw

 

この「構想日本」のメンバー、医療改革の大御所がそうそうたるメンバーで入っていますね 。

網塚貴介(青森県立中央病院・新生児集中治療管理部・部長)

有賀徹(昭和大学・救急医学・教授)

海野信也(北里大学・産科婦人科・教授)

太田寛(日赤医療センター・産科)

加治一毅(医師・弁護士・加治法律事務所)

上昌広(東京大学・医科学研究所・探索医療ヒューマンネットワークシステム・特任准教授)

嘉山孝正(山形大学・医学部長)

神田橋宏治(東京日立病院・内科)

熊坂義裕(宮古市長・医師)

鈴木真(亀田総合病院・産婦人科・部長)

木田博隆(三重大学・公衆衛生学・助教)

木戸道子(日赤医療センター・女性診療科・副部長)

小松秀樹(虎ノ門病院・泌尿器科・部長)

杉浦正俊(杏林大学・小児科・准教授・新生児医療連絡会事務局長)

土屋了介(国立がんセンター中央病院・院長)

中村利仁(北海道大学・医療システム学・助教)

野村麻実(国立病院機構名古屋医療センター・産婦人科)

樋口紘(岩手県立病院・名誉院長)

堀見洋継(東京大学・医療政策人材養成講座・特任研究員)

本田宏(済生会栗橋病院・副院長)

森臨太郎(大阪府立母子保健総合医療センター・企画調査室・室長)

松原要一(鶴岡市立荘内病院・院長)

森田茂穂(帝京大学・麻酔科・教授)

山口拓洋(東京大学・臨床試験データ管理学・特任准教授)

渡辺賢治(慶応大学・漢方医学センター・准教授)

 

僕も協力できることがあれば…とは思っておりますが、なかなか今の状況では厳しいですね。まぁ、オフの日にたまたまタイミングが合えば動きますが・・・。

よく見ると、おひとりうちの大学出身の先生もいらっしゃいますね。先輩頑張ってください!

ttp://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

と、いうことで・・・それでは、また

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど~でもいい話:僕と24時間テレビ

2008-08-30 19:45:21 | ど~でもいい話

さて、続けます

 

久しぶりにテレビをつけたら・・24時間テレビが放送されていますね

 

僕は個人的に24時間テレビ、好きなんですよね。

去年か・・いつだったかわかりませんが、写真を見たら・・

「あ、うちの大学病院だ」

と気がつくこともあり、いずれにせよ

医者として頑張るかな

と思わせてくれるようなきれいな話が多いのは好きです。

 

現実的には・・こんなにきれいな話ばかりではないのかもしれません。それでも、個人的には嫌いではない

 

感傷的なのか?ただ、医師として動くときは感傷は捨ててますね。

 

今日の夕方も 「がんばりましょう」 というのは簡単ですが、それでは重要な時間を奪ってしまう。

治る可能性が低いからこそ、きちんと話をして・・・それでも戦うのであれば、僕自身の全能力をかけて万全の体制で・・・とは思う。

 

ただ、いくら頑張っても「人手不足」で目がいかない場所はあるのだけど・・・

 

明日も他の診療科に入院している患者さんに対して、血液の病気に関しての説明や、血液疾患に対して今後どうするかの調整+当直業務+病棟管理もあります。

 

この人手不足で・・頑張っても手が負えない可能性があることも・・一般の国民の皆さんには知ってほしいような気がする。

 

さて、明日は当直なので見ている暇はあまりないかもしれませんが、今日は少し24時間テレビを見させていただこうかと思っています

 

いい話だよね~。医者として、人として、頑張るかな

…と思えるような話、期待しています。

ttp://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

それでは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野病院、無罪確定

2008-08-30 19:10:58 | 医療

こんばんは

 

先ほど帰ってきました。 今日は大きなイベントも少なく、18時過ぎくらいに一日が終わりました。

 

夕方からかなり厳しい話をご家族と本人にしました。残り時間の活用を考えてもらわないといけないことから、本人を交えて話すしかないと考えてのことです

 

あとは、本人が戦う意思があるのであれば現状で打てそうな抗癌剤治療のメニューも作ってあります。

 

僕が来てから論文を提示して新しいプロトコールの導入ばかりしている気がする。 標準治療でやれない人に対して、できることを最大限やる努力をする。それが医師としての僕のスタンスです。

 

もちろん、本人や家族の意思があれば・・ですが。

 

さて、今日は久しぶりにきちんとした記事がかけそうなのできっちり書いていきたいと思います。 さて、まずはこの記事です。

 

大野病院の件、無罪確定のようですね。

 

産科医の無罪確定へ=帝王切開死、検察が控訴断念-「今後は慎重に捜査」・福島

8月29日15時15分配信 時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000112-jij-soci  

 

福島県立大野病院で2004年、帝王切開手術を受けた女性=当時(29)=が大量出血して死亡した事故で、業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた執刀医加藤克彦被告(40)を無罪とした福島地裁判決について、福島地検は29日、控訴の断念を決めた。控訴期限の9月3日が過ぎれば、無罪が確定する。 

 

公判では、癒着した胎盤を子宮から剥離(はくり)した際に大量出血を予見できたのかと、剥離を中止し子宮摘出に移る義務があったのかが主な争点だった。 地裁は20日の判決で、子宮摘出に移るべきだとした検察側主張について「医学的準則だったとは認められない」とし、被告に剥離措置を中止する注意義務はなかったと認定。検察側立証は医学書の記述などにとどまり、主張を裏付ける臨床例を提示していないと指摘していた。 

同地検の村上満男次席検事は「違反者に刑罰を科す(医師の)注意義務をどうとらえるかで、裁判所は検察と異なっていた。裁判所は臨床、検察は医学書に基づいており、判決のような考え方もある」とし、控訴しても裁判所の判断を覆すことは困難とした。 加藤被告の逮捕、起訴について「法律と証拠に基づいてやった。判断としては間違っていない」としたが、「今後はより慎重、適切な捜査をしたい」と述べた。 

-----------------------------

まず、無罪確定決定に関してよかったと思っております。いくつかの記事を見ていると、いろいろ批判的なものもあるようですが・・・

 

ただ、検察の冤罪関係もいろいろあるようですから、これを機会に慎重な捜査をしていただきたいとは思います。

 

それと同時に、これをきっかけに医療だけではなく、検察の方が委縮しすぎてもいけないと思っています

 

ただ、何事にも責任が伴いますので・・特に検察、警察も人の人生を狂わせる可能性があるということで、慎重にやってほしいと思っております。

ttp://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

ただ、これらの全ての問題は・・・僕は教育の問題だと思いますが・・・ 教育費に金をかけない日本。そこに問題は帰結するのかもしれません。

 

話が飛びすぎて理解されないかも・・・・。この話

 

 さて、それでは次の記事行きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40時間戦えますか?:りげい~ん、りげい~ん

2008-08-29 23:22:20 | 医療

こんばんは

 

久しぶりに「24時間戦えますか?」というのを楽しんできました。

 

結局はマルク部屋といわれる処置室で仮眠をとらせていただきました。当直室は当直が使っていますし、寝る場所もなく・・・・

まぁ、こんなのは当たり前。特に研修医のころは日常茶飯事だったように思います。

 

24時間勤務というほどではありませんが、寝る場所もないまま…そのまま本日の業務に突入しました

ttp://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

やはり、集中力は書けるような気がします

 

少し、眠いのでこのあたりで失礼します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼び出し

2008-08-29 01:47:53 | 医療
病棟に呼ばれました。

ま、急変対応はやらねばならないから。

一応、第一アタック終わって経過観察します

では
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場の実情:人手不足ですよ・・・

2008-08-29 00:42:51 | 医療

こんばんは

 

今帰ってきました。外は大雨ですね。全身びしょぬれです さて、これほどの雨が降っているとはつゆ知らず・・・病棟内外でバタバタしておりました

 

今日は外来日でしたので、当初は外来をやっておりました。

新患4名、うち3名は血液疾患でしょう。

一名は・・・Blastが末梢血液中に出ているという紹介状のため、アドレナリンが上がりましたが・・・たぶん、喫煙か何かの影響で白血球が増えただけのような気がします。

 

ほんとにBlastが出ているのであれば…10日も採血してから時間がたっていたら・・もう手遅れだよ・・・。症例にもよるけど・・・

 

赤血球も血小板も減っていないし、白血球数は前医受診時より下がっているし、異形成ないし・・・・

 

4名も来ると紹介状の返事を書くのが大変です。

紹介状の返事を書きあげ、少し医局で用事を済ませてから病棟に上がりました。

 

この時点でまだ食事は取っておらず(朝飯が最後)、病棟の状況を確認したら食事をとろうと思っていました。

 

今日の入院患者さんの血液検査データを見て「ぶっ」思わず吹き出し・・・・

 

お前、検査データ見ているのか?

 

思わず研修医を怒る!

 

「検査してもデータ確認していないのでは、意味がないだろう!」

 

一人医師が休みを取ったら・・・バックアップ能力が極端に下がる。どうしたらよいのだろうか?多くの病院はそういう状況だと思うが・・・・

 

ここでもう一度、パタパタと指示だしなどをして、現状に対して対応。 そんなことをしているうちに8時すぎたので、病棟の患者さんの様子を見て回ろうとしたら・・・

途中、また呼び出され・・・

 

「マジですか!」

 

血液病棟はいろいろ起きます。 だからこそ、やりがいがあるのですけど・・・ そしてようやく落ち着いたのが11時半

抗癌剤の来週分の入力を終えて、とりあえず帰ってきたのが12時すぎ。

 

そんな感じです。 学生も質問のためにわざわざ8時ころ病棟に来ましたが、あまりにも患者さんへの対応が忙しく、必要最小限のことしか伝えられませんでした

 

この状況下で「学生」が増えて、何を教えることができるのか

ttp://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

 

問いたい

 

問い詰めたい!

 

小一時間問い詰めたい!

 

 

それが現場の実情だと思いますけどね・・・

それでは、また。

今日は疲れた・・・腹減ったし・・・

がくっ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師養成数5割増し提言:教育システムの改善は必要不可欠

2008-08-28 06:27:41 | 医局制度改革・医学教育改革

おはようございます。

 

さて、準備はおおむね完了し、今は洗濯と朝飯を食べています。 ニュースを見ていて気がついたのですが、医師養成数5割増しの提言があったという素晴らしいニュースを知りました

 

しかし、実際に病棟管理、外来をやりながら大学病院で学生の教育まで行うのは無理に近いですね。一日に時間を取れても30分程度です

 

しかも急変があったら、もう「放置」状態になりますし、最後まで学生の面倒を見れる状態ではないでしょう。

 

二か所の大学を見ましたし、他の大学の話を聞いてもあまり変わりはないと考えております

 

読売新聞です

 

医学部定員5割増、厚労省検討会が医師不足解消へ目標

8月28日2時14分配信 読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000002-yom-soci  

 

医師不足問題の具体策を協議する厚生労働省の「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化検討会は27日、医学部の定員について現状の50%増を目指すべきだとした中間とりまとめ案を大筋で了承した。  

約7800人の医学部定員を将来的に1万2000人程度まで増やす計算。ただ、目標の達成時期は明示しなかった。厚労省は今後、必要な医師数を改めて推計し、定員数を調整する。  

厚労省は今年6月、ほぼ四半世紀にわたって抑制傾向が続いた医学部定員について増員へ方針転換し、来年度は過去最大規模の約8300人に増員する方針を打ち出したが、どこまで増やすか目標は未定だった。  

経済協力開発機構(OECD)の2007年の調査によると、加盟各国の人口1000人当たりの平均医師数は3・0人。日本は2・0人で、検討会ではこれを参考に、現状の1・5倍を増員の数値目標とした。 最終更新:8月28日2時14分

-------------------------------

国(厚労省)が今までの誤りを認め、方向転換をしに向かっているということは素晴らしいことです。だれしも自分の間違いは認めたくないですから・・。

 

特に国は!

 

しかし、いつも書いておりますが定員50%増加となっても、養成する体制ができていなければ「絵にかいた餅」。現状では10~15%増加でもかなり大学には厳しいでしょう。

 

講義はできたとしても、臨床実習はまともな実習は不可能になると思います。

 

今の学生を見ていて、やる気のある人とやる気のない人ではやはり対応がかけ離れていると思いますし、こちらも臨床の合間にどれだけやれるかという問題があります

 

自分で言うのもなんですが

「学生が来た時には積極的に彼らの目標達成に努めよう」

としているにもかかわらず、なかなか構ってあげられないというところもあります。

 

今、血液を勉強しに来ている二人の学生は「受け持ち患者」さんと「抄読会の論文」がリンクしていますし、それを読むにあたって必要な知識がかなりありますから、それを聞きながらやっていくだけで勉強にはなるのでしょう。

昨日も二人の話を聞きながら

「おぉ。調べている、調べている。勉強してきたな!」

と、頼もしく思いました。

ただ、ATLの治療は覚えなくていいぞ。そのコントロールに使われているBiweekly CHOPも・・・。CHOPは3週間で覚えてくれ。

APLは「知識として常識。されど、論文はこの論文なのさ!」というような話ですが、これも白血病治療に関して勉強しないと意味がわからないでしょうから

 

話が脱線しましたが、日本の医療を改善するために「臨床研修」のある程度の改善(正直、産科とかはいらん!スーパーローテは間違いではないと思う)と医局の再生・改革が必要だと思っています。

ttp://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

これに関しては過去にいろいろ書いてきましたので、今日は割愛いたします

参考記事

新しい医局制度:全医連に対する期待は・・

派遣の前に:大学への政策を改めよ!

医療連携:縦と横と心

医師増員の意見書:医者を増やすとしてどう増やす?

医師教育制度はどうするべきか?

本田宏先生の訴え:せめて先進諸国レベルまで医療費と医師数を!

医師不足は新臨床研修制度のせい:ただ、魅力のある場所に人が集まっただけです!

医学部定員増を要望:医局員の疲弊から医局完全崩壊するぞ?

医学部定員国管理見直し論:いずれにせよ、医局改革が先だと思う

若手医師、大半は戻らず:僕たちが中堅になるころに完全崩壊します

地域医療も大学医局も再生するには:横断的な教育組織を作ってみたら?

医師の大幅増員を求める署名活動:増員後の対応は可能だろうか?

それでは、今日は外来日です。一人他院から送られてくる予定の方が「リンパ腫」ではなくウイルス感染でDICということがわかったので、入院が取り消されましたが・・・血球貪食とかではないだろうな・・・。

 

いずれにせよ、今日は何事もなく外来で終わりますように。

そういえば、友人から相談があった患者さんにマルクの結果説明をして、さっさと治療を始めてしまおう

 

それでは、また。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者の楽しみ:患者さんのためにいろいろ調べながら、自分の知的好奇心を満たせることかな?

2008-08-28 00:21:32 | 医療

こんばんは

 

今日も無事に一日が終わりました。無事にといってはいますが、毎日楽しんでいますけど。

 

今日はちょっとした発見がありました。このようなことを書くと怒られるかもしれませんが、明日の外来の患者さんに関して事前に検査(すぐに出ない検査)などを確認しておりました。

 

先月くらい(というか、指摘されたのが先月)から原因不明の「好中球減少」をきたしている患者さんで、それがある程度周期的に増えたり減ったりしているため…マルクをするタイミングを逸していた患者さんですが、先日説得してマルクをしました。

 

しかし、FCMも染色体も異常なく、骨髄像も病理も何もなさそうだと思って いました。

いったい何故なんだ!何が起こっているのか・・・

と、もう一度骨髄の検査所見を見ていたら…気がつきました。

 

骨髄像でblastとpromyeloの数が少なくて、myeloの数が多いbandの数が多いのにsegmentalの数が少ない

 

この二か所に分化異常…何らかの律速段階がありそうだな

 

10時ころから、それに関して調べていましたが…どうやらcyclic neutropeniaではないかという気がしてきました。本当にこれなら先天性の疾患のようなのですけど、この方は60歳以上の方。何が起きているのかしら?

 

もう一度病歴を洗い直すのと、今現在困っていないのであれば…この先の感染の可能性を考えて一応うちでも経過観察する体制を取っておくようにして、万一重篤な細菌感染などを起こすようであれば、すぐに入院して原因精査できるようにしようかと思っています。

 

まだ、文献をすべて読み切れていませんが…診断基準はどうなっているのだろう?

 

こういう話を論文などで調べながら「これではないか!」と思った瞬間、患者さんのためにもなるし、自分の知的好奇心も満たせるし・・・すごく幸せを感じます

 

もうすぐいなくなる研修医が先ほど

「先生が来てから、血液の研修が楽しくなった。また、面白いことがあったら教えてください」

 

と言っていましたが、こういう風に医療を「患者さんのため」に尽くしながらも「自分の知的好奇心」も満たしていければ、一生医療従事者として楽しめるのではないかと思ってます。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

大学に戻ってまだ1か月もたっていないのに、楽しく過ごせているな~と本当に心から思います。

 

本当に患者さんの治療に関して、どうしようかと文献をあさることが多いのですけど…それによっていろいろな知識が加わったり、「これだ!」というような発見があったりと楽しくてしょうがいないですね。

 

明日は外来です。いつも病棟に常駐している僕がいない・・かなり病棟の手が薄くなる日(血液的には、他の先生方がいるから大丈夫だろうけど)なので早く終わらせて病棟に上がりたいな…とは思っています。

 

では、また。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする