新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

手挙げ方式の地域枠埋まらず:そりゃ手はあげないでしょう(汗

2018-11-28 22:00:46 | 医療

こんばんは

 

もうすぐ師走ですね。新しい勤務地に来て8ヶ月が経過したことになります。患者さんの数が増えたり、代診したりする機会が多かったので、この数カ月で急速に病院に慣れました

多少忙しかったですが、最初に忙しくなって慣れることができてよかったです。

 

次の目標は研究関係、学会発表関係になりますが、来月から少しずつ始めていきたいと思います。

時間ができればですが(笑

 

とりあえず、JMECCのディレクター申請のための書類作成を来月中には終わらせたいと思っています。急変シナリオを考える必要があるのですが、血液内科医らしいシナリオで、かつ全ての診療科に関わるものを作ってみようと思っています(というか、思いついていますので、シナリオに当てはめるだけですが)。

 

試験問題は多分どうにかなるだろうと・・・。

 

少しずつ楽しくなって来ました。

 

さて、今日はそりゃそうだろ・・・と思う記事がありました。ちょっと紹介します。

22大学で医学部「地域枠」欠員2割超、一般枠で穴埋め

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00050035-yomidr-sctch

11/28(水) 13:47配信

 医師不足を解消するため大学卒業後の一定期間、地域医療に従事することを義務付ける医学部の「地域枠」をめぐり、2018年度に約30大学の定員が埋まらなかった問題で、このうち22大学は2割を超える定員割れを起こしていたことが、文部科学省と厚生労働省の調査で明らかになった。

 地域枠は、医師不足に悩む自治体が奨学金を出し、返済を免除する代わりに卒業後の数年間、指定する地域で勤務してもらう制度。

 定員割れが目立つのは、「一般枠」と区別せずに入試を行い、その前後に地域枠の希望者を募る「手挙げ方式」の大学。最多は千葉大信州大、東北大の各16人で、22大学では計161人に上る。


(以下略)


入試終わってから、「合格したけど地域枠で働かないか?」と言われても、よほど経済的な理由で問題がない限り嫌だというと思いますよ。自分の未来が限定されることになりますから。

 

そりゃそうだろ・・・

 

と思ったのは僕だけではなく、大勢の方が思われると思います。

 

ということは、多分後出しの大学は地域枠を有耶無耶のうちに一般枠で運用したというのは「狙って」やっていたかもしれませんね。そうでなければ入試担当者がよほど人の気持ちがわからないかだと思います。

 

まぁ、地域医療がどうなるか、10年後はわからないような気がしますが・・・。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付金と進級は関係させないで欲しい

2018-11-24 21:39:43 | 教育

こんばんは

 

昨日は日直が終わった後、新宿まで急いで移動しました。前の職場(と言っても6年前くらいの)の方々から飲みに誘われたので、行って来ました。うちの母校の後輩たちも何人かいたので色々話も盛り上がり

 

久々に会って飲んでいたのでついつい家に帰ったのが午前0時・・・

 

今日は外来当番があったので、時間通りにいかなくちゃ・・・と思っていたら結構ギリギリ(車で行くつもりで、車を大学に置いて来たことをふと思い出し)。

 

久々に2kmくらい走りました。

 

電車に乗った時に息が上がって、そこから5駅くらいある降りる駅まで息を整える羽目になりました。

 

実は途中から「過換気かも」と思って、わざと呼吸をセーブしたら落ち着きました。多分、久々に走って息を吐きすぎたのだろうと思っております。

 

外来終わった後は中心静脈カテーテルを入れて、抗がん剤治療に備えて・・・病棟に座っていたら看護士さんに色々頼まれて・・・で帰って来ました。

 

そんな毎日です。

さて、昨日はネットとか見れなかったのですが、今チラチラ見ていてびっくりしました。こんな記事があって。

娘さん、医師としての自信を奪われると思うので、こういうのはやめてほしい。

 

「娘落第…寄付金3000万円返して」父が岩手医大を提訴 大学側は争う姿勢

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00000017-khks-soci

11/22(木) 12:06配信

 岩手医大に十分な寄付をしたのに次女が落第したとして、北海道苫小牧市の父親が大学に寄付金計3000万円の返還を求める訴訟を盛岡地裁に起こして21日、第1回口頭弁論が開かれた。大学側は全面的に争う姿勢を示し、請求棄却を求めた。

 訴えによると、次女は5年生だった2014年度末の進級試験で落第。大学から「成績が悪かったのではなく、寄付金の振り込みが遅れたからだ」と指摘を受けて15年3月末、大学に1000万円を送金した。

 しかし進級は認められず15年11月、それまでに寄付した全額を返還することで医学部長らと合意したという。

 父親の代理人弁護士によると、次女が10年4月に入学する際、大学は6年間に計3000万円以上を寄付するよう求める文書を送付。父親は11年11月までに2000万円を寄付していた。

 岩手医大の代理人弁護士は河北新報社の取材に「寄付金は受け取っているが返還には合意しておらず、返還義務もない。全面的に争う」と話した。


「僕の親のところにもいくら寄付したら入学させますという電話かかって来ましたよ」と某東京都内の私立医科大学から電話があった話を若手の先生から聞きました。

 

最近ですらそうなのかと・・・びっくりでした(笑

 

この話自体はどうでもいいのですが、おそらく医師になっている次女さんが「親が色々やって進級できたのだろうか?」と思うようなことがないようにして欲しいものです。

 

寄付金がないと成り立たないのかもしれませんが、寄付金と進級とかを絡めないで欲しいところです。

 

人の一生に影響しそうですし・・・。医師の質にも関わるし・・・。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己研鑽か労働か:無理に分けなくても・・・

2018-11-21 22:57:02 | 医療

こんばんは

 

気がついたら11月も終わりに近づいてきました。

昨日、看護学校の授業をしに行きましたが、終わったときに学生さんから「質問するときにどこに行けば良いのか?もしくはメールアドレスなどは教えてくれないのか?」と言われたので、看護学校の事務の方に質問があればメールでしてくれと伝えました。

 

その際に(多分)立場が上の方が出てこられて、

「学生から病態生理までわかりやすく授業してくれると評判です」

と言われました。

素直に喜んでおります。

・・・まぁ、2〜3割は寝ていますけどね。

 

さて、今日は勤務医の時間外行為の話題がメディ・ウォッチに出ていましたので、紹介します。


勤務医の時間外行為、「研鑽か、労働か」切り分け、外形的に判断できるようにしてはどうか―医師働き方改革検討会

https://www.medwatch.jp/?p=23536


医師が時間外に行う症例検討や術式の検討などについて、「労働」なのか、「研鑽」なのかを明確にする必要がある。また「研鑽」については外形的にも「研鑽中である」と判断できるように、例えば上司が「研鑽を行う」旨を確認した上で「通常と異なる場で研鑽を行う」「白衣の着用を避ける」などし、「労働時間」との混同を避けるような取り組みを考えてはどうか―。

 11月19日に開催された「医師の働き方改革に関する検討会」(以下、検討会)で、こういった議論が行われました。

(中略)

(1)働き方改革の議論を契機とした、今後目指していく医療提供の姿(▼国民の医療のかかり方▼タスク・シフティング等の効率化▼医療従事者の勤務環境改善—など)
(2)働き方改革の検討において考慮すべき、医師の特殊性を含む医療の特性(応召義務など)
(3)医師の働き方に関する制度上の論点(▼勤務医にかかる時間外労働上限時間の特例設定▼宿日直や自己研鑽の取扱い―など)

 11月19日の検討会では、(2)のうち「医師・医療の特殊性」、(3)のうち「研鑽」(自己研鑽)を議題としました。

(中略)

なお、時間外労働上限の設定に関連して今村聡構成員(日本医師会副会長)は、診療萎縮にならないよう「時間外労働が上限をわずかにオーバーしただけで労働基準監督署が送検手続きを行うような運用はやめてほしい」と強く要請。厚生労働省労働基準局監督課の石垣健彦課長は「労働基準監督署は、まず使用者に過剰労働がある実態を認識してもらい、是正してもらうために行政指導を行っている。検討会でも提示された医療現場の事情を踏まえて対応するよう、現場を指導していく」との考えを示しています。

(中略)

やや複雑ですが、「ある勤務医が、自由意志で(上司の指示によらず)、業務と関連の薄い行為を、一定の手続きを経て行う」場合には「研鑽」に該当し、「業務と関連する行為を行う」あるいは「上司の指示によって行為を行う」場合には「労働」に該当する、と整理できそうです。

例えば、診療などの本来業務はもちろん、その準備や後処理なども業務に関連が深いため、「上司の指示」の有無にかかわらず、原則として「労働」と扱われます。また、学会の準備など業務との関連が比較的薄い行為については、上司の指示(明示だけでなく、黙示も含む)があると認められる場合には「労働」と扱われます。

厚労省は、これらの考え方に沿うと、例えば▼「時間外に、自らが術者等である手術・処置等の予習・復習」などを行う場合には、「業務との関連が深い」ことから原則として「労働」に該当するが、「担当患者でない症例について、術式の研究などを自由意志で、上司の指示なく行う」場合には、「研鑽」に該当する可能性が高くなる▼「時間外の院内勉強会等への参加」は、仮に院内で「奨励」されていても、参加不参加が自由意志に委ねられている場合には、「研鑽」に該当するが、不参加者には不利益が課されるなど、参加が余儀なくされているような場合には「労働」に該当する―などの一般的例示ができるのではないかと説明しています。

(以下略)


 日医の副会長さんは使役する側の人ですから、こういう表現になるだろうなとは思います。

 

なかなか難しいところですよね。自分の担当患者以外の勉強は自己研鑽である・・・という話になると、将来そういう患者さんがきた時に対応できるようにする勉強なのに・・・という話になってしまいます。

 

はっきり言いますが、別に労働時間としてとって欲しいとは思いません。自己研鑽で良いのです。患者さんのために備えるためにやっていますので。ただ、そういう学びは労働ではない・・・と分けてしまう・・・と自己研鑽の意欲を奪うような気もします。評価をして欲しいとか労働として認めろとかは思っていませんが、「勝手にやってるんだろ」とはっきり言われるとやる気を奪うような気がします。少なくとも僕はそう思います。

 

勉強しているのを認めて欲しい・・・と思って子供が勉強していなくても、「頑張っているんだな」と思われるのと「勝手にやっているだけ」と言われるのでは天と地ほど受けるイメージが違いますので。僕はそんな気がするのですよね。

 

そのうちこんなことを言われたり・・・・。

ここでやっているのは自己研鑽だったから、何かあっても保証の対象にはならないよ。

遅くまでやっていたけど、自己研鑽だろ。勝手にやって、不注意が起きて事故を起こしただけ・・・。

 

怖っ

 

自己研鑽とか労働とか分けるのは本当に難しいです。

 

そうやって勝手にやる医師がいるから、今の日本はこの人数で持っていると言っても良いです。少ない人数で、患者さんのためになんとか頑張ろうと身を削ってやっているから、回っている日本の医療。

 

この労働システムでやるのであれば、もう少し他のシステムを考えないといけないだろうと思います。若手なのでこれ以上色々書くのは控えますが(笑 

 

一言書くのであれば、無理に分けなくても全てひっくるめて上限を作れば良いのではないかと思うのですけどね。その上限出回らなくなるのであれば、いくつか病院を潰して医療従事者を集約化するくらいで良い気がしますけどね。それに合わせて送迎などの問題を解消する対策をねれば・・・。

(書いてるじゃん・・・一人突っ込み)

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当直明けの外来:昔はどってことなかったのになぁ・・・

2018-11-18 08:13:17 | Weblog

おはようございます。

 

11月は研究会が多く、色々な研究会が行われていました(昨日でひと段落)。昨日は2つの研究会があり、リンパ腫の研究会にも行きたかったのですが、骨髄腫関連の研究会に参加しました。

 

今週は当直明けに外来に突入するという久々の体制でした。しかもER当直だったので、とりあえず午前2時過ぎまでは患者さんがひっきりなしに来ていました。最後の患者さんは日本語が話せれば(せめて英語でも)すぐ終わったのでしょうけど、会社の関係者が来るまで時間が無為に過ぎて行きました。

 

以前も当直明けに外来というのはよくやっていました。前の勤務地ではカンファレンスが19時半から23時くらいまでで、どうせ当直するならそこが良いと・・・。で、その翌日が僕の外来日でしたのでいつも当直あけは外来・・・という。

 

前もやっていたし大丈夫だろう・・・。

 

と思いましたが、医局旅行の風邪がぶり返したのもあり、睡眠時間が2時間半くらいだったのもあり、外来がかなりしんどかったです(寝てなくて、昼御飯を食べていないせいか・・・イライラするし)。そのあと、学生のレポートチェックや病理部との合同カンファレンスなどもあり・・・家についたのは39時間ぶり?

 

その後も2連続で研究会があったためか、いまだに疲労感が抜けない状況です。

 

ということで、たまに行くマッサージを今日は受けに行こうと思っております。

その後、注文住宅の内装の打ち合わせに行きます(午後から)

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療提供体制を維持しながら勤務間インターバルを確保するには:集約化でしょうね

2018-11-12 22:10:57 | Blogを書く理由

こんばんは

 

風邪のため、結構しんどい1日でした〜。熱を計って熱があったら病院に出てこられなくなるから、熱は計らないで・・・という本末転倒なことを考えていたりします(笑

 

よほど体調が悪くないとカバーが大変になったりしますし。そんなことを普通に考えるわけです(なんの仕事でも同じかもしれませんが)。

なぜこんな話かというとメディウォッチにこんな記事がありました。

 

医師の健康確保、「労働時間」よりも「6時間以上の睡眠時間」が重要―医師働き方改革検討会

https://www.medwatch.jp/?p=23391

 医師の健康を確保するためには、「労働時間の短縮」よりも「睡眠時間の確保」が重要である。このため、「連続勤務時間制限」と「インターバル規制」をセットで実施することが重要である―。

 11月9日に開催された「医師の働き方改革に関する検討会」(以下、検討会)で、順天堂大学医学部公衆衛生学講座の谷川武教授からこういった報告が行われました。医師の働き方改革に向けて、極めて重要な報告と言えます。

(中略)

「高ストレス・抑うつ」の割合は、就労時間が「60時間以上」と「60時間未満」との間で、また「80時間以上」と「80時間未満」との間で有意な差は見られませんが、睡眠時間については「6時間以上」に比べて「6時間未満」では有意に増加するのです。この結果からは、「医師のストレスや抑うつには、労働時間の長短は関係ない」「睡眠時間が6時間未満になると、ストレスが高く、抑うつ状態になりやすい」ことが分かります。

また、夜勤等で「短時間の仮眠→救急対応などの業務→短時間の仮眠」等を繰り返すケースでは、合計の睡眠時間こそ確保していても、睡眠時無呼吸症候群と同じように「質の良い睡眠」は確保されません。

さらに、慢性的な睡眠不足となると、「主観的な眠気は感じないものの、客観的な覚醒度は低下する」という研究結果も報告されました。

(中略)

谷川教授は、医師の健康を確保するために、▼「連続勤務時間の上限」と「勤務間インターバルの確保」(例えば米国では8時間のインターバルが必須で、10時間以上が望ましいとされている)をセットで実施する▼振替休暇などの仕組みを導入する▼医師が面談などを行い、客観的に「睡眠不足である」旨などを示すとともに、必要があれば就業制限などを提案する

(中略)

ただちに「全勤務医に勤務間インターバルを●時間確保しなければならない」となった場合、現在の医療提供体制を維持するには「医師の増員」が不可欠です。しかし、慢性的な医師不足地域で、新たな医師を確保することは極めて困難です。そのためには、例えば「病院の統合・再編」によって医師1人当たり負担を軽減することなども重要な選択肢になってくる

(以下略)


まぁ、至極当たり前な議論が行われておりますが、普通に考えることができる人はこういう結論になりますね。


逆に一定レベルの医師が集まれば、どうにか医師の負担を軽減したり、カバーし合う体制は作ることができると思います。

 

それをしなければ先々はきつくなっていくのではないかと思います。


僕も大概眠らなくても大丈夫と言われる人間ですが、僕と同じことを全員ができるとは思っていません。

偉くなった方はそれなりに「偉くなる要素」があり、頑張ることができる医師が多いと思います。そうすると自分と同じ目線で話をするので、同じことができない医師が大勢いることを失念していたりするわけです。

 

最低限の睡眠を確保し、ある程度は医師同士がカバーしあえる体制を作ることが重要ですよね。そのためには現時点では病院の集約化や時間的距離の短縮などは重要だと思っています。

男女別合格率:働き方改革のためには医師の集約化がないときついかな

医師の労働時間上限特別条項の話

医師働き方改革検討会:少しずつ話し合われるようになってきたようです

医師の集中と通院(搬送)時間の短縮が必要:医師の長時間労働問題

医師の長時間労働とストレスの話:医師が自分を「スイッチオフ」できるシステム作りを

若手医師の勤務時間報告より:システムの改善は必要だが、患者さんが求めているものから入るべき

若手医師を集めるなら:

OECD dataより:病床の集約化と回転効率の上昇、そして時間的距離の短縮が必要

患者のことが頭から抜けている:全くの同感です

 

そんなことを考えながらこの記事を読みました。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医局旅行でした

2018-11-11 20:01:51 | Weblog

こんばんは

 

この週末は医局旅行でした。初参加でしたが、本当に色々楽しく過ごすことができました。

 

風邪をひいていなければ、もっと楽しかったと思うのですが・・・。

 

温泉に入るときに久々に体重計に乗りましたが、62kgでした。

「先生、痩せていますね」

と言われましたが、まぁ最低体重が53kgまで行きましたから、その時ほどでもなく(笑

 

どちらかというと必要なことは定期的な運動、トレーニングとプロテインかな・・・。

 

風邪をひいているのもありますが、疲れもあるので早めに休もうと思います。

 

本当に医局旅行は楽しかったです。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての授業:多分、7割くらいは起きていた

2018-11-07 06:11:12 | Weblog

おはようございます。

 

昨日、看護学校の授業を始めて行いました。

 

その前が外来で8時半から授業開始15分前までかかり、当然食事をする暇もなく看護学校へダッシュ!

 

「まだ、時間がありますので、どうぞこちらにおかけください」

と言われて思わず・・

「しまった、何か食べてくれば良かった」

と言ったら、チョコレートが3つ出てきました(笑

 

看護学生さんの授業。

始まった瞬間にうつ伏せになって寝た人が2、3人いましたが、だいたい7割は最後まで起きていたようでした。

学籍番号で適当に質問するからだと思いますが、真面目に聞いている人はちゃんと聞いてくれていました。適度に笑いもありましたし

 

終わってからがまた忙しかったのですが、周りの同僚の先生方がいろいろなことをしてくださっていたので助かりました。

サポートがなかったら、もっと帰宅するのが遅くなったのだろうな〜と

 

とりあえず今日も一日頑張ります。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に眠れなかった(眠らないのではなく)

2018-11-03 21:52:13 | Weblog

こんばんは

 

今、結構眠いです。

 

昨日の当直は久々にほとんど寝れませんでした(笑

 

当直中にできる仕事をやろうと準備していたのですが、ほとんど進まず・・・(汗

 

当直始まる2分前のはずが電話がかかってき、入院大前提で救急車を受け入れ・・・。それがようやく落ち着いたところで、もう一人患者さんがきて(こっちはちょっと説教モードになりましたが)・・。

 

22時過ぎにようやく落ち着いたので、少しだけ仕事をして病棟から呼ばれて、また重篤な患者が来て・・・。

 

気がつけば朝でした(笑

 

ということで、あまり眠っていなかったのですが、自宅に帰ると娘が中耳炎(でした)になっていて、耳が痛いと泣いており、休日診療をしているクリニックへ。

 

その後、予定していた注文住宅の相談に行き・・・・

 

いつもの2倍くらい注意して運転しようと思いながらも、気が遠くなったりして(笑

 

ということで、そろそろ寝たいと思います。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする