こんばんは
先日、JMECC(内科救急)のコースがありましたが、今度は看護師さん向けのICLSコースがあり、駆り出される予定です。このペースでちょくちょくやる予定みたいですが、今参加しているインストラクターが異動した後は考えているのかしら。
前の記事で「急性白血病は救急だ」と書きましたが、また「ぽいっ」と紹介されてきました。病棟がいっぱいであったこと、再発した患者さんが同日入院されたことなどもあり、受け入れ不能ということで転院先を探すことになりました。
急性白血病に関して開業医のかたに「転院先を探せ」とは言いにくいですが、一報いただけると助かるなぁと思うところです。もしかすると、そんなにバタバタ入院するような疾患ではないと思っているのかもしれませんが…バタバタしますので…(汗
研究に関しては明日次世代シークエンサーを動かしますが、どうなることやら。うまくいったら他のサンプルも順次投入します。今週、来週が研究の一つの山になりそうです。
ということで、忙しくなってきた感じですが、気になる話がありましたので、紹介します。
産経新聞 6月15日(月)11時5分配信
国の財政制度等審議会が救急車の一部有料化を検討するよう財務相に提言した。消防庁によると、平成25年の救急出動件数は過去最多の591万件と10年前に比べ約2割も増えており、さらなる増加が見込まれる。救急搬送者のうちほぼ半数は軽症者で、緊急を要する患者の救命に影響が出る事態も懸念されている。救急車を有料化すべきか否か、帝京大の新見正則准教授と、中央社会保険医療協議会の花井十伍委員に見解を聞いた。(溝上健良)
■「性善説」に立つのは限界 帝京大准教授 新見正則氏
--救急医療の現場の実態は
「非常識な救急車の使い方をする患者は、どこの病院にも数人はいるようだ。単なる酔っ払いだったり、同じ日に2度、救急車で来る人もいる。タクシーで病院へ行くと待たされるから、という理由で救急車を呼ぶ人もいる。救急搬送されれば待たずに診てもらえる、というわけだ」
--救急車の絶対数は足りているか
「不足ということはないが、ギリギリのところで必死にやっているというところだろう。いずれ、救急車が出動できずに何人かが亡くなるような事態が起これば皆、対策を真剣に考えるのではないか」
--有料化の構想をどう評価する
「限られた資源である救急車を上手に使わないと、重症患者が救われない。有料化には大賛成だ。少数の不届者がいる一方で、まじめな患者が朝まで我慢した末に個人でタクシーを手配して来院するといったケースもあり、なぜ救急車を呼ばなかったのかと感じることも多い」
--有料化した場合、重症患者が我慢してしまう事態も増えかねない
「そういう問題は起こりうる。しかし反問したいが、それならなぜ有効であるはずの予防接種は有料なのか。そこで数千円を徴収していて、なぜ救急車が有料ではいけないのか。予防接種で命が救えるのなら、救急車と同様に無料にするのが筋ではないのか、と思う。収入にかかわりなく、一定額を徴収する予防接種のほうがはるかに不公平だ」
--フランスでは重症患者以外の搬送に約3万円など、海外では有料化している例も多い
「3万円でもいいと思うが、払い戻す仕組みは作っておいたほうがいい。複数の医師が『この人は救急車が必要だった』と判断すれば無料にする。重症者は無料、というのは大事なことで当たり前だ。そして、救急搬送に疑義を呈する医師がいた場合には、記入に1時間かかる書類を書かせた上で無料にする。こうすれば、高収入の人は素直に払うし、低収入の人は記入して無料になる仕組みだ。まず有料という建前を作っておき、その上で払い戻すシステムにすべきだろう。一律で無償という制度は、これまではよかったかもしれないが、性善説に立つのももはや限界ではないか」
--無料のままで救急車・救急隊員を増やすという選択肢もありそうだ
「国民の総意で、新幹線の建設や五輪開催の費用を削って救急車を増やすという判断もあっていい。消費税率を上げる選択肢もある。救急車を増やすためには、何かを犠牲にする必要がある。有料化の議論が、国民が考える材料になればいい。私としては、有料化に賛成しない理由はない」
◆〈にいみ・まさのり〉昭和34年、京都府生まれ。56歳。慶応大医学部卒。英オックスフォード大留学をへて、平成10年から帝京大医学部外科に勤務。25年、イグ・ノーベル賞を受賞した。
■無料が国民の安心支える 中央社会保険医療協議会委員 花井十伍氏
--救急車を利用した経験は
「個人的には3回、乗ったことがある。私は生まれつき血友病で、出血が止まらず救急車で運ばれて命を助けられた。隊員の方々には感謝の気持ちでいっぱいだ。119番あるいは110番は無料が根付いており、国民の安全・安心を支えてきた非常にいい制度であることは間違いない。救急車を安易に利用する人が増えたことで、一刻を争う重症者の搬送に支障が出るような事態も懸念されているが、それは有料化で解決するほど簡単な問題ではないはずだ」
--消防庁によると、救急搬送者のうち半分近くは軽症者が占めている
「必要がない人の救急車利用をどう防ぐかを考えねばならないが、ただちに一律の有料化には反対だ。『基本的に無料』の制度が前提としてあるべきで、搬送後に医師の判断で『救急車が不必要な症状だった』とされた患者に応分の負担をしてもらうことはあっていい。救急車は無料というセーフティーネットが根付いていることは国民皆保険制度に似ている。なぜこうした制度があるかといえば、憲法25条(国民の生存権)に行き着く。軽症者のために重症者を運べないようなら、解決策は2つ。救急車の台数を増やすか、軽症者に遠慮してもらうか、だろう。ただ搬送前に軽症か重症かを判断するのは難しい。事後判断で、軽症者に料金を請求するシステムはあり得るだろう。原則無料に価値があることは強調しておきたい」
--海外では救急車を呼ぶと1回あたり数万円かかる国もある
「無料である日本の救急車は世界に誇るべき制度だ。タクシー代わりに救急車を使う人が、いったいどれほどいるのか。むしろ、救急車が来て大騒ぎになるのが恥ずかしいと、利用をためらう人のほうが多いだろう。それで手遅れになる人が出ないよう『こういうときには迷わず救急車を呼んで』といった啓発活動こそ、まず行うべきだ。不必要に救急車を利用する人に対しては、他者の命を脅かしていることをきちんと伝える必要がある。有料化の前に、やるべきことはあるはずだ」
--自身が救急車を利用したときは、迷わず呼んだか
「やはり目立つので呼びにくい、という思いはあった。主治医に電話して症状を説明したら、『早く救急車を呼びなさい』と怒られたこともあった。救急車を呼ぶのを躊躇(ちゅうちょ)するほうが、より問題ではないか。『手遅れにならないよう、もっと救急車を利用しましょう』というキャンペーンを実施するほうが、逆に軽症者に対して不必要な利用をしないようアピールできる。救急車料金が仮に5千円だとしても、経済的に苦しい人は払えない。弱者ほど有料化の影響は大きく、問題だ」
◆〈はない・じゅうご〉昭和37年、長野県生まれ。53歳。京都産業大卒。NPO法人「ネットワーク医療と人権」理事、全国薬害被害者団体連絡協議会代表世話人。平成23年から中央社会保険医療協議会委員。
-------------------------------------------
7年ほど前にも同じような話がありました。
救急車有料化:問題点を抽出し、しっかり考えていくべき問題!
救急車の適正利用:どうすれば達成できる?
救急車の適正利用:問題提起のみです
医師のサイドに来ると「軽症患者」が救急車で搬送されてくる(先日、当直帯に4名患者さんが来ましたが、全員軽症でした)ことが多いため、それで救急車が足りないという事態になることの方がおかしいと感じるだろうと思います。
ただ、救急車を呼んだ患者さんや家族は「重症かもしれない」という不安から呼んでいる人が多いので、それを軽症だから有料にするというのは・・・と、僕も考えています。
患者さんサイドで考えると花井委員の話のように、無料ゆえにセーフティネットとして役立っているという考え方があります。
ただ、本当に一部の不埒な方がいるというのはあるわけで(救急車から普通におりてくるとかですね)
ですので、簡易トリアージはしてもよいかなと最近は思っています。すなわち立って歩ける、しゃべれるなど災害現場でのTriageに近い簡単なやり方である程度の判断をするような(ちなみにTriageは有限の資源をどう使うかという考えですので、結局ここに行きつくのかなと)。もちろん、このやり方でも重症患者が混じってくることはあります。むかし、地方の医務室で歩いてきた患者さんが緊張性気胸の一歩手前(左から縦隔を押していた・・・汗)というのがありました。しゃべって、歩いてきたから気胸(診察だけで分かります)だとは分かっても、緊張性気胸の一歩手前位だとは…(汗
右側だったら静脈つぶして終わってただろうな・・・・
というような患者さんが見逃される可能性もあるわけですが・・・。
完全なシステムを作るのはなかなか難しいです。それでも何もしないわけにはいかないだろうと思っています。
まぁ、きっと今回も流れていくだけだとは思いますが
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。