新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

大阪住民投票の意義:一票の重さを国民が認識する素晴らしいものだったと思います

2015-05-24 11:45:33 | Weblog

こんにちは

 

昨日は病院で患者さんのご家族に説明した後に、品川で行われていた「Antifungal therapy Master Class Program」というのに参加してきました。本当は遅れる予定ではなかったのですが、患者さん家族への説明を1時間と見込んでいたのが1時間半かかってしまい・・・。

 

ダッシュで向かったものの「線路内に人の立ち入りがありましたので、ダイヤが乱れております」などという不測の事態もあり、遅刻(汗

 

しかし、10分程度の近くであったため、ほとんど参加することができました。

 

16時から19時半までのコースでしたが、非常に勉強になりましたし、新しい人間関係も作ることができました。

 

先程、コメントに生活保護に関して「大学進学する金があるなら、生活保護は打ち切る」というような話が来たために、泣く泣く進学をあきらめたというお話を伺いました(財務省がいつも目先の利益にとらわれる:教育などは国民全体が受けやすいように改革すべきである。前後のコメントから大阪の方だと思いましたので、大阪市に「システムの改善を希望する」メールを出そうとしましたが、大阪市内の「何区」に住んでいるのかなど入力できないことがあり、ちょっとあきらめて今に至ります。

 

大阪市というと住民投票がありました。いまさらですが、日本の政治に一石をなげる素晴らしいものだったと思います。

 

http://matome.naver.jp/odai/2141978407326844301

 

国民投票に備え大阪市の住民投票検証も

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150522/k10010087801000.html

 
先に行われた、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票について、与野党からは、運動の自由度が憲法改正の国民投票に近いとして、将来の国民投票に備えて運動の状況を検証する必要があるという意見が出ています。
今月17日に行われた「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は、一般の選挙と違い、運動費用や、ビラやポスターの枚数などに制限がないうえ、投票日当日も運動が可能で、午後8時の投票締め切りまで、賛成、反対双方の陣営が激しい運動を繰り広げました。
これに関連して、与野党からは、住民投票は運動の自由度が一般の選挙より高く憲法改正の国民投票に近いとして、将来の国民投票に備えて運動の状況を検証する必要があるという意見が出ています。
具体的には、運動の自由度が高かったことが、投票率が66.83%と高くなった要因の1つではないかという評価の一方で、資金力によって投票結果が左右されかねず、運動費用に一定の制限をかけるべきではないかという指摘が出ています。
また、21日に開かれた衆議院憲法審査会の幹事懇談会でも、運動の在り方などを審議すべきだという声が出ていて、今後の検討課題となりそうです。

----------------------------------------------

上のような記事が出ていますが、やはり関心がなければ行きません。

国民投票前ですが、僅差で勝敗が付いたことで「自分の一票が意味を成す」と実感できたものだったのではないでしょうか

 

国民の関心が低く、投票率が低ければ組織票で自民党有利というのは変わらないと思います。もしかすると高齢者がこの住民投票に反対が多かったというのは、変化を望まなかったことに加えて「過去のしがらみ、義理」から古くからある政党の側に肩入れしたかもしれませんね

 

この住民投票がきっかけで、もしくは次の国民投票がきっかけで「政治」が変わることに期待しています。

 

僕は国民投票の結果がどうなるかはあまり考えていません。ただ、その過程で国民が参政権の重要性を再認識し、自分の一票が国を変えるかもしれないという意識を持てば「政治」が変わるのではないかと思っています。

 

そうすると面白いですよね。そういう意味では阿部総理も思い切ったことをしているなぁ。もしかすると組織票有利というものがなくなるかもしれないのに。まぁ、楽しくなりそうだから良しとしよう。そのくらいのことは読んでいるでしょう。

 

この住民投票は結果はともかくとして、本当に素晴らしいものだったと思います。そういう意味で橋下市長の日本政治における存在意義は大きいと思いました。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省がいつも目先の利益にとらわれる:教育などは国民全体が受けやすいように改革すべきである

2015-05-22 00:34:57 | 教育

こんばんは

 

先ほど帰ってきて、ブログのアクセス数を見てちょっとびっくりしました。

なんだ、これは。連日更新していた時も4000/日が最高だったような・・・(汗

 

なんとなく、大勢ではなくて少数の方が集中して同じような時間帯に見ているようなので・・・変な人たちに嗅ぎまわられていたりして(笑

 

このブログの記事数は2100程度ありますので…すべての記事をチェックしたらそうなるかなぁと(汗

 

さて、今日はフェイスブックで知ったこの記事を紹介して終わります。もう日付変わっていますし。

 

財務省が「国立大の授業料」の値上げを提案!私立大近くまで引上げ

財務省が「国立大学の授業料の引き上げ」を提案した。

授業料の値上げを提案

財務省は11日の財政制度等審議会で、歳出見直し案として「国立大学」の授業料を引き上げる案を提示した。

現在、国立大学の多くは授業料を文部科学省が定めた標準額(53万5800円)としている。

「富裕家庭の子どもも多い」と財務省

財務省は「国立大の入学者には富裕家庭の子どもも多い」として、私立大の授業料(平均86万円)近くに値上げをするべきだと提案した。

また、親が低所得で優秀な学生については、奨学金制度を充実させるなど「学ぶ意欲」を重視した改革を行うべきだと述べている。

ネット上には「ふざけるな」という声が殺到

この提案を受けて、ネット上には怒りの声が殺到している。

---------------------------

ネット上ですでにいろいろ言われているようですが、すでに教育格差があるといわれております。子供のころから勉強ができる環境で育てば、「安くて、自分の望んだ将来への道につながる国立大学に入る」のは当たり前だと思います。

 

僕も私立大学に行くなら働けと言われていた口ですし、予備校に行くのにためていた大学への資金をすべて使いましたしね・・・。

 

僕は昔から教育が最も重要であると書いてきました。

めざす教育:賛否両論だろうな

常に死を覚悟し、一生を生きる:死ぬまでに目標を達成したいものだけど・・・

日本の財産は人:時代の変化に合わせた教育改革を

 

ついでに

教育費の数値目標見送りへ:やはり日本をダメにするのは財務省

おまけで

「アンフェタミン的多重知能理論:個人の考えですけどね」

 

財務省というところは「頭が良い」ような気がする方々が集まられるのですが、利益に重視するあまり「目を曇らせて」、眼前の利益にばかり集中する傾向があるようです。教育はいつも書いていますが、10年後、20年後にこの国がどうなっていくかを決めるものです。

 

恐らく、国立大学の授業料を値上げすれば、よい国立大学に「裕福な家庭」の人間が集まっているから、値上げしたら分散するのではないかと思っているのだろうと・・・・。分散するかどうかと言われると、おそらく「評価」が変わらないので、分散はしません。(ただ、お金がかからなくなればよいのかもしれませんが)

奨学金を利用できる制度だとしても、優秀だがあまり裕福ではない家庭の子供が「大学進学をあきらめる」という事態になる可能性の方が高い気がします。あと、大学に行って遊ぶ人間が減る可能性はありますが、それはむしろもっと若い時期(小中学時代の教育)が重要だと思います。

 

いろいろ書いていても、とりあえず思うのは「国立大学の受験料を上げたことで、国民は教育を受けにくくなる以外に、何かメリットがあるのだろうか。何もメリットがないのに教育という最重要ポイントをどうにかするような政策を口に出すような人間は国民のためにならないので、省庁から退職して利益を追求する民間組織に異動して欲しい」ということだけである。 

 

よく言われていることですが、日本の教育支出の対GDP比はOECD平均の3.6%より低い2.7%です。本来、国がもう少し教育にお金を使用してもよいところ(それでも2014年のOECD報告では、確か教育への支出は増大しているということですが)です。財務省が、いつも目先の利益に執着して、何かと言えば医療や教育という「将来的に重要」なところから金を削っていくのが理解できません

まぁ、こんな改革(改悪?)が行われないとは思いますが、実行するならばもっと詳細な情報を国民に提示して、具体的な予測を立ててほしいものです。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精子保存の事案に関して:朝日新聞は何が言いたいのか?

2015-05-20 21:51:47 | 医療

こんばんは

 

今日はボスチニブのウェブ講演会があり、娘のお風呂の時間などに戻って来れなさそうだったので、妻に実家に戻ってもらいました。おかげで少し記事を書く時間ができました。

 

少し気になる記事があります。僕らも無縁ではありませんので。

 

凍結精子失い、妻は泣き崩れた 病院が無断で保存中止

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000007-asahi-soci

朝日新聞デジタル 5月20日(水)5時31分配信

 不妊治療を手がけていた大阪市立総合医療センターで、患者の知らないうちに精子の凍結保存が打ち切られていた。「絶対に子どもがほしい」。そう願っていた妻は、夫からその事実を知らされて、泣き崩れた。

【写真】凍結精子の保管容器(右)。白い容器に入った液体窒素を注ぎ入れて凍結保存していた=大阪市立総合医療センター提供

 大阪府池田市の会社員、北村哲也さん(30)は2003年、同病院で血液の病気の骨髄異形成症候群と診断された。当時は18歳。治療のために放射線治療を受け、抗がん剤を服用することになった。副作用で精子のもとになる細胞がなくなる恐れがあったため、両親や医師の勧めで03年12月に精子を凍結保存した。保管費用は無償だった。

 9年後の12年12月、交際していた現在の妻(28)と同病院を訪れた。北村さんは「子どもが自分と同じ病気になるかもしれない」と子どもについては消極的だったが、「女性に生まれた以上、絶対に子どもが欲しい」と説得され、「父親になりたい」と考えるようになっていた。

 診察室では、産科部長から「凍結精子は保管されています」と説明を受けた。ただ、「専門の医師が異動したので、病院としては不妊治療ができなくなりました。できるだけ早く、別の病院に移管してほしい」と告げられたという。

 「すぐに移管先を見つけるのは無理かもしれないので、それまで管理してもらえますか」と尋ねると、産科部長は「勝手に破棄することは100%ない」と言ったという。この点について病院側は否定している。産科部長によると、13年3月末までに移すよう求めた上で、「期限が来たらピタッとやめるわけじゃない、とは言った」という。

 「結婚するまで、置かせてもらおう」。そう話した2人は、今年1月に結婚した。凍結精子を移せるクリニックを見つけ、4月に同病院に問い合わせた。翌日、職員から電話があった。「移管をお願いしていたが返事がなく、管理が行き届かない状況になった。使用に関して医学的には担保できません

 「あかんて」。北村さんが事情を伝えると、妻は泣き崩れた。「あかんてどういう意味? 何でなん?」

 4月25日、北村さんは副院長をはじめ医師4人と職員1人に面会した。電子カルテには「12年度中(13年3月末まで)の移管をお願いした」と書かれていた。ただ、期限を過ぎれば廃棄するとの記載はなく、書面による説明や同意書の作成記録もなかった

 医師たちは「連絡がなかった。病院に責任はない」と謝罪にも応じなかった。北村さんは「大きな病院でちゃんと管理してもらえると信じていた」と話し、病院側の謝罪を求めている。

 凍結精子を移す予定だったクリニックの診断で、北村さんの今の精子は動いていないことがわかっている。今後、手術で精巣を開き、精子のもとになる細胞が残っているかを確かめる予定だ。精子が見つかる可能性は30%前後だという。(藤田遼)

朝日新聞社

---------------------------------------------

まず、精子保存されていたものが、使えるかどうかわからなくなったというのは非常に残念であり、それについて強く怒りや悲しみを感じられる患者さんの気持ちは理解できることだと思います。しかし、これを病院側の責任と言えるかと言われると、言われたことを行っていない患者さんの側に責任があると思われます。

 

恐らく、若年のMDSに対して放射線療法を使用したということは(精子保存していることでもわかりますが)、同種移植を行ったということでよいと思います。僕たちも精子保存を他院に依頼してやってもらいます。

 

今回は移植を行った後、9年後に病院に行った際に「管理できないから移管するように」いっているわけです。管理する人がいなくなっているので、保証ができないといわれているのにほうっておくことがおかしいように思います。

 

大きな病院だから管理してもらえると思った」のは申し訳ありませんが、患者さん個人が思っただけであり、患者さんが思っていたことを実行できない場合に病院や医師に責任をとれと言われるのは筋が違うように思います

 

実は血液内科領域でも「保管」に気を使っていることがあります。今までは「自家末梢血幹細胞移植(自分の造血幹細胞を保管して、大量抗癌剤治療の後の回復に使用する)」の件数はそれほど多くありませんでしたが、骨髄腫の患者さんに対して「適応患者」が増えただけでなく、複数回移植(悪性リンパ腫では行いません)を行ったりしています。そうするとどうなるかというと保管する場所がなくなってきます(60代までの骨髄腫の患者さんはほぼ全例、幹細胞採取して保管しています)。

 

そうすると「古いもの」から本来の保管場所から、別の場所にうつさざるを得なくなったりします。もちろん、亡くなった患者さんや悪性リンパ腫では複数回移植は普通はしませんので(だから通常使い切りますが)、こういった患者さんのものは破棄されていくと思います。

 

ここらへんも微妙なところで「輸血学会」が出しているガイドラインには「1年をめどに破棄する」ようなことが書かれていますが、1年で捨てていては骨髄腫の複数回移植はできません。何かの時に使用したいから保管しておきます。それでパンクしていきます

 

ついでに保管するのはタダではありません。その費用が必要ですし、管理する人はきちんと管理していく必要がありますから気も使いますよね

 

今回、「責任者がいなくなった」というのは「責任もって管理する人がいない」という事実を言っています。産婦人科の先生はかなり忙しいと思います。自分の正面の仕事で手いっぱいに近いところに、自分の正面の仕事でないことを常に頭に入れておくのは難しいだろうと思います。

 

それ故、この記事には「何が言いたいのか」という不快な気持ちの方が先に出てきます。

 

もちろん、患者さんの精子が使えなくなったかもしれないというのは残念なことです。どうにかなってほしいと思います。

それでも、「この記事を書いたことで何を医療界に求めているのか、朝日新聞は・・・」と思うところです。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか更新できないで、すいません

2015-05-17 20:44:22 | Weblog

こんばんは

 

ブログの更新がなかなかできずにいる今日この頃です。家にいるときは娘の面倒見ていますしね。

 

最近は研究の合間に輸血とカビのテキストを見ています。来週末に真菌症の研究会のようなものに参加するので、ちょっと勉強しなおしています。また、輸血認定医試験を受ける予定なので、これに関連するテキストも購入しました。

 

あとは6月もJMECCやICLSコースのインストラクターをしたり、他の土日は研究会があったり、バックアップしていたりとあまり休みらしい休みがないなぁと思っています。

 

研究に関しては、次世代シークエンサーを用いた実験をもうすぐはじめようというところです。明日患者さんの検体が一つ増える予定なので、それの準備ができ次第動かしたいと思います。

 

それの結果によっては、一気に研究が前進するだろうと期待をしています。

 

いろいろ落ち着いてきましたら、更新も改善しますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。あとはコメントで「こういうことに関して書いてほしい」といただければ、時間を見て必ず書きますのでよろしくお願いいたします。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月最初の記事です:娘が戻ってきたので、更新頻度低下中です

2015-05-10 10:04:35 | Weblog

こんにちは

 

5月最初の記事になります。4月の末に院内のICLSコースのブース長として活動し、その後はバックアップなどをしておりました。

 

外来の日におひとり紹介状を持たずに、数日前からのリンパ節の痛み(腫れて痛いとおっしゃっていましたが、腫れてはいません。正常範囲内です)があり、治らないからリンパ腫ではないかと自己判断で受診されたようですが、当たり前ですがリンパ腫の可能性は限りなく低く、明らかにウイルス性が疑われるので、すぐに呼んですぐに帰しました。

 

・・・すぐにとは書きましたが、なかなか納得されずに30分以上外来にいて、「必要ない」といいましたが「予約を取れ」ということでしたので、翌週の予約を取り、痛み止めを処方して・・・・。結局、来ませんでしたから治ったのでしょうけど…。この方は最後に初診料(+α)をとられるのが腹が立ったらしく、会計のところでもめて、こちらに電話がかかってきました。

 

大学病院に自己判断で来ると「紹介なし」という扱いになりますので、よろしくお願いいたします。

 

ゴールデンウィーク中は家族3人で軽井沢の方に行き、楽しく過ごしました。移動中の車内ですでに体調が悪くなっていたのですが、軽井沢で本当に調子が悪くなり、しんどいなぁと思いながらやっていたので、僕は少し体がきつかったですが・・・・。たぶん、これ・・・上の方にうつされているんですよね(汗

 

まぁ、そんなこともありましたが、おおむね楽しく過ごしました。

 

9か月の割にはしっかりしているので楽しい限りです(親ばか)

 

いくつか書きたいことがあるのですが、娘が来てからそちらの面倒も見ないといけませんので、さらに更新頻度が低下するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

来月にはJMECCのコースとICLSのコースがうちで開催される予定になっております。まぁ、インストラクターとしてぼちぼち頑張ります。

 

そのうち、まとめて書きますね。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする