こんばんは
8月1日から新しい病院での勤務を始めました。
病院が変われば色々変わります。特に僕は大学病院ばかりでしたので、勝手が少しわからないところもあります。
まず、電子カルテ。なんとなくわかるところも多いのですが、検査の出し方はともかく、どこを選ぶかがわからなかったり、抗癌剤のオーダーの仕方もわからず・・・など。
まぁ、来てすぐにできるようになるのであれば苦労しませんが・・・。
病棟のシステム。大学病院だと「血液内科病棟」というのがありましたが、そんな風にはなっていません。その代わり母校の後輩ドクターから「病床が空いていないという話は出ませんよ。空いていればどこの病棟でも使えます」と言われました。
大学病院ではコンビニ弁当ばかりでしたが、最上階の食堂(3密避けています)で食べました。交通系カードをチャリンとやったら食事ができます。ありがたい話です。
医局は診療科ごとではなく、全診療科の医師がいるのも個人的には新鮮です。ちなみに外科の先生方の机の列におります(笑
血液内科の患者さんは急増して来ておりますが、僕が関与していない(はじめましての)患者さんもすでに数名受診されております。
僕が異動することを知っていた母校はともかく、都内の大学病院から紹介されて来たのはびっくりした。
なぜ、ここに紹介を?
そんなこんなで慣らし運転を始めていますが、多分1ヶ月くらいで普通に勤務できるようになるのではないかなと・・・思っております。
とりあえず少しずつ頑張ります。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。