Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

バレンタイン・レッスン♪

2012年02月09日 | ★お菓子・お料理教室

 

 

先日、神戸の某ホテルのバレンタイン・レッスンを紹介して頂いて、
参加してきました

製菓料理長の講義を受けた後、
実習、そしてラッピングレッスン、
そして、ホテルメイドのケーキと紅茶でティータイムと
盛沢山で楽しいレッスンでした。

ケーキのレッスンも、苦手な私でも形になるケーキで
簡単で良かったです 



2種類のロッシェは、講義を聞いて、
あとは、ホテル側で作って下さったものをたっぷりお土産に頂きました。
アーモンド、オレンジピール、ピスタチオ、ライスパフ、イチジク、ストロベリーピース、
と贅沢な具(具、と言わないですよね・・・でも通じるかな?)を
たっぷり混ぜ込んでいて、とっても美味しいロッシェでした



ブラウニーのような、メープルショコラケーキを実習、持ち帰りました
やはり、手作りのお菓子は、口どけ感が、違います
しっとり優しい口当たりで、幸せ~
夫も美味しいと喜んでくれました

 

 

 

 

 

 

 

 


1月 イタリアンクッキング♪

2012年02月02日 | ★お菓子・お料理教室

 

 

美味しく楽しいイタリアンクッキングのレッスン
1月は、お腹に優しい食感のメニューでした

お料理のお供は軽やかでさっぱりとした、カルフォルニア白ワイン 



  Torta di verdure 
   野菜のタルト すごくフワフワな食感&優しい味付けで
   とても美味しい~! 

 

 Gnocchi di patate con salsa di crema e salmone 
  ジャガイモで作るニョッキ、ほうれんそうとサーモンのクリームソース
  ニョッキは手作りしてみたいとずっと思っていたので、嬉しい~
  とても柔らかく、軽いので、このニョッキならたくさん食べれてしまいます・・・
  作り方もとても簡単なので、週末に早速作りました 

 

 Ciocclatino di bianco 
  ホワイトチョコボール
  簡単で、食後の1粒が、とっても美味しい~

 

毎回先生が作って下さる天然酵母の手作りパン
本当に、いつも美味しいです!!
毎月お持ち帰り分も注文して、家でも楽しんでいます

年末に先生がベトナム、カンボジアに旅行されたので、
その方面のお話を聞きながら、お土産のベトナムコーヒーと
アンコールワットのお菓子も頂きました 
このアンコールワットの形のクッキー、
日本人女性が現地で作っているそうで、有名なんだそうです
すごく美味しかったです。
コーヒーも、濃厚な炭焼きコーヒーの味で、
食後にぴったりのコーヒーでした 

 

 

 

 

 

 


12月 イタリアンクッキング♪

2011年12月19日 | ★お菓子・お料理教室

 

 

今年最後の、12月のイタリアンのレッスン。
毎月、本当に美味しくて楽しい時間を過ごすことが出来ました

写真を忘れてしまいましたが、今月はとっても綺麗な色の
カシスのような色の微炭酸のワインと一緒に頂きました

 Pasta casaglinga con salsa di funghi e pomodori
 木の子とトマトの手打ちパスタ

 とてもシンプルな作り方なのに、コクがあって、美味しい~
 新摘みのオリーブオイルとパルミジャーノをたっぷりかけて、ボォ~ノ 

 Pollo e patatae al forno
 ローストチキン、ジャガイモ添え

 色がぼけてしまいましたが、骨付きチキンがジューシーで、
 ジャガイモもほくほくでとっても美味しい!
 チキンもちょっとひと手間加えて、美味しく食べやすくて♪ 

 Semifreddo di gianduia
 ジャンドゥイアのセミフレッド

 先生のセミフレッドのレシピは、甘さが抑え目なのに、
 美味しさが口に広がり、しあわせ~を感じます     

1年間、毎月、どのレシピも美味しかったです
イタリアンを習うようになって、塩加減の大切さ、
良い食材を、シンプルに調理して、美味しいオリーブオイルとお塩で、
とっても美味しいお料理が頂けるということを、すごく実感しました。
お塩、ひとつまみの違いが、ものすごく味に出るのです。

来年のレッスンも今から楽しみです

 

 

 

 

 

 

 


11月 イタリアンクッキング♪

2011年11月27日 | ★お菓子・お料理教室



昨日は、とっても良いお天気で、
京都の美しい紅葉を楽しむことが出来ました
画像が多すぎて、またいつものごとく遅~いUPになりそうです


さて、イタリア料理教室
今月も、みんなでほろ酔い気分で楽しいレッスンでした 



忙しい年末にぴったり、簡単に作れてヘルシーなお料理でした♪
 Maiale bollito alla tonnnata
   この季節のトマトを、美味しく頂く方法を教えて頂き、
   やわらかくジューシーな塩ゆで豚、
   もうすでに2度ほど作りましたが、こんなに簡単で、こんなに美味しくていいの!?
   と感動しています   
   と、私好みの美味しいソース
   ソースは白身魚にも、パスタにも合います



 Zuppa di verdure con salsa verde
   ほっこり美味しい野菜スープ



ものすごいシンプルな味付けで、お野菜の甘みを感じる美味しさです!
野菜スープにも、ハーブを使ったソースを添えます
優しい味に、メリハリがついて、また格別♪



 Pasticcio de mele
   型を使わない、素朴なアップルパイ
   パイ生地から作りました~美味しいっ



パイ生地を多めに作って、こんな簡単なお菓子も。
みんな、童心にかえって、ネジネジしたり、ハートにしたり、楽しく作りました~

楽しく作って、美味しいお料理を頂き、賑やかなレッスンでした
参加するたび元気になれます

 

 

 

 

 

 


10月 イタリアン・クッキング♪

2011年10月24日 | ★お菓子・お料理教室

 


毎月のハッピーアワー
なんだか、居酒屋のキャッチフレーズみたいですが・・・
イタリアンクッキングも、先月は急遽お休みすることになってしまったので、
とっても楽しみにしていました

今月は、ピエモンテ州のお料理でした
ワインもピエモンテ州のもの
いつも、お手頃で、お料理にピッタリのものを教えて頂いています。

 

  ピエモンテ風パプリカの詰め物
 パプリカの色の鮮やかさも、そして詰め物のライスサラダが、最高~
 帰宅して、早速作りました
 先生のレシピは、教えて頂いて、帰り道に材料を購入して
 すぐに作れるので、とても楽しいです

 

 タヤリン 牛頬肉のミートソース
 こちらも、みなさん大絶賛のパスタ
 もちろん、パスタは手打ちです。
 牛ほほ肉が入って、本当にコクのある、美味しい~いレシピです。
 パルミジャーノと先生のお薦めオリーブオイルをかけると、
 さらに、一層旨みが増します

  
 
 メレンゲ2種
  お店で頂いても、美味しいと感じたこともなく、
  わざわざ買うこともなかったメレンゲのお菓子。
  でも、教えて頂いたメレンゲは、甘すぎず、ベタベタせず、
  サクサクで、とっても美味しかったです~ 

 

 また、今から来月のレッスンが楽しみです

 

 

 

 

 


8月・イタリアン クッキング♪

2011年08月26日 | ★お菓子・お料理教室

 

なんだか、こまごまとした用事がいろいろあり、
お久しぶりになってしまいました。

先日、関西も少し涼しくなったなぁ~という日に、
今までの疲れが出てきたのか、ものすごく眠たくて、眠たくてしようがなくて、
気がつくと、ウトウト、コックリ、コックリしていて、
1日ゴロゴロと横になってしまいました



UPがとても遅くなってしまいましたが、
8月のイタリアン・クッキングのレッスン♪
今月も、とぉ~っても美味しいレッスンでした

ワインは、イタリアのスパークリング
本当にすっきりしていて、美味しい!



OLの頃に、ワインにはまって、スクールに通ったり
いろいろと飲みに出かけていたのですが、
その頃は、フランスワインが多く、味もボルドーのものが大好きでした

イタリアワインは、あまり美味しいと感じることが少なかったのですが、
こちらのレッスンで、毎月いろいろなイタリアワインを教えて頂いて、
イタリアワインも美味しく楽しめるようになりました

 先生お手製の天然酵母パン。コーンミックスも含まれていて
美味しいパンでした!お持ち帰り分も注文しました




 Paella algerese
パエリア♪ たくさんの具材を使うので、本当に風味豊かな
美味しい~!!パエリアでした。
この味が自宅で出来たら感激です



前にも書いたことがありますが、実はエビが大の苦手です。。。
触るのも苦手なので、実習の時も、さりげな~く、エビから遠ざかっています
もちろん、先生もメンバーの方も、了解して下さっています
今回殻付きのエビを使ったのですが、
(自分で殻をとるの、どうしよう~)と心のなかで考えていたら、なんと・・・
お皿に盛り付ける時に、優しいメンバーの方が、殻を剥いて下さいました
こちらに通うようになって、殻なしのエビは食べられるようになったので、
今回も、残すこと無く食べることが出来ました有難うございます!!



 Quiche di patate e spinaci
じゃがいもとほうれん草のキッシュ♪こちらも、本当に美味しい~
こちらは、もう2回ほど、作ってみました♪ 
先生のキッシュは、チーズの風味がたっぷりで、美味しかったです
  




 Tortina di ricotta
リコッタチーズのタルト♪簡単なのに、ものすごく美味しい~
もともと、チーズが大好きなので、これは大のお気に入り
こちらも、リコッタチーズから手作りして、何度か作ってみました♪



美味しいものに詳しいメンバーの方達、ダイエット情報もいろいろと飛び交い、
毎回、美味しく食べて、飲んで、楽しい時間を過ごさせて頂いています
来月のレッスンも、今から楽しみです~


ちょうど、このレッスンのあと、夫の夏休みが始まったので、
いろいろと、イタリアンの復習をしていました
写真は撮っていないのですが。
バジルをたっぷり使って、ジェノバソースを作ったり、
過去のレッスンのレシピもいろいろ作りました♪
習っているレシピは、とっても優しい味なので、
食べ続けていても、全然飽きません

休日は、イタリアンのレシピを1,2品作って、
あとは、チーズやマリネ、そしてワインを楽しんでいます。
そのかわり・・・平日はローカロリー、野菜多めの粗食にしています







7月・イタリアン クッキング♪

2011年07月29日 | ★お菓子・お料理教室



今月も、とても美味しいお料理を教えて頂き、楽しい時間を過してきました♪
先生が、イタリア旅行から帰国したばかりでしたので、
たくさんの写真とお話も楽しかったです
イタリアでの、お料理の写真が、とっても美味しそうで!!
またレッスンに取り入れて頂くのが、今から楽しみです♪


 今月のワインは、ピエモンテ州のワインでした。
 ロゼのような、綺麗な色あいですが、牛肉のお料理にもぴったり、
  しっかりとした味わいでした。美味しかった 




 Pappa col pomodoro
 トマトのパン粥、というメニューなのですが、想像していたものと全く別物!
 使ったパンも、先生が作られた、天然酵母のフォッカチャだから、
 美味しさも格別。また食べたくてたまらないお味!
 



 Insalata con manzo arrosto
 簡単に言うと、ローストビーフ&サラダ。
 但馬牛を使っています♪
 とても、簡単に出来て美味
 ソース掛ける前の画像ですが、ソースもうわぁ~と思うほど
 簡単なのに、美味しい~ 

 

 ソースをかけた上に、先生がピエモンテ州のアルバという街で
 購入してきた、「トリュフ塩」をふって頂きました 
 とても香りが素晴らしい~美味しかったぁ~
 
 これも早く作りたいです  


 Semifreddo di semi
 ゴマのアイスクリーム♪
 美味しい~~



どれも美味しいお料理を、ワインと一緒に楽しみながら
いろいろな話題が飛び出すメンバーの方達と、
シワが増えそうなくらい、笑って過ごしました


早速、復習してみました♪



色写りが悪いです・・・
トマトのパン粥は、食べきれずに残って、硬くなってしまった
パンを使った家庭料理なのですが、
今回は、レッスンの時と同じように、先生に焼いて頂いた
天然酵母のフォッカチャを使ってみました。
美味しいに決まっています♪



レッスンの時と、全く同じようには、なかなかなりませんが・・・
神戸牛を購入して、頑張ってみました・・・
お肉そのものが美味しい
ソースの加減がちょっと上手くいきませんでした。。。

もう少し、あと何回か練習する必要があります








マリア・テレジアに招かれて・・・♪

2011年07月04日 | ★お菓子・お料理教室



 

 

先日、リッツ・カールトンで開かれた、
「シェーンブルン宮殿のお茶会」というテーマの紅茶のセミナーに参加してきました。


残念ながら、すべての展示、資料等の撮影、掲載は禁じられているので
画像はありません。
が、それではツマラナイので、私の持っている本からの画像を
少し載せておきたいと思います



紅茶、というと、イギリス、ヴィクトリアンなどの形式のものが多い中、
シェーンブルン宮殿をテーマにしていることが、とても珍しく感じられて、
楽しみにしていました。

いわゆる、美味しい紅茶の入れ方教室的なものではなく、
夏の宮殿と言われているシェーンブルン宮殿で、マリア・テレジアが、
15年の歳月をかけて造りあげたオランジェリーで開いたお茶会をイメージしたもので、
アフタヌーンティーを楽しみながら、
講師の方々のお話を伺うというスタイルでした。

リッツのゴージャスなバンケットルームには、
マイセンの次に古い、ハプスブルク家の皇室直属の磁器窯、
アウガルテンのテーブルがコーディネートされていました

初夏に相応しいターコイズカラーに鳥の絵柄で、
インペリアル・ガーデンというシリーズのものでした。
テーマにあったフラワーアレンジメントと、
銀器、オーナメントがコーディネートされ、
サイドテーブルには、繊細なロブマイヤーのクリスタルが
涼しげにコーディネートされていました

そして、リッツ・カールトンのトップパティシエが
ウイーンで食べられている、本来のティーフーズを忠実に再現した
ティーフーズが3回に分けてサーブされました

フィンガーサイズのサンドイッチとキッシュ、
ザッハトルテ、そして、トフテントルテとクグロフとフルーツ。

すべて、ウイーンで使われている材料と作り方が同じということでした。
とても上品な、美味しいお味でした

また、香り高い紅茶は、
ウイーン名門の紅茶、ハース&ハースを始め、
日本の代表的な紅茶の会社が協賛しているため、
美味しい紅茶をたっぷり頂きました。

オーストリア大使館関係者、日本の紅茶業界の方々も参加され、
お着物を着て参加されているマダム、ドレスアップされた参加者、
とっても華やかで、優雅で、現実を忘れるひと時でした



シェーンブルン宮殿の美しい内部の画像をいろいろと見ながら、
講師の方のお話が、私の知りたかった内容もあり、
とっても満足しました


ロココ様式・・・
私も大好きな様式です。
ポンパドール夫人や、マリー・アントワネットに代表される、
ピンクや水色、花柄、天使が多く使われるロココ様式ですが、
マリアテレジアが、全面改装したシェーンブルン宮殿の
インテリアもロココ様式でまとめられています
マリア・テレジアの好んだホワイト、イエロー、ゴールドが中心になっています。
このホワイト、イエロー、ゴールドは、まさに私の大好きな色



マリー・アントワネットのロココは、ネオクラシックとも言われるように、
同じロココ様式でも、時代の流れの中で、少しずつ変化があったこと。

マリアテレジアのロココは、その前のバロック様式の影響があり、
またマリア・テレジアは男性的な性格だったのではというお話でした。

私は、シェーンブルン宮殿のインテリアと、マリア・テレジアが大好きです
以前展覧会で見たマリア・テレジアのドレス姿の絵画、
白地に金糸で、シンプルだけれど、ものすごい細やかで
ゴージャスな装飾が施されていたドレスがとても好みです

偶然にも、ウエストハウスギャラリーで購入したソファには
「テレジア」という名前が付いています♪
また、一目惚れして購入した我が家のシャンデリア、
お店では、「アントワネット・スタイル」と説明されたのですが、
資料によっては、「テレジア・スタイル」とされています。

シェーンブルン宮殿は、
マリー・アントワネットの実家なんですものね~
母マリア・テレジアの好みに似ていて当たり前ですね

いろいろなお話を伺い、私の好きなロココは、
マリア・テレジアタイプのロココだったのね~と
とても納得しました。

私の大好きな長楽館の迎賓の間のロココも、
マリア・テレジアタイプのロココ様式のように思います。

ウイーンにも必ず行きたいです~!!

紅茶のお話からそれてしまいましたが、
せっかく、シルバーのティーセットも購入したのだから、
紅茶をいろいろ楽しんでいきたいと思います。



















6月・イタリアン クッキング♪

2011年06月22日 | ★お菓子・お料理教室




毎月楽しみなイタリアン・クッキングのレッスン♪
今月は、リグーリア州のお料理でした。
リグーリア州は、イタリアの長靴の上の部分で、フランスとお隣りの地域です。

リグーリア州の州都は、ジェノバです。
リグーリア州の名前は知らなかったのですが、
ジェノバは有名ですね


今月のワインは白ワイン。
  微炭酸で、蒸し暑い日にぴったり!とても爽やかに頂けました 



先生お手製の天然酵母パン。今月も注文してお持ち帰りしました♪


リコッタチーズのクロスティーニと野菜のクロケット

リコッタチーズも手作り♪リコッタチーズは以前にも作ったことがあるのですが、
市販品より、フレッシュ感や風味がとっても良くて美味しいです
野菜のクロケットにも、このリコッタチーズが使われて、
とっても美味しいクロケットでした!


バジルとトマトのリングイネ

バジルの葉をたっぷり使ったジェノベーゼソース
絶妙な塩加減で美味しい~!濃厚な味のトマトも美味しく、彩りも綺麗です。


サーモンのマリネ・サラダ仕立て

サーモンが野菜に隠れて見えにくくなっています・・・
今まで自己流で作っていたサーモンのマリネとは、全く違った作り方でした。
ものすごく味がしみていて、美味しかった~
この日は、客室乗務員のお仕事をされている方がいらしたのですが、
その方曰く、「ファーストクラスで出すマリネの味と一緒だわ~!」ですって

今月も楽しく賑やかに実習して、美味しく頂き、
とっても充実した時間を過ごすことが出来ました~


早速週末に作ってみました♪














May ・ Salon de Mayumi

2011年05月27日 | ★お菓子・お料理教室



近畿地方、梅雨入りだそう~早いですよね
昨日は美容院で、少しバッサリ? 8cmカットしました。
前髪も少し軽く短めに・・・
全体的に軽やかになったかな~気分も軽くなります




今月の mayumi先生のサロンは、落ち着いたグリーンでまとめられて
すがすがしい空気が感じられました



バナナとくるみのジェノワーズとヨーグルトのババロアの2層のケーキ
とてもしっとり、なめらかで、美味しぃ~

 

サロンに通って、お菓子作りを教えて頂いて、1年・・・
まさか、お菓子作りが大の苦手なこの私が、
こんな素敵で美味しいケーキを作れるようになるなんて・・・
もちろん、自力で作り上げるには、かなりハードルが高いのですが。

先生のレシピのケーキやお菓子を頂くと、幸せになれるのは、
想像していた以上の、繊細な手間がかけられているから・・・
出来の悪い生徒ですが、レッスンに伺うたびに、
たくさんの発見や感激を頂きました

私は、この初級コースで先生のサロンを卒業しますが、
これからは、頂いたレシピを大切に
頑張って作ってみたいなと思っています。

mayumi先生、1年間、本当に有難うございました











5月・イタリアンクッキング♪

2011年05月22日 | ★お菓子・お料理教室



今日はかなり強い雨模様ですね・・・
真夏日だった昨日は、バラ公園にお出かけして
バラを堪能してきました




さて、5月のイタリアンクッキングレッスン♪
今月も、とおぉ~っても美味しいお料理でした

先生は、イタリアのお料理学校で勉強された後、
現地のレストランでイタリア人の中で実地の勉強をされ、
そして毎年1回はイタリアへ行かれていらっしゃるのですが、
レシピは、毎月、本当に美味しくて、そしてマンマの味、というのでしょうか、
すぐにまた食べたくなるお味です。

今回の注目アイテムは、「松の実」です。
ジェノベーゼソースに使うことは知っていましたが、
イタリアでは、お料理やお菓子と、幅広く使われているそうです。


パンは、ドライトマト入りのパン。 本当に美味しい~。
今月もお持ち帰り分を注文しました

           


シエナ風ペンネ

先生がお勉強されていた、シエナの古い本に載っていた、
昔ながらの郷土料理なのだそうです。。
参加された皆さんも、美味しい、好き~と大好評でした。
このお料理に、「松の実」が使われています。
私も、ものすごく好きなお味で、帰りに早速材料を購入しました♪



じゃがいもの豚肉巻き

こちらも、皆さん絶賛のお料理!
先生が修行されたシエナのレストランのシェフのママからのレシピです。
本当に、またすぐ食べたくなってしまうお料理、おいしい~


オレンジのケーキ

フレッシュなオレンジがザクザク入っている、簡単&美味しいケーキ
このケーキにも「松の実」が入っています


ワインは、フランスのもの。ピノ・ノワール種
           

美味しいお料理を教えて頂きながら、皆で作って、ワインを飲んで・・・
本当に賑やかで楽しい時間でした





4月・イタリアンクッキング

2011年04月22日 | ★お菓子・お料理教室



4月のイタリアンクッキング♪
今月も引き続きパンをメインとしたレッスンです。
先月はハード系のパンで、今月はソフト系のパンを作りました。
大好きな白パンが作れるので、とても楽しみにしていました。



先月と同じように、天然酵母の起こし方から教えて頂き、
2種類のパンを作りました。
街のパン屋さんでも、必ず買っている白パン。
焼きたてを頂けるのは、本当にフワフワ、モッチリで美味しい!!

 

魚介たっぷりのスープも作りました。
ワインは、イタリア、シチリアのロゼ。
イタリアワインの中では、シチリアのものが一番好きです。
ラベルも春らしい、ベビーピンクでとっても可愛いかったです。



もう1つのパンは、いちじくの洋酒漬けを使ったパン。
洋酒の香りと、ほのかな甘みが美味しいパンでした。

ソフト系パン用の天然酵母を先生に小分けして頂いたので、
時間の取れるときに、作ってみたいと思っています。


Apr. Salon de Mayumi

2011年04月17日 | ★お菓子・お料理教室



すっかり日差しも春らしくなってきた日に
salon de mayumi のレッスンへ出かけてきました。



とても鮮やかなオレンジカラーのクロスに、
ジノリのイタリアンフルーツ。



こちらで、ケーキを教えて頂いていると、
本当に、お菓子って、繊細な芸術作品・・・と思います。

先生のお話を伺っていると、1つのケーキを
1から生み出すことって、本当にすごい・・・
毎月頂くレシピは、宝物です。



レッスン中は、緊張が続きますが、出来上がって
試食の時間は、とってもシアワセです。



とても綺麗なオレンジタルト。
隠し味や、ちょっとしたひと手間があって、
口の中で、ふわぁ~と甘酸っぱさがひろがって、とてもシアワセ!



そして先生が入れて下さる紅茶が、ケーキとぴったりの組合せで、
その味わいに感動しました。



オレンジって、香り、色、とても元気になれるな~と
しみじみ感じました。


3月のイタリアン・クッキング

2011年04月07日 | ★お菓子・お料理教室



3月のイタリアンクッキングのレッスン。

先生がいつも焼いてくださる、天然酵母パン2種をメインとしたレッスンでした。
天然酵母を使ったフランスパンとクルミのパン。
本当に、バターなど何も付けなくても、とっても美味しいパンでした。

お料理は、ミラノ風カツレツと野菜のトマト煮。
カツレツは、但馬牛を使い、とても美味しく、
またトマト煮は、驚くほど簡単で短時間なのに、コクのある美味しさです。
カツレツもトマト煮も、とても気に入って、すでに何度か夕食に登場しています。

今回のワインは、ボルドーのロゼ。
しっかりとした味で、天然酵母のパンやカツレツにも
負けないワインでした。

 
 

美味しく幸せな気持ちになるレッスンをして下さり
感謝の気持ちでいっぱいです。



Mar ・ Salon de mayumi

2011年04月04日 | ★お菓子・お料理教室



しばらくお休みだったsalon de mayumi の3月のレッスンに出かけてきました。
1年前、先生のブログで初めて見た時、
こんな可愛いケーキが作れるのね~と画像を見ていた、
とっても可愛いストロベリーのケーキを教えて頂きました。

 

ふんわりと、軽やかな口当たりで、とっても美味しいので、
1人で1ホール食べられちゃいそうなケーキです。

 

テーブルも、綺麗なグリーンのテーブルクロスに、
ウエッジウッドのワイルドストロベリーで、
ひと足早く、春を味わうことが出来ました。



東日本大地震の直後のレッスンでしたが、
レッスンを開いて下さった先生に感謝しています。