週末、歩いて芦屋をブラブラしてきました。
JR芦屋駅から阪急芦屋川まで、点在する素敵なお店を見ながら。
目の前は六甲山が広がり、自然も豊かな土地です。
六甲山の麓近くになり、芦屋の山の手へ向かいます。
ちらほら、「プチホテル?」と思うような、すんばらしい邸宅が見え、
道行く車は、殆ど高級外車
さすがは、芦屋でございます。
後ろに振り向くと、海が見えます。

ちょっと太ももがプルプル・・・と思う頃に出てくる、ヨドコウ迎賓館
フランク・ロイド・ライトの設計建築物で国の指定重要文化財です。
今は(株)淀川製鋼所の所有になっています。

幾何学的なラインがライトっぽいです。
グレーの石は、大谷石というもので、柔らかく加工がしやすいそうで、
室内の装飾にもたくさん使われていました。


小さな扉が入り口です。
室内の撮影が禁止なのが残念でしたが、ライトの設計で、灘の酒造家、日本人の為の
邸宅なので、とてもサイズが小ぶりで、帝国ホテルの印象とはかなり違いました。


依頼者の強い要望で畳の部屋も作られていました。
が、実際にはライトは畳の部屋を作るのに難色を示したので、
ライトの帰国後、日本人弟子が作ったそうです。
廊下も幅が狭く、天井も低めでした。
こちらは、テラスに出たところ。
目の前に、芦屋の街並と、海が見渡せます。



室内の様子は,
HPの体験ツアーから見ることが出来ますので、是非見て下さいね。
4階の食堂のデザインがとっても素敵です
このあと、東山町の線路横の道を歩いたのですが、素敵なブラッセリーや
お菓子屋さん、あのダルビッシュ有投手のお父様のお店や、雰囲気のあるコーヒー屋さん,
芦屋マダムに人気の革製品のお店があったり、お散歩には最適のコースでした。
私達は御影高杉でお茶をしました。
本日のお勧めデザート3点盛りを2人で半分ずつ頂きました

もちろん、美味
もう少し山手の方へ上がると、あの超豪華な住宅街、六麓荘があります。
またの機会に探検してみたいと思います~




JR芦屋駅から阪急芦屋川まで、点在する素敵なお店を見ながら。
目の前は六甲山が広がり、自然も豊かな土地です。
六甲山の麓近くになり、芦屋の山の手へ向かいます。
ちらほら、「プチホテル?」と思うような、すんばらしい邸宅が見え、
道行く車は、殆ど高級外車

後ろに振り向くと、海が見えます。

ちょっと太ももがプルプル・・・と思う頃に出てくる、ヨドコウ迎賓館

フランク・ロイド・ライトの設計建築物で国の指定重要文化財です。
今は(株)淀川製鋼所の所有になっています。

幾何学的なラインがライトっぽいです。
グレーの石は、大谷石というもので、柔らかく加工がしやすいそうで、
室内の装飾にもたくさん使われていました。


小さな扉が入り口です。
室内の撮影が禁止なのが残念でしたが、ライトの設計で、灘の酒造家、日本人の為の
邸宅なので、とてもサイズが小ぶりで、帝国ホテルの印象とはかなり違いました。


依頼者の強い要望で畳の部屋も作られていました。
が、実際にはライトは畳の部屋を作るのに難色を示したので、
ライトの帰国後、日本人弟子が作ったそうです。
廊下も幅が狭く、天井も低めでした。
こちらは、テラスに出たところ。
目の前に、芦屋の街並と、海が見渡せます。



室内の様子は,
HPの体験ツアーから見ることが出来ますので、是非見て下さいね。
4階の食堂のデザインがとっても素敵です

このあと、東山町の線路横の道を歩いたのですが、素敵なブラッセリーや
お菓子屋さん、あのダルビッシュ有投手のお父様のお店や、雰囲気のあるコーヒー屋さん,
芦屋マダムに人気の革製品のお店があったり、お散歩には最適のコースでした。
私達は御影高杉でお茶をしました。
本日のお勧めデザート3点盛りを2人で半分ずつ頂きました


もちろん、美味

もう少し山手の方へ上がると、あの超豪華な住宅街、六麓荘があります。
またの機会に探検してみたいと思います~





