Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

堺市・仁徳天皇陵

2008年09月05日 | ★おでかけ & お食事(西日本)
8月の話ですが、夫が「仁徳天皇陵」を見に行こう~
と言うので言って来ました。
「仁徳天皇陵」小学生の頃から歴史が大好きだった私にとって
子供心に、古代の日本人の壮大なスケールに、不思議さとロマンを感じて
いつか行って見たい!と思っていた場所でした。
子供の頃、大阪なんて遠い~と思っていましたが、
阪神高速を使うと家から、2、30分でした。

きっとあれだけの天皇陵があるところだから、街の雰囲気も他の街とは違って
神聖な厳かな雰囲気なのだろうな~と勝手に思っていましたが、
地元の人にとっては、「仁徳天皇陵」の存在は当たり前なのでしょうね。
穏やかな、静かな街でした。

1度全景を上から見てみたいものですが。。。
(近くの堺市役所の展望ロビーから見えるらしいですが、ボランティアガイドさんの
お話によると、いまひとつだとか。)
偉大な仁徳天皇の陵墓を見下ろす建物は周辺にないらしい。。。です。


お堀が3重に堀めぐらされています。お堀の外周は約3Km。
どれだけの土を盛ったのでしょう。
正面のこの部分までしか入る事はできません。
どれだけの人が、どれだけの時間を費やして造ったのでしょうか。
これだけの陵墓に入る事が出来た仁徳天皇とは、どんな人物だったのでしょう。



「仁徳天皇陵」の道の向かい側には、堺市が管理する大きな公園があります。

そして登録有形文化財の茶室で、お抹茶も頂けます。
こちらも堺市の茶室なので、とってもリーズナブルなんです。
堺と言えば、豊臣秀吉、そして千利休が活躍した舞台ですものね。

そして堺市立の博物館があります。
撮影許可のコーナーには、エジプトのピラミッド、中国秦の始皇帝の陵墓と
比較されている「仁徳天皇陵」の模型があります。

車で外周道路を周り、堺市の観光モデルコースへ行って見ることに。
こんな、チンチン電車が走っています。

また堺と言えば、包丁。たくさんの刃物製作所が並んでいます。
そういえば、お料理学校で頂いた包丁にも「堺刀司なんたら。。」と彫ってありました~
昔の堺商人のお屋敷街のなごりか、車よりも歩いた方が小回りが効いて
楽しく歩けそうです。


         早めの軽い夕食に、夫が仕事先の人に教えてもらった
         「お蕎麦屋さん」へ。
         「一度食べてみるといいよ~」とのこと。
         
         メニューのお蕎麦は1種類のみ。↓が出てきます。量は選べます。
         なんだか少し、普通のお蕎麦屋さんのとは違うでしょう~?
         こちらのお蕎麦、蒸したお蕎麦なんです~!食感想像できますか?
         不思議ですよ~なんと表現してよいのか。。。
         そして、おつゆは、まず玉子を割りほぐします。
         そして濃い目の出汁つゆを加えます。
         蒸されて、柔らかいような不思議な食感のお蕎麦を、
         すき焼きのタレのようなおつゆで頂くのです♪
         「えっ?」「えっ?」「なんだろう~この感覚~?」なんて
         思っているうちに食べ終わります^^。
         不思議な気持になって、また食べに行きたくなるようです。
         ひっきりなしにお客さんが来ています。
         (ちく満:堺・大道筋に面しています。Pあり。)
         



帰り道、淀川を渡るとき、ちょうど夕陽が。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング